goo blog サービス終了のお知らせ 

とある設計事務所のスタッフダイアリー

兵庫の輸入住宅建築設計事務所・セルビーハウジングのスタッフがふと感じたこと、つぶやきを日記にしてみました。

セルビーからのお知らせ

3/4(土)・5(日)TOTO姫路ショールームにて『TDYお客様感謝祭』が開催されます。3/10(金)姫路支店にてワークショップを開催します。詳しくは弊社HPをご覧ください。ご予約いただければ、工事中の現場見学や既に住んでいらっしゃるお客さまのお家を特別に見せていただく事もできます。ご予約・お問い合わせは tel:079-230-2111またはE-mail: info@selbee.co.jpまで。

吹奏楽と夏休みと支店工事~その2

2014-08-21 12:34:10 | その他(つぶやき)
こんにちは、山口です

毎日暑いですね・・・ そこにきてこの忙しさで思うようにランニングの距離も伸ばせないでいます

しかし、そこを踏ん張ることに意義があると思ってほぼ深夜に走ってます

さて、本題です。前回はバタバタしていたので途中までで終わってしまったので続きです。

娘の「兵庫県吹奏楽コンクール」を午前中まで聴いたところまで書きました。

お昼過ぎに、阪神電車の尼崎駅から電車に乗り甲子園へ  すぐに着きました

去年のセンバツ以来の甲子園です。いつ来ても興奮します

しかしながらチケット売り場には長蛇の列、内野自由席は満席のため販売制限が掛かっていて、試合終了後の空き席をまっての行列だそうです

アルプス席も一杯 長く甲子園に通ってますが、平日でこんな状況は地元の高校の試合が重なる日くらいしかないのですが、今日はそんな日ではないはず

仕方なく無料の外野席へ。こちらもすごい人ですがなんとか入れました。

いつもは子供達7~8人連れて行くので席を探すのに苦戦しますが、今日は私一人なのでどこでも座れます


↑ 大会二日目第二試合 「星陵 VS 静岡」の試合です。

あの松井君の母校である星陵高校は、石川県大会決勝戦、最終回9回裏8点もの点差をひっくり返し劇的なサヨナラ勝ちで甲子園を勝ち取った学校で、この日も終盤に逆転して勝利を収めました

甲子園での高校野球はいつ観ても楽しいですね 異常に暑いですが

暑さに耐え兼ね席を立って、どうしても行きたかった【甲子園歴史館】へ行ってきました

「資料館」だった頃には何度か行きましたが、「歴史館」になってからは初めてです。


↑ 入っていきなり「清原」のユニフォームが飾られていました。 この後ろには「松坂」のユニフォームが・・


↑ 高校野球では好きな監督はたくさんいますが、その中の一人 徳島池田高校、【攻めダルマ】と恐れられた「蔦監督」のユニフォーム 感動ものです


↑ お次は古い所で 左は「作新学院 江川」 VS 「銚子商業 篠塚」

このほかにも「松井選手」はじめ歴代の名選手たちのユニフォームなどが飾られ、高校野球ファンにはたまらない展示内容です。

「阪神タイガースのコーナー」はスルー・・・

球場の歴史コーナーでは・・


↑ 昔、バックスクリーンで実際に使われていたボード。

往年のクリーンアップ。ついつい見入ってしまいました。 向かいには「バース・掛布・岡田」も飾られていました。

このほかにも、「ドカベン」など甲子園のマンガコーナーなど充実した内容で、とても楽しめました。

この後、また電車に乗ってアルカイックホールに戻り、吹奏楽コンクールの成績発表を聞きに戻ったのでありました




↑ こちらは支店工事の様子。 おまけ程度になってしまいました

姫路新支店の工事の様子は、また改めてご報告いたします






人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。


Facebook始めました!
(株)セルビーハウジング | Facebookページも宣伝



西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで

吹奏楽と夏休みと支店工事

2014-08-19 19:47:13 | その他(つぶやき)
こんにちは、山口です

今年のお盆は雨が多くて大変でしたね 私も娘達を連れて川遊びの予定が雨で流れてしまいました

そんな娘たちのコンクールの結果を何人かの方に聞かれましたので、ご報告です。

『兵庫県吹奏楽コンクール』は 8月12日 尼崎アルカイックホールで行われました。

朝から3番目の演奏だったため、娘は朝3時起きで出かけて行きました

朝早くの演奏順でしたが、広畑中学吹奏楽部の自由曲、【レ・ミゼラブル】は本当に素晴らしく、西播大会の時よりもさらに良くなっていて、本当に感動いたしました


↑ 演奏直後の子供達。みんな達成感と充実感で素晴らしい表情をしていました。

夜7時を過ぎてからの成績発表での結果は・・・・・  「金賞・ゴールド!」

しかしながら、関西大会への代表校には選ばれませんでした・・・ なにがいけなかったのか・・ なにが足りなかったのか・・
それが、まったく分からないのが吹奏楽コンクールの残念なところで、娘たちのあまりにもの号泣に私も

あんなに頑張ったのに残念ですが、これも結果です。 でも本当に素晴らしい演奏で私にとっては「最優秀」でした。

広畑中学吹奏楽部の皆さん、本当に素晴らしい演奏をありがとうございました。


さて、そんな広畑中学の演奏は朝の10時、そして結果発表は夜の7時過ぎ・・・ そんな長時間じっと座って居られるほど私は大人ではありません・・

そこで、ホール近くの阪神電車で少し行くと、憧れの地「甲子園」があるではありませんか

となれば行くしかありません。 それでも午前中いっぱいは他の中学校の素晴らしい演奏を聴いて、午後から行ってまいりました

・・・ っと長くなりそうですので、今日はこの辺で 

姫路新支店の工事の様子もお伝えしたかったのですが、続きは次回に






人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。


Facebook始めました!
(株)セルビーハウジング | Facebookページも宣伝



西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで

母のきもの

2014-08-12 08:48:04 | その他(つぶやき)
こんにちは塩津です。

姫路支店移転や、たくさんの完成見学会に着工、打ち合わせと忙しい毎日を過ごさせて頂いております。

これもひとえにセルビーを支えて下さっている皆様のおかげです。


先日ですが、網干S様邸で寝室のリフォーム工事をさせて頂きました。以前にもキッチン、トイレ、玄関ホールなど何度もお声をかけて頂いているお客様です。

今回は足をケガされた奥様の為に寝室を2階から1階に移す為の工事でした。

手術の日取りなどがあり、期日指定の工事でしたがバッチリ完成し、とても喜んで頂きました。

請求書をお持ちした日、お座敷でお話させて頂いた後、奥様が「これ見て」と床の間の掛け軸を指しました。

「お母さんが大事にしていたきものを掛け軸にしてもらったんやで。」との事。







どうですか?なかなか良いアイデアだと思いませんか。

訳のわからない掛け軸よりよっぽど愛着がわきますよね。

母の形見として大切に飾っていきたいとおしゃっていました。

お母様も床の間でいつもご家族と一緒ですね!

とてもほんわかとした気持ちでS様邸を後にしました。

ありがとうございました。




人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。


Facebook始めました!
(株)セルビーハウジング | Facebookページも宣伝



西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで



吹奏楽コンクール 西播地区大会!

2014-07-31 21:15:14 | その他(つぶやき)
こんにちは、山口です

「姫路城マラソン」「京都マラソン」と、無事にエントリーを済ませ、相変わらず仕事にプライベートに充実した日々を過ごしておりますが、このブログの方がなかなか更新出来なくてすいません

ありがたいことに新築のお話をたくさんいただいている上に、姫路支店の移転拡充を計画しておりまして仕事の方は多忙を極めております

今度の姫路支店は大きさが今の2倍以上になり、素敵なショールームも作る予定ですので、このブログでも進行状況をお伝えしていきたいと思っています。

そんな感じで忙しい忙しいと言ってる割りにはブログを更新する内容は私のプライベートネタばかりです
特に今回は超プライベートですのでお忙しい方はスルーしてください

という訳で今回は、昨日姫路市文化センターで行われました『兵庫県吹奏楽コンクール 西播地区大会』 のご報告です

去年も「兵庫県大会」の様子をこの →「ブログ」 でお伝えしましたが、私の娘が広畑中学校の吹奏楽部に所属しておりまして3年生になる今年は最後のコンクールになるのです。

春からコンクールに向けて一生懸命練習してきましたが、夏休みに入ってからは、大きなホールを借り切っての「ホール練習」の日などは、朝7時半に家を出て、練習後家に帰ってくるのは夜の10時近くになるほど、学生生活のほぼすべてをかけて頑張ってきました。

あまり娘のことを細かく書くと本人に怒られますので書けませんが、他のことはさておき 、この吹奏楽部に関しては本当に一生懸命取り組んできたと思います。

また実の娘以外にも、私のことを「パパ」と呼ぶ近所の娘が3人、同じパーカッションの仲良しでプールにも連れて行った子たちが2人とよく知っている子たちも頑張ってきました。

自身も学生時代吹奏楽部だった嫁さんも、娘の吹奏楽に関しては力をいれてきましたので、昨日のコンクールは親としても力が入っている訳です

そこにきて、昨年は優勝一歩手前の「優秀賞」でした。今年は県大会出場はもとより、『最優秀賞!』を狙っているのです。

しかしながら演奏順はなんと、不利と言われている1番です 

「笑ってコラえて」の「吹奏楽の旅」でも言ってましたが、1番はホールの空気も温まってなく音の響きが悪くて不利だそうです・・・

昨日は午前は他の部門の演奏があっての午後の1番でしたのでまだましだったのかもしれませんが、それでもやっぱりまだ演奏を一度も聞いていない観客ばかりなので会場の雰囲気は重く、少し不安でした。

そんな緊張の中始まった娘たちの演奏は、会場の雰囲気に負けずに素晴らしくて、素晴らしくて本当に見事でした。

特に自由曲の『レ・ミゼラブル』は感動もので本当に良かったです

私も横の嫁さんも、みんなミスはしないか、実力が出し切れるか心配で演奏中は緊張しっぱなしでしたが

特に私は、娘たちに 「演奏が終わったら〔ブラボー!〕って大きな声で叫んでな!!」 と頼まれていたので本当に叫ぶべきか・・・
いやいや、こんな雰囲気でそれは無理やろ・・ と演奏の最後の方はそっちの方で緊張して、気が気ではありませんでした

結局、勇気を振り絞れなかった私は「ブラボー」を叫ぶ代わりに手がちぎれんばかりに拍手をしました



↑ 演奏直後の娘たち。やりきったことに感動し泣いている子が多かったです。

広畑中学の演奏が始まったのは 13時50分 ですが、すべての学校の演奏が終わったのは 19時ごろ、私はたまらず車に帰って昼寝をしましたが、嫁さんはすべての学校の演奏を聴いていました

そして 19時半いよいよ審査発表の時間がやってきました。仕事で演奏は聞けませんでしたが審査発表には間に合った近所の娘のお父さんたちも集まって一緒に発表を待ちます。

プログラム1番の広中は真っ先に発表です・・・

プログラム1番、広畑中学校 ・・・  金賞・ゴールド

親も子供たちも歓声で湧き上がりますが、今年は金賞が多く、なんと出場18校のうち金賞が9校もありました。

次にこの金賞の中から県大会への出場校4校が発表されます。 ここが大事なんです。

「県大会出場校は・・・プログラム1番・・・」 の「い」の時点で私の周りは大歓声

そして最後に「優秀賞」と「最優秀賞」が発表されるのですが、我が広畑中学吹奏楽部は昨年、一昨年と続いた「優秀賞」をついに超え、
念願の『最優秀賞!』を戴くことが出来ました。

私の嫁さんも、周りのお母さんたちも号泣しておりました。

今まで厳しい練習をしてきた子供達、本当によく頑張りました。本当におめでとうございます

朝から晩まで熱意あるご指導をしてくださいました先生方、本当にありがとうございます

次は尼崎での「県大会」です。2年連続の「関西大会」出場を目指して頑張りましょう


PS. ただ今、仕事が終わって事務所で一人ブログを書いてます。以前吹奏楽ネタをブログに書いたとき「恥ずかしいから書かんといて」と娘に怒られましたが、昨日のあまりの感動に書かずにはいられませんでした・・・というか思い出して涙を浮かべながら書いています





人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。


Facebook始めました!
(株)セルビーハウジング | Facebookページも宣伝



西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで

姫路西部ブロック球技大会 2014

2014-07-13 09:41:18 | その他(つぶやき)
こんにちは、山口です

先週末に上郡町山野里にて開催されました 『二世帯で暮らす明るい家 ~ M様邸』新築完成見学会にはたくさんのお客様にお越しいただき、本当にありがとうございました。 
その見学会の夜には M様ご家族に会場にお越しいただき、感動の『完成式』 も行いました。

そんなこんなで、おかげさまで忙しくさせて頂いている中、プライベートでも忙しくしていたことが一段落しましたのでご報告です。

昨日の土曜日、毎年の炎天下の中『姫路西部ブロック球技大会』が行われました。
昨年まで4年間続けてきた、地元「小坂子ども会 ソフトボールチーム」の監督ですが、昨年の → 「ブログ」 でも書き続けたように昨年の市子連大会優勝を有終の美として監督は引退するはずでした・・・

ところが、今年の監督を引き受けてくれる人がどうしてもいなくて、今年の会長をはじめ子ども会役員さんが揃って私のところに依頼に来ました。
今年の体育部長さんは去年からもよく知っている人ですので、役員さんたちがよっぽど困っている状況も理解できました。
すごく悩みましたが、周りから求められているうちは自分のできることならやるべきだ と思って監督を引き受けたのでした。

そして校内の球技大会を優勝し迎えた昨日の「西部ブロック大会」 我々小坂子ども会の目標は2連覇

優勝して次の「姫路市子連球技大会」への切符を手にし、昨年のチームが勝ち取った「市子連」の優勝旗を全員で返しに行くことです。

そんな高い目標を掲げた我々ですので、こんなところで負けるわけにはいかない 「一回戦」 「二回戦」を危なげなく勝ち進みます。

問題は準決勝、6月の練習試合ではこちらが万全の態勢ではなかったとはいえ大敗した「天満子ども会」さんです。この西部大会でも過去に何度も対戦し、勝ったり負けたりのライバル的な存在なのです。

先取点を取ってはすぐに追いつかれ、また取っては今度は逆転され、それをなんとか追いついてと息詰まる展開でしたが、最終回にこつこつ繋いで4点を奪いなんとか逃げ切りました

そしてようやくたどり着いた「決勝戦!」 相手は昨年の「決勝戦」でも戦った 垣内子ども会さんです。 → 昨年の決勝戦

垣内さんは今年もやはり強く、伸びのある速球を投げる相手エースと鍛えられた守備陣に抑え込まれました。
それでも子ども達は最後まであきらめず一生懸命頑張りましたが、あと一歩及ばず負けてしまいました

準決勝の天満さんもとても強かったので、この試合で燃え尽きてしまった感がありました。

準優勝という誇らしい結果ですが、市子連大会での2連覇という高い目標を立てた子供たちは、その大会に進めなかったことが悔しくてみんな大泣きしてしまい、それをなだめる私も悔しくて泣いてしまいそうでした


↑ まだ悔しそうな顔で準優勝の賞状を受け取るキャプテンと愛してやまない子供達。

まだ4年生の可愛かったころから見てきた子供達ばかりです。この子達と頑張ってきたこのチームもこれで解散となります。
少し寂しいですが、準優勝を誇りに思って、いい思い出としてこれからも頑張って欲しいと思います

長文になってしまいました・・・ 昨年の引退宣言もあって今年はあまりブログに書くつもりはなかったのですが、教え子の中にこのブログを楽しみにしている子がいて 「今年もブログに書くん」 とキラキラした目で言われたので書いてみました

では、仕事がたんまり溜まっています・・  また前を向いて頑張りましょう







人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。


Facebook始めました!
(株)セルビーハウジング | Facebookページも宣伝



西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで

『官兵衛を走る!・・その(4)』 ~ 姫路城→書写山→姫路マラソンコース

2014-05-25 18:22:23 | その他(つぶやき)
こんにちは、山口です

おかげさまで超忙しくさせて頂いております上に、昨年「これで終わり宣言」したはずの子ども会ソフトボールの監督もいろんな事情があり続けてしまっておりますので、公私ともどもバタバタの毎日です

そんな訳でリクエストのあった『官兵衛シリーズ』もアップできずにおりました
しかし、走っていないわけではないですので、久々にアップしてみます。

今月初めに、ソフトボールの「校内球技大会」が終わり、決勝戦では延長戦の上、先に点を取られてからの逆転サヨナラ優勝 という素晴らしい形で一段落終えました。

そこで、それまでは子供会を中心に動いてた私の休日が少しゆっくりできるようになりましたので、久しぶりに姫路で映画からの長距離走をしてみることにしました。

まずは朝一番で3D映画【ネイチャー】を観てきました。本当は「アナと雪の女王」が観たかったのですが、「エヴァンゲリオン」は平気なのに、「アナ雪」をおじさん一人で観るのはなんだか恥ずかしかったので【ネイチャー】にしました

【ネイチャー】は地球の知られざる大自然の姿を最新鋭の4K3D映像でとらえたドキュメンタリー映画です。
同シリーズの「ディープ・ブルー」「アース」もテレビで観て大好きだったので行ってきました。

一部3Dで酔いそうになりましたが、なかなか素晴らしかったです。しかし 2,100円の価値があったかどうかは微妙かな・・

お昼ご飯を食べて次は『官兵衛ドラマ館』へ。



ご飯消化のための時間つぶしのためと姫路市民として一度は行かなければという思いから行ってきました


↑ 内部の様子。

私のようにドラマを毎週楽しみに見ている人や戦国武将好きな人にはまあまあ面白いかな? 
有名な戦国武将は私も知っていますが、それぞれに就いていた「軍師」についての解説は興味深かったです


↑ ドラマ館のある公園より。


↑ 三の丸広場より。現在の「姫路城」の様子。

屋根の漆喰がまだ新しいので、以前よりずいぶん白くなった印象があります。素晴らしいです。 → 姫路城改修の時のブログ」

さて、いよいよ「官兵衛を走る」のスタートです。相変わらず前置きが長いです

ドラマを見ていて、官兵衛たちは姫路城から三木城や、書写から上月城へと結構な長距離を簡単に移動しています。
今回のドラマは地元が舞台なため、その距離感も分かるので「そんな簡単な距離じゃないやろ~」と思ってしまうのです。

そこで、よし! 姫路城から書写山まで走ってみよう と思った訳です。

さらに姫路城から書写山までは来年2月に開催される『姫路城マラソン』のコースでもあるので、下見も兼ねてコース上を走ってみようかと

と思って走り始めるのですが、コースである大通り沿いは車も多くて空気が悪いし、住宅を見ながら走りたい私には面白くありません
そこで、すぐにコースから外れて住宅街を縫うように走ってしまいました


↑ 横関の橋から書写山を見る。真ん中に小さく「ロープウェイ」が見えます。



「官兵衛」では上月城を攻めるにあたり、この書写山が拠点になりました。あの秀吉も半兵衛も一緒に書写で陣を構えました

ロープウェイの無いあの時代にあそこで陣を張るのは大変だっただろうな~ と歴史を想いながら下から見ていました
岡田君も竹中直人も書写に来て撮影したんだと思うと少し不思議な感じがするし、大河ドラマに円教寺が出てきたりすると知り合いの子がテレビに出てきたようなほんわかした不思議な感覚になるのは私だけでしょうか?

そんなことはいいとして、姫路城から書写山ふもとまで約6キロ少し、今日のスピードで約40分。山を登るのを別とすれば十分走れる距離だということは分かりました

問題はここから我が家までの約10キロの方がよっぽど距離があることです
ここからの夢前川沿いも『姫路城マラソン』のコースになっていますので、楽しみながらゆっくり走ることにしました

途中からのサイクリングコースは緑が多くて気持ちがいいのですが、アスファルトの状態もよくないし道幅も狭く給水スペースなどはとても取れそうにないのですが、ほんとうにこのコースで大丈夫なのかと少し心配してしまいます。
地元初のフルマラソンですので成功してほしいと思うのですが


↑ そんな訳で今日のコース。全16キロ、1時間50分のコースです。

今週末は姫路市飾磨区で『新築完成見学会』があります。

頑張って働きましょう





人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。


Facebook始めました!
(株)セルビーハウジング | Facebookページも宣伝



西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで

『官兵衛を走る!・・その(3)』 ~ 英賀城跡と英賀の浦

2014-03-13 09:38:22 | その他(つぶやき)
こんにちは、山口です

2週連続見学会も無事に終わりホッとしてますが、4月にも赤穂で2軒の見学会、5月以降も姫路で見学会とまだまだ続きます

そんな中、昨日神戸まで行き『被災建築物応急危険度判定士』「実地訓練」に行ってきましたので、そのご報告もしたいのですが・・・今週中でないとタイムリーにならないネタがありますので、先にこちらを

というわけで例のごとく遊びネタで「ランブログ」です

前回のドラマ「軍師官兵衛」で、『英賀(あが)城』「英賀の浦の戦い」が描かれていました。

英賀保といえば我が家から行けば姫路城よりももっと近く、結婚後すぐは英賀保に住んでいたほどの超地元です。

これは走らなければ 今まで何度も車や自転車で走ったところばかりですが、あまり興味がなかったのでじっくり見たことはありませんでしたので、すごく新鮮でした


↑ まずは今回のマップ。 例のごとく「あかねの湯」発着です。 走行距離19キロです。


↑ 英賀保周辺のアップ。


↑ (1) まずは「英賀保小学校」のお隣、「清水公園」にある「英賀保めぐり案内図」へ。

息子が小学生の時は、横の小学校でよくソフトボールの試合があり何度も来た場所ですが、じっくり案内図を見たのは初めてです。


↑ (2) 次に「英賀城跡公園」へ。英賀城の石垣を復元しているそうです。

この公園の横に通称「タコ公園」と呼ばれる公園があり、子どもたちの小学校では遠足コースになっているほどの近所なのです。


↑ 同じ公園内。今回英賀保の村の中を走り回りましたがあちこちでこのような石碑を発見しました。


↑ (3) いよいよ今回のメイン『英賀神社』 へ。ここにも「官兵衛」ののぼりが

この横をいままで何度も車で走りましたが、神社の中に入るのは初めてです。


↑ 神社の一番奥にある「英賀城土塁跡」


↑ 同じく神社境内にある司馬遼太郎の「播磨灘物語」の文学碑。

ドラマの方ではこれから秀吉が英賀城を攻め落とすことになると思いますが、その時に英賀城に籠城した英賀衆の一人が司馬遼太郎のご先祖様とかで、ここに文学碑があるそうです。

司馬遼太郎の坂本龍馬を描いた 「竜馬が行く」 は穴が開くほど繰り返し読みましたが、「黒田官兵衛」が主役の「播磨灘物語」も読んでみようかなと思いました。


↑ (4) もう一つのメイン 『 英賀の浦(田井ヶ浜)』跡地。右には山陽電車の高架が。

前回のドラマで描かれていた、毛利水軍五千人が英賀に上陸した地だそうです。今は海岸線からかなり離れていますが、昔はここまで海だったんですね。



ここも私の抜け道の一つで何度も何度も走った道路沿いです。お地蔵さんがあるのは前から知ってましたが、こんな場所がそんな歴史的な場所とは・・・
っていうか、去年まで官兵衛自体もよく知らなかっただけなのですが・・・

次に事前にネットで調べておいた「英賀城本丸跡地」に向かいます。


↑ (5)  いつもののぼりを発見。


↑ しかしここは「本丸跡」ではなく、「英賀薬師」という所だそうです。

ここだと思っていた場所ではなかったので、この後「本丸跡」を探すのにマップを見て分かるように英賀保の村中を迷走しました・・



↑ (6)  そしてついに発見。「英賀城本丸跡地」

なんと、こここそ今まで何百回と目の前を通ったことか・・・この日の朝も「あかねの湯」に行くのに通ったばかりでした・・・
こんな所に・・・しかもしっかりのぼりも立っているのに全く気が付きませんでした


↑ 案内看板。いままでは「英賀神社」が「英賀城跡」だと思っていたのですが、お城の「本丸」はこんな端っこにあったのですね。


↑ 地図のアップ。南が上になっているのですごく見にくいですが英賀城周辺図。

東の端に本丸があり、西には前回のドラマの舞台「英賀御坊跡」がありますが、今は夢前川の川底に沈んでいるようですね。

これで、今回の目的である『英賀城跡と英賀の浦めぐり』は終了ですので、後は家めぐりをしながら「あかねの湯」を目指して走ります

そんな帰り道、飾磨の村中を走っていると以前からとても気になっていたラーメン屋さんを発見


↑ 高架の横、民家の敷地の奥にひっそりとありました。 「ジャパンラーメン高嶋」さん。

雑誌などにも出たことがあり、ず~と前から気になっていたお店だったのでランニング中ですが気持ちが盛り上がってしまいお邪魔しました。こんなこともあろうかと、ランニングポーチには千円札を入れて走ってるのでよかったです。

思いっきり走る格好でお店に入ったので店主さんがびっくりして「ランニング中ですか?」と聞かれ、ここまで17キロ走ってきたことを伝えるとさらに驚かれ、他にお客さんがいなかったこともあり、この後ラーメンを頂きながらマラソンの話から始まり、途中からは店主さんの学生時代から今までの人生のお話を聞かせて頂きました

「一代での営業年数の長さでは日本で5本の指に入る(本人談)」というラーメン一筋40数年の味は確かに美味しかったです

お腹も心も温かくなってからお店を後にし、また走り始めました ゆっくりペースですので食後すぐでも意外と大丈夫です。
前に読んだ本に書かれていた「マラソンは食べるスポーツ」という話もしたいのですが、もう長くなりすぎたので今日はここまでにします

こんな感じで今回も楽しく走れました セルビー赤穂のYさんも走り始めたようです

休日を有意義に過ごして健康にもよい。どうです、あなたも走ってみませんか

とっても真面目な「応急危険度判定士」の話はまた後日に。 では、頑張って仕事をします。




人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。


Facebook始めました!
(株)セルビーハウジング | Facebookページも宣伝



西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで

東京マラソン! ~ 走ってきました

2014-02-24 11:10:21 | その他(つぶやき)
おはようございます、山口です。

昨日の23日日曜日 【東京マラソン!2014】 を走ってきましたのでそのご報告です。

21日金曜日の夜、姫路を高速バスで旅立ち、22日土曜日の朝新宿へ到着、途中乗っていた高速バスが東名高速上で事故に巻き込まれいろいろ大変だったのですが、長くなるのでまた機会があれば「番外編」でお伝えします

そんな訳で楽しみにしていた歌舞伎町のサウナにも行けず、お台場へ直行「ランナー受付と東京マラソンEXPO」へ。


↑ 東京ビッグサイトでのランナー受付とEXPOの様子。とにかくすごい人でした。

この華やかな「EXPO」の様子も後日お伝えします。

そして、翌日曜日いよいよ【東京マラソン!2014】 本番を迎えるのです。


↑ 朝の会場の様子。 なんせ3万5千人ものランナーが走ります。

さらに大会ボランティアの方もたくさんいますので人、人、人でした



↑ スタートの号砲がなってから十数分後、ようやくスタートゲートまできました。

朝はとても寒かったですが、走り始めるととにかく楽しかったです。

最初は新宿、靖国通り、巨大なビル軍の中を走ります。圧巻の景色でした。

しかし、ランナーが多すぎて思うように走れず最初の10キロは予定タイムより2分遅れ、さらに楽しすぎてスマホの「LINE」で写真撮りながら実況してたりしたので余計に遅くなってしまいました・・・

このわずかな遅れが、後で悲しい結果になるとはこの時は浮かれていて分かりませんでした・・・


↑ そんな浮かれながら東京タワーを撮ったつもりの写真。

外堀通り、飯田橋、神田、皇居横を走り抜け、3年前に社員旅行で来た帝国ホテルの前も走ります。沿道の人たちの応援も激しくて大きな声を出してハイタッチしてくれてとても盛り上がって楽しかったです。

東京タワーももっとはっきり見えたのですが、走りながらなのでうまく取れませんでした・・・。


↑ 有名な仮装ランナー「キリスト」さん。 なんと裸足です。

彼はこの巨大な十字架を背負って毎年走っています。そんな彼以外にも仮装ランナーはたくさんいまして、中でも「フナッシー」がたくさんいました。


↑ 浅草「雷門」 ここも社員旅行で来ました。 → その時のブログ

銀座のど真ん中を走り抜けてから、浅草「雷門」で折り返し。

昨日の社長の写真にもあった『スカイツリー』も、雷門の折り返しの後とてもよく見えましたが写真は撮れませんでした

もうその頃には30キロ地点あたり、しんどくなってくる頃ですのでもうゴールまで写真はありません。

その30キロ通過タイムが2時間50分30秒。
この30キロまでは最初の2分の遅れのまま踏ん張っていて、このままペースを守れれば4時間をなんとか切れる感じでしたので、一番しんどい30~35キロの5キロ間を最速のラップをきざむほど頑張りました

しかし「歌舞伎座」の前を走り抜け、「築地」あたりの35キロ過ぎから続く大小さまざまな橋のアップダウンが非常にきつく

とくに登りでは何度も足がけいれんを起こして大変でした

何度も心が折れかかりましたが、下りでなんとかスピードを上げて耐えていました。そして、38キロ過ぎ、あとたった4キロを想定ラップ 5分30秒/km で走りきれればちょうど3時間59分59秒 というギリギリのところまで踏ん張っていましたが・・・・そこまででした

残り3キロあたりから激しい痙攣と痛みでまったく足が進まなくなり、歩くのと変わらないスピードまで落ちても意地でも歩かないと思って走り続けました

最後の3キロは6分台までペースを落としてしまい、最後の最後で必死でペースを上げましたが、
ゴール後の私のタイムは 4時間03分07秒 でした。

あと、たったの3分8秒なのですが、この3分がとてつもなく長く厳しい時間に思えます。

最初の混雑での2分の遅れや、調子に乗って「LINE」にアップなどしてたからとも言えますが、それでも難しかったのではないかと思えるほど遠い3分でした。

「まだお前にはサブフォーは無理や、もっと頑張れ!」と言われているようで、このチャレンジは来シーズンに持ち越しになってしまいました


↑ ゴール後ゲート前にて。 こうして見ると満足そうな顔してますね カニさんは険しい顔ですけど


↑ フィニッシャータオルとメダルを掛けて頂いて。

とにかく『東京マラソン』、 とても楽しかったです。抽選にさえ受かればまた走りたいと思いました

このブログや「LINE」で応援してくださったたくさんの方々、本当にありがとうございました。とても心強かったです。

では今日この後、相生の新築現場によってから赤穂本社で会議です。居眠りしないように頑張ります


P.S. レースの後、東京に住む高校野球部の同級生と食事をしたのですが、「4時間も走ってて、たった3分なんかどうにでもなるんちゃうんか?」と言われてしまいました・・・
走らない彼らには決して分からない3分なんだろうなと・・ 彼には高速バス出発までの3時間を付き合わせ、車でバス乗車場所まで送ってもらいました




人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。


Facebook始めました!
(株)セルビーハウジング | Facebookページも宣伝



西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで



いざ、東京マラソンへ!

2014-02-21 18:30:14 | その他(つぶやき)
こんにちは、山口です。

今朝は朝一番で、相生市大石町で建築中の『プライベートテラスのある家』 相生市 K様邸 で 現場監督の井口君と左官屋さんと一緒に外構工事の打ち合わせをしてきました。


↑ 今日の状況。タイルテラスを囲う塀も白く塗装し終え、外構工事に入ったところです

来週末からは2週連続「完成見学会」を迎えるというこの忙しい時期に、非常に恐縮ですが・・・

いよいよ今日の夜、19時くらいに仕事を終わらせ、姫路駅南口を 21時10分発の高速バスで東京に旅立ちます。

当初はもちろん新幹線で行く予定でしたが、今読んでる本『非常識マラソンマネジメント』によると



レース前日にはいっさい歩くな! と書いてありました。 ・・・が、それは無理かな・・
と思いましたが、金曜夜発の高速バスなら土曜日はあまり歩かなくてもいいかなと。

さらに新幹線なら 姫路~東京 14,700円ですが、私が今回行くバスは 姫路駅南~新宿 で 8,800円 なのです。

高速バスでもシートによって値段にかなり違いがありまして、普通の観光バスのようなシートなら 4千円台からあります。
しかしさすがにフルマラソンの前日にそれはしんどすぎるだろうと思って、今回の私の選んだシートは「リラックスワイド3列シートっていうやつです


↑ こんなやつ。楽そうでしょ

まあ、これでも私は寝られないと思いますが・・・ イベント前日は興奮して家でも寝られないので結局同じかなと・・
今後の皆さんの参考のためにもバスの感想は帰ってからご報告いたします

そして明日の朝 6時30分 に新宿に到着。 せっかく朝一の東京ですので「築地」でお寿司を食べて、お昼は「月島」でもんじゃ焼き  といきたいところですが、前述の本のとおり極力歩くのは避けたいのです・・・

ということで、朝一から新宿歌舞伎町の「サウナ」へ直行します 

お風呂で長旅の疲れをゆっくりと落とし、11時からの『ランナー受付』 に向かいます。

『ランナー受付』はお台場の 「国際展示場・東京ビッグサイト」 で行われ、そこで受付と、
同時開催の「東京マラソンEXPO2014」を見学します。

いろんな企業のブースがあって楽しそうですので、ここではさすがにたくさん歩いてしまいそうですが・・

それでもなんとか早めに切り上げ、夕方前にはホテルへ。 今回も大浴場 があるホテルです

ホテルでは「ランナー受付」で頂いてきたゼッケン(今回は【34431】番)を付けたり、シューズの確認など翌日のレースの準備をして、あとは夕食以外は動かずに翌日の本番を待ちます

・・・ここまで書いてて、なぜそこまで本気なんだろう  と思いましたが性分なので仕方ないですね

そして本番の23日日曜日、5時過ぎには目覚めて体を起こし、部屋でお餅をたくさん食べて糖質(グリコーゲン)をため込みます。
ホテルを出て新宿まで電車 で移動、9時10分のスタートを迎えます。

あくまで目標は 『サブフォー』〔4時間切り〕 3時間59分59秒 です。

しかし、淀川マラソンの4時間15分でかなり限界を感じましたので、あくまで目標です。途中で難しいと思えば「東京マラソン」を楽しむ方向に切り替えてゆっくり走りたいと思います

そして、その夜にはやはり高速バスで 新宿を 21時20分に出て、姫路駅南に 6時55分に到着

月曜日は大事な仕事がありますのでそのまま出社する予定です。

強行スケジュールで、本当にただ走るためだけに東京まで行くのですが、一度は走りたいと思っていた【東京マラソン】 悔いのないように楽しんできたいと思います

帰ったらまたご報告いたしますね。 
ざららんさん、いつもコメントありがとうございます では、行ってきます




人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。


Facebook始めました!
(株)セルビーハウジング | Facebookページも宣伝



西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで





雪!!

2014-02-08 09:06:54 | その他(つぶやき)
おはようございます、山口です

朝から道路に雪が積もって大変ですが、皆さん大丈夫でしょうか?



↑ 姫路支店も朝からこんな感じ

昨日の夜10時過ぎ、吹雪の中走っていると ロッキーになった気分で変に高揚してしまいました

まだまだ降りそうですので、皆さん気を付けてくださいね

私も今からお客様のところですが、早めに出るようにします





人気ブログランキング!参加中!ワンクリック、ご協力お願いいたしま~す

         みなさーん、ココを押すんですよー

有難うございます。


Facebook始めました!
(株)セルビーハウジング | Facebookページも宣伝



西播地域でこだわりの家を建てるなら


お問い合わせは  得々情報  まで