工 作 [ gōng zuò ] 初級の中国語学習で登場する単語なので、あらためて解説するまでもないか。日本語だと「仕事」です。
「仕事を探す」は 找工作 [ zhǎo gōng zuò ]「アルバイト」「バイトする」は 打 工 [ dǎ gōng ]
日本では最近 “外国人労働者の受け入れ” とか &ldq . . . 本文を読む
「ロボット」 中国語では 机器人 [jī qì rén] 。“人” が付いてるので人型ロボットを想起しますが床掃除する円盤型の掃除機も “机器人”です。中国でも人気の高いドラえもん は 机器猫 [jī qì māo] または音訳して “哆啦a梦” と呼ばれてます。
近年は人工衛星を積 . . . 本文を読む
「王先生光临」というのは2011年に公開されたイタリア製のSF映画。邦題は「宇宙人王さんとの遭遇」。欧米だと「The Arrival of Wang」。密室劇なのでスターウォーズのような派手な戦闘シーンは出てきません。この映画で私が注目したいのは、囚われた1体の異星人が中国語を話すという設定(ただし実際はイタリア人が喋っているため不正確な中国語です)。どうしてこの異星人は中国語を喋ることができるの . . . 本文を読む
以前 アルトサックスで演奏した中国の歌謡曲「约定」ですが、どんな内容が歌われているのかを紹介します。タイトルの「约定」というのは、“約束”という意味です。
この歌には2つの歌詞が存在します。最初に世の中に広まったのは王菲(フェイ・ウォン)が広東語で歌ったバージョン。詞を書いたのは林夕(←有名な作詞家)です。
→ YouTubeに音源があり . . . 本文を読む
すでにご存知かとは思いますが・・・日本にある地名とかホテルの名前 → 中国語にするとまるで聞き取れなくなります。例えば宮崎市内にあるリゾートホテル「シェラトンホテル」は → 喜来登 [xǐ lái dēng] 大酒店 [dà jiǔ diàn] ※カタカナ読みだと . . . 本文を読む
走心 ←これ中国語なんですが、どういう意味だと思いますか?「走」は中国語でも動詞。でも日本語の意味 “はしる” とは違います。日常会話で使う「走」は ほとんどの場合 “歩く” とか “行く” という意味で使われます。ちなみに “はしる” は 跑 [pǎo] で . . . 本文を読む
台湾の文化や旅、物産などを紹介する「みやざき台湾文化祭」(宮崎空港振興協議会主催)を見てきました。2018年1月6日(土)~1月7日(日) 会場はJA・AZM 大ホール。
チャイナエアラインが運航する国際線(宮崎空港~台湾の桃園国際空港)熊本地震の影響で利用者が減ったため、2016年10月以降、週3往復から2往復に減便。利用者が回復してきたことから3月から3往復に戻すことに。そこで、台湾旅行 . . . 本文を読む
宮崎神宮の近くにある、宮崎県総合文化公園で 朝の太極拳 をやってるようです。タクシー乗務中に公園の公衆トイレに立ち寄ったのですが、たまたま目撃しました。平日(木曜)の8時すぎ です。(ただし公園の駐車場が使えるのは8:30以降)
県立美術館、県立図書館、メディキット県民文化センターのある広い公園です。今の時期はイチョウの葉っぱが落ちて 足元を黄金色に染めてました。桜の開花時期は要チェックですよ! . . . 本文を読む
老鼠 [lǎo shǔ]、老板 [lǎo bǎn] 、老婆 [lǎo pó]。いずれも中国語初級のテキストに登場する名詞です。 共通点は “老” という字が含まれているところ。日本語だと “老” が付く言葉は 「老化」「老成」「老練」 など “年をとってる、経験豊富” といった意味あいで使われるものがほとんどです . . . 本文を読む
中国の映画やドラマの中でよく耳にする言葉に 混蛋 [hún dàn] というのがあります。日本語に訳すと ばか者 です。でもどうしてタマゴ(蛋)を混ぜると→ ばか者 になるんでしょうか? 気になったので調べてみました。百度百科というサイトにこんな解説が載ってました。
以下は私の日本語訳です。
さかのぼって “混沌(Hun d . . . 本文を読む
これは私が最近アルトサックスで練習している曲、モンゴル出身のシンガーソングライター 「杨坤 (Yang Kun)」の作詞作曲です。彼の代表曲はなんと言っても《无所谓》、実はそっちもアルトサックスで練習中です。どちらの曲もスローテンポで寂しげ。歌詞の内容もあまりハッピーとは言えません。だからこそ人生にくたびれたオヤジの心に沁みてくるんです。杨坤の渋い声、アルトサックスの音色と相性がいいと思いませんか . . . 本文を読む
『清朝の王女に生れて - 日中のはざまで』 中央公論社 1986年
書籍の紹介です。著者は愛新覺羅 顯琦という中国人女性(1918年-2014年)。ずいぶん長ったらしい名前ですね。清朝八大親王の一人である粛親王の末娘(第17女)です。最後の皇帝として知られている「溥儀」の親類。あちらのフルネームは愛新覚羅 溥儀。中国語のお勉強とは無関係の話題ですが、近代の中国を理解するのにとても参考にな . . . 本文を読む
旅行者も必ずお世話になる交通手段。北と南では「タクシー」の呼び名も異なります。
タクシーを中国語辞書で調べると「a.出租车」。でも広東省や香港では「b.的士」。台湾では「c.计程车」と呼ばれています。b はTAXIの音訳。c はTAXIの意訳です。それじゃあ a.出租车は?【租】という字を辞書で調べると「有料で借りる」「有料で貸す」「賃貸料」といった意味が載っています。なので賃貸住宅のことを【租 . . . 本文を読む
日本では2002年に公開。いつもは中国語のリスニング力を鍛えるというのが狙いで私のお気に入りの映画を取り上げてますが、今回は別の意味が。この作品を見ると中国の近代史を庶民の目線から疑似体験できます。時代に弄ばれボロ雑巾のごとく成り果て、それでも歯をくいしばって生き抜いてきた家族の生き様、圧倒的なリアリティーを感じます。文化大革命が時代背景ではありますが、政治批判というよりはむしろそれを司る生身の人 . . . 本文を読む
毎週チェックしている歌番組「歌手」ですが、3月11日放送の回に 李健 がこの歌を歌いました。李健(男性)バージョンも悪くないけど オリジナルの许飞、(若い女性)バージョンはさらにいいです。作词:董玉方 /作曲:许飞 大人(30歳?)になった娘が、かつて父親が綴った散文詩を見つけ 目を通したら 涙が止まらなかった・・・という歌。乾いた心に沁みました。 以下は 中国語のオリジナル歌詞(左側)。 . . . 本文を読む