


さて、昨年のことですが、御津町のT様の外構工事をした時にT様と「一緒にデッキ塗装頑張りましょう

しかしそれは夏の事だったので、秋になって涼しくなったら頑張ろう!
っと思っている間に寒くなってしまい・・・・「よしっ春になったら・・・」
・・・このままではいけない! ゴールデンウィークの間に塗ってしまおう!・・・
・・・このままでは2年くらい塗料を放置してしまいそうな感じでした・・

そして今週のこと、火曜日に出勤した代わりに木曜日にお休みをいただきました。
そして家には「豚インフルエンザ」のおかげで休校になったけれど外出も禁止され、
暇と体力を持て余した子供達・・・・・ これは今日しかない

『よ~し! 今日はみんなでデッキの塗装をするぞっ

暇で暇でストレスが溜まっていた子供達は、〔お父さんがやる事は面白いに違いない〕と思い込み、
『やったー』 ・・・

みんなで汚れてもいい格好に着替えいざ開始です


↑完成当時のデッキ・・・こんな色だったんですね・・・


↑今回解体前に撮り忘れたので、2年ほど前の写真
この時点で築4年ほどですが、新築時の色は微塵も感じられません・・

↑手摺を取り外した後のデッキ。 6年放置した姿です。
木材は水気という水気を失い可愛そうな状態です。

↑私のお古の作業着を履かされ、楽しいはずが思わぬ重労働にへこみながらペーパーをあてる長男君。
もう長男、次男は中学生になり少し寂しさを感じていましたが、こういう時にはしっかり大人並みに働くので重宝します。
お嬢ちゃんはまだ小4なのですが、なんでも参加したがり、お兄ちゃん二人に邪魔者扱いされ泣きながら頑張っていました。
この気の強さは誰に似たんでしょうか・・・

さて作業の方ですが、私と子供3人での作業になるので、効率を考えはずした手摺はガレージ内での研磨、塗装となりました。
塗装をする部分全てにペーパーをあてて研磨しましたが、6年も放置したせいで各所にひび割れなどが発生しておりあまりいい状態にはなりません。

↑ペーパーで研磨し終わった状態。10時半ぐらいから始めた作業はすでにお昼を回っています。
お昼ごはんを食べてからいよいよ塗装作業にとりかかります。
塗料はドイツリボス社の自然塗料【タヤエクステリア】という植物性の浸透性オイル塗料を使いました。
2.5リットルで定価15,000円位する塗料ですが、自然塗料であり、耐候性、撥水性に優れた代物です。
2.5リットルもあれば充分だと思ったのですが、もうカスカスになった木が塗料をどんどん吸い込んで全く伸びません・・・
さらに次男君が高価な塗料をひっくり返しガレージ内はパニック状態に・・・

そんなこんなで塗料もぎりぎり足りて、昼から4時間近くをかけ、ようやく塗り終わりました。

↑完成後。 傷んでしまった部分はどうにもなりませんがそれなりに綺麗になりました。
手摺部分は内外を反対向きに取り付けたので見違えるようになりました

なによりも瀕死の状態だった木がオイルを吸って生き返ったようでした


↑その後、中学校になってバスケットボール部に入った次男のためにバスケットゴールを取り付けました。
このゴール「楽天」で、2500円ぐらいで見つけたのですが、安いはずでバックボードが紙製でした・・・
すぐにボロボロになるでしょうが、そうなったらまたボードだけ造ります


↑正規の高さに合わせるため腕を付けて上げました。
敷地の小さい我が家はここしか付けるところがなかったので仕方ありませんが、
下の花壇はすぐにボロボロになるでしょう・・・

何か対策を考えなければ

そんなこんなでせっかくの休日を丸1日使っての作業でしたが、
私一人では1日で終わらなかったでしょう・・・
もっと早くに、木材がしっかりしている状態で塗れたならもっと楽に塗れたはずだし、デッキもまだまだ長持ちできたでしょう・・・
お客様には早目の塗り替えを勧めておきながら我が家はほったらかしでした・・・
「木」達に申し訳ないと思いながら塗りました・・
みなさん、デッキはせめて2年に1度は塗り替えましょう









有難うございます。

西播地域でこだわりの家を建てるなら

お問い合わせは



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます