《バンドーレン・サクソフォン用マウスピース モデルリスト》という資料について書きます。サックスのセッティング(とりわけリードの選択)で悩んでいるワタシやアナタに、大いに役立つ情報です。
縦軸が『各種のマウスピース(ティップオープニング数値)』横軸が『各種のリード(硬さ数値)』が ずら~っと並んだ一覧表、ネット上にしかありません。例えば Vandoren V5/A27 というマウスピースを使ってい . . . 本文を読む
1年半ぶりの録音です。「Alfie」作曲:Burt Bacharach 1966年のイギリス映画「Alfie」(監督 ルイス・ギルバート)の挿入歌。1967年にグラミー賞(Best Instrumental Arrangement)を受賞しています。YouTubeで視聴できます。 ↓Minimumの 路上でサックス今回は「中級編」としましたが、私の演奏技術は初級に限りなく近 . . . 本文を読む
今回は【奥津サックスマウスピース製作】という会社が発信しているHPの紹介です。Saxを初めて4年目の私が頭の中でずっとモヤモヤしていた疑問「今使っているマウスピースで本当にいいの?」「リードのチョイスは適切か?」「リードの組み付け方は適切か?」←本文記事を読むと、そうしたモヤモヤがクリアになります。
横浜市にあるマウスピースをハンドメイドしている会社。お値段は48000円前後するけど、 . . . 本文を読む
久しぶりに路上で演奏してきました。場所は博多の天神中央公園。11月30日(土曜日)の午後2時頃から約1時間。親戚のHさんの「福岡出張」にタイミングを合わせて、宮崎から高速バスで遠征しました。実は博多に滞在するのは初めて。しかも今回は日帰りです。10:30に博多に到着、ネットの情報である程度調べがついていたので「西鉄天神高速バスセンター」の周辺を徒歩で下見。
公園だとかビルの隙間とか、どこで演奏す . . . 本文を読む
2ヶ月ぶりの投稿です。←理由もなく魂が沈んでいました。
なにせ4万円の出費です、いったい何が起きたのかをここに書き残し 自分自身への戒めにしたいと思います。これを読んでも皆さんの参考にはならないとは思いますけど。
練習の最中に落下させました。落下による損傷はこれが2度目。楽器を落下させるなんて、吹奏楽やってる皆さんに言わせれば「ありえねー」だと思います。2年前に落下させた時は、練習が . . . 本文を読む
うまく説明できるか自信ないけど、これは前からずっと書きたいと思ってたネタ。アルトサックスで出せる音域は人が出せる音域に近いので、なおさら「歌唱ってそういうことだったのか」という気付きがある。
その1)音符の1音1音を押さえるだけじゃ、音楽からほど遠い。演奏してる本人は「頭の中の完成した楽曲」ありきで演奏しているため、自分の演奏(あるいは歌唱)が「たどたどしい」ことに気付きにくい。楽譜上に記述でき . . . 本文を読む
4ヶ月前に購入したGottsuのマウスピース。メーカーに直接お願いして、内径を広げる追加工をしてももらいました。
きっかけはサックス本体の定期健診。調整に持ち込む前に、ふと思いついて3本のマウスピースそれぞれでの吹き比べをしました。現状ではGottsuのマウスピースだけ内径が狭いため、ネックに差し込んだ時の位置が8mmほど浅くなる。←最近ずっとこの状態で吹いていたので、Selmer 、 . . . 本文を読む
それでは問題です。 ↑ これ何だ?
材料費 限りなくゼロに近い発明。このカテゴリーで紹介するからには、そうです「音楽」とか「演奏」に関連があるツールです。そのものが楽器ということではありません。左右に並べて撮影しましたが、2つとも同じ形。横からと正面から、形状が分かるようにレイアウトしました。
材料は以前ハンズマンで購入した「養生用のパネル」です。端材を捨てずにおいたものを再利用。だ . . . 本文を読む
台湾から日本に無事帰国。関西空港からリムジンバスで梅田へと移動。味も素っ気も無い移動日で終わるはずだったのですが、ある意味「天国」と「地獄」をこの直後に味わいました。
大阪駅のまん前でよくミュージシャンが路上パフォーマンスやってる場所があります。まだ16時過ぎ、こんな時間でもやってます。平日なのに。時間に余裕があったので、様子を見に・・・というか話を聞きに行きました。
このピンクの服を . . . 本文を読む
神奈川県にあるGottsuというメーカーが出しているマウスピース。商品名 Sepia VI ♯5(VIの意味はvintage) 税込み31,000円の買い物でした。すでに手元に2タイプのマウスピースがあるので、これが3本目。宮崎市内の店には在庫してなかったので取り寄せてもらいました。メーカーにも在庫が無かったらしく、入荷まで1ヶ月ちょっと要しました。
Gottsu Sepia Ton . . . 本文を読む
1日の練習時間は90分~2時間です(それ以上やっても集中力が続かない)。1曲の長さが4分だとして 4分×2回×10曲 これだけでも80分が必要なので常時練習できるのは8曲~10曲。※楽曲以外に「ロングトーン」とか「スケール練習」などの基礎練習が必要らしいけど、さぼっています。5月の台湾遠征を当面の目標に置いてます。すると残された時間は2ヶ月半。このペースだと間に合わない。な . . . 本文を読む
ずいぶん地味な “気付き” ではありますが、初級から中級へのステップアップを目指されている方、ぜひ参考にしてください。
サックスを練習していて「指」とか「唇」が痛くなるとしたら、それは「持ち方」もしくは「くわえ方」が正しくないということです。偉そうなことを言ってるこの私ですが、「左手親指」第2関節の痛み かれこれ1年以上ありました。それと「下唇の内側」リードの先端が当たる . . . 本文を読む
私の場合、サックスの練習は屋外が基本。冬季は1日の最高気温になる時間帯を狙って練習してます。南国宮崎と言っても冬はそこそこ寒いです。1月2日 午後1時の外気温は7℃。以前は 指の先っちょが出る手袋で練習してましたが、それでも寒い。なので最近は写真のとおり、完全防寒。そりゃあ素手で演奏するときと比べれば、やや違和感ありますよ、でも寒さでガチガチになった指で演奏するよりはこっちの方が調子いいし、快適な . . . 本文を読む
BGのリガチャー(TRADITION Silver Plated L17)について書きます。購入したのは6月、遥か半年も前。その直前の5月にSELMERのリガチャー(ゴールドラッカー)を3500円で購入してます。どうしてリアルタイムに記事を書かなかったのか? 私の力量では優劣の判断ができなかったというのが理由。「BGのリガチャーを購入しました」それしか書けないから。SELMERのリガチャーの記事も . . . 本文を読む
軽自動車の車検整備に立ち会うために、写真のとおり “つなぎ” をリサイクルショップで調達しました。ただ立ち会うだけなので普段着でも何ら問題ありませんが、何でもカタチから入るたちなもんで。5000円しました。さらに手刷りのシルクスクリーン印刷でサックスプレーヤー「minimum」のロゴを前と後に入れました。ステージ衣装として使用予定。
最近のminimumの活動ですが、先月 . . . 本文を読む