goo blog サービス終了のお知らせ 

清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

富士屋ホテルの仕出し弁当

2009-06-10 16:48:19 | うまいもん

ちょっと以前、4月頃のことでしたが、湯村温泉街の富士屋ホテルに行ったところ、和食レストランの雲居で仕出し弁当(幕ノ内弁当)をはじめたというチラシを見つけました。

値段は1食2500円からで、たしか一万円以上になると配達してくれるとのこと。

最近、お寺の客殿で仕出しの食事を取ってお斎をすることも多くなり、数件の業者さんが出入りしています。

そろそろ、新しく仕出しを頼める業者さんを開拓しようと思っていたところだったので、富士屋ホテルの仕出しを注文してみようと思ったのです。

 ロビーにあったチラシだけはわからないこともあったので、その場でフロントに確認すると、全く要領を得ない返事ばかりです。

それも、いちいち奥の方に確認に行ってその始末です。

フロントではなにもわからなという状態でした。

わからないなら、雲居(レストラン)の担当者を呼ぶとか、内線で担当者に直接回答させればいいのに、非常に不快な対応でした。

 それでも、写真の見た目もまあまあだし、富士屋ホテルなら味も安心できるので、後日電話でいろいろ確認して注文してみました。

 電話で確認したところによると、チラシに載っていた写真は2500円とのこと。

それではお斎の料理としてはちょっと貧相なので、刺身や茶わん蒸し、椀物などをプラスするといくらになるのかとか、椀物や茶わん蒸しなど暖かくして提供するものが入った場合、御給仕の人がついて温めたり、テーブルに並べたりするのか、また、テーブルを並べたり、テーブルの上にテーブルが汚れないように白いテーブルクロスをひいたりしてくれるのか、などとしつこく質問したところ、刺身などの生モノや、温めるなど現場での作業を伴うことはやらないとのこと。

結局、お弁当を配達し、後で容器を回収に来るという方式のようです。

<2500円の仕出し弁当。本当にお弁当といった形で、量も少なめ。ちょっとしたお茶会なんかでは、これで十分かもしれませんが、若い方にはちょっと量が少なすぎて、これではお斎の料理としては使えませんね。でも、箱も器も良いもので、料理も手が込んでいておいしかったです。見た目と味は合格ですね。個人的に、お客さんが来た時などには使えそうです。>

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最中のようで最中でない。

2009-02-02 19:51:45 | うまいもん

<金沢市の加賀麩不室屋のふやき御汁「宝の麩」>

最中のようで最中でない。

見た目は最中でも中身は違うというものが時々あるんですよね。

写真の最中のようなもの、実はおすまし&味噌汁なんです。

食べ方は、まず、皮の中央に親指の先で穴をあけ、お椀に入れます。

おすましは添付の出し汁、味噌汁は添付の味噌をお椀に入れます。

皮にあけた穴に向けてそっと熱湯を150CCほど注ぎます。

すると、あけた穴のなかから、熱湯で戻った細工麩や野菜が出てきてでき上がりです。

いわゆる即席みそ汁(おすまし)なのですが、実に品がよく高級感漂う一品です。

 これ以外にも、最中の皮の中に乾燥したこし餡が入った懐中汁粉なんていうのもありますね。

これも、おすましと同じように、お椀に入れて熱湯を注げば汁粉の出来上がりです。

最中の皮は餅を焼き型に入れて成型して焼いたものですから、汁粉の餅がわりにもなります。

この最中の皮というやつは、実にいろんなものに合うすぐれものです。

 

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参鶏湯のお粥

2008-11-27 23:04:14 | うまいもん

先日、紀尾井ホールへ行った帰り、新宿駅で少し時間があったので駅構内のアールエフワンというフードショップをのぞいてみると、参鶏湯のお粥がありました。

ちょっと珍しいので、購入し、電子レンジで温めてもらって、列車のなかでいただきました。

しばらく行かないうちに、新宿駅の構内にもずいぶんお店が増えていました。

駅弁だけでなく、最近はこんなこともできるんですね。

驚きました。

寒い中、暖かいものが食べらるのはありがたいことです。

参鶏湯のお粥も量は少なかったですが、味はなかなか本格的でおいしかったです。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックの御協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲斐ワイナリーのかざま甲州

2008-11-08 11:24:21 | うまいもん

先日、家族がメーカーを訪れて買ってきたワインをいただきました。

そのメーカーは甲州市塩山下於曽にある甲斐ワイナリーです。

なんでも、ここは手作りにこだわっていて、瓶詰の際、コルク栓を閉めるのも、手作業で行っているようです。

ワインも大手メーカーのものはたくさん流通していますが、中小メーカーのものはなかなか流通していないのが実情です。

しかし、そういうメーカーのワインというのはたいていおいしいんですよね。

なかなか流通していないメーカーのワインを堪能することができるのも、山梨という一大ワイン産地だからこそ可能なのでしょう。

今回飲んだワインは「かざま甲州」というもので、地元山梨で作った甲州種ぶどうを原料として作られたものです。

よくツンとアルコール臭のするワインがありますが、これはそういうことはなく、やさしい舌ざわりで、口に含むとまろやかな感じです。

味はやや甘口なので、食事にも合うし、ワインだけで飲んでもいいと思います。

デザートにも合うかも知れません。

時々、やたら自己主張の強いワインを見かけることがありますが、そういうワインは癖が強く、食事に合わせにくいということがありますが、このワインはそれがありませんから、いろいろなものとの相性がいいのでしょう。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サドヤの「カフェ・ラ・ターブル」

2008-11-06 20:16:20 | うまいもん

御朱印帳めぐりの案内で、甲府城下町の散策をしました。

お昼は甲府駅北口にある酒造メーカーサドヤの中にあるカフェで昼食です。

ここには、フランス料理の「レストラン・パヴィヨン」と、手軽に利用できるカフェ「カフェ・ラ・ターブル」があります。

ここはランチ1050円~、デザートも420円からあります。

ランチセットではランチにケーキとドリンクもついて1570円からです。

 ランチセットはパスタか煮込みにサラダ、デザート、ドリンク付きです。

もちろん、ワインメーカーですから、カフェでもいろいろなワインが楽しめます。

ワインにあうおつまみ(チーズ盛り合わせや軽食など)もあります。

ランチは11時30分から14時まで、ティータイムは14時から17時45分までです。ワインだけでもOKだそうです。

また、毎月第三土曜は1000円でワイン飲み放題というサービスも行っているようです。

味も結構おいしかったです。

このカフェはあまり知られていないですが、駅に近くて、大人が楽しめる穴場かもしれません。

<鶏むね肉の赤ワイン煮込み>

<豚肩ロースのトマト煮込み>

<エゾ鹿のポロネーゼ>

 

<洋ナシのクラフティ>

<モンブラン>

<レアチーズケーキ>

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲斐市のブランド、八幡芋

2008-10-27 15:49:39 | うまいもん

知り合いの方から、掘りたての八幡芋をいただきました。

この八幡芋は里芋の一種で、甲斐市八幡地区(以前は竜王町八幡地区)の特産品です。

普通の里芋に比べて、粘り気も強く、味が濃いのが特長です。

味噌汁に入れても、煮物にしてもおいしいです。

<掘り上げたばかりですから、まだ沢山土がついています。この八幡芋は砂地で作られているようで、土も砂質です。>

<真ん中のおへそのように見えるのが親芋で、その周りに子芋がたくさんついています。親芋はなかなか流通しないので、貴重品です。味も親芋の方がおいしいように思います。親芋は種芋として、畑に植え付けられますから、あまり流通しないのでしょう。本当はこの親芋をとっておいて、来年植えつければ、また、八幡芋ができるのですが、うちの畑はどちらかというと粘土質なので、いい作柄が期待できないので、食べてしまいます。>

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花畑牧場生キャラメルクリーム

2008-10-12 21:28:29 | うまいもん

昨日、知り合いから、北海道の花畑牧場「生キャラメルクリーム」をいただきました。

 最近、この花畑牧場の生キャラメルが大人気ですよね。

 確か、岡島デパート(甲府の老舗デパート)で北海道物産展をやっていて、そこで花畑牧場の商品も販売するという記事を新聞で読みましたので、てっきり岡島デパートで買ってきたのかと思ったら、違うようです。

花畑牧場の商品は16日からの販売なのだそうです。

では、どこでこれを手にいれたのかとお聞きしたところ、ネットでゲットしたとのこと。

花畑牧場の商品はどこでも人気で、なかなかネットでも買うことができないのだそうです。

その方も、生キャラメルを買おうとしたのですが、この生キャラメルクリームしか手に入らなかったそうです。

そして、これはどうやって食べるものなのかとお聞きしたら、パンに塗って食べたり、コーヒーに入れたりするのだそうです。

 さっそく試してみたいと思います。

今大人気の花畑牧場の商品、岡島デパートで販売される16日は大変な行列になることでしょう。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。クリックのご協力をお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎやのどら焼き

2008-09-25 20:35:47 | うまいもん

今日、東京からお参りに来られた方から、お土産をいただきました。

阿佐ヶ谷のうさぎやの和菓子です。

おはぎにみたらし団子、餡団子、そしてどら焼きです。

 この店は、JR中央線で新宿に向かう途中、車窓から見えるお店ではないかと思うのですが。

うさぎやという名前と店構えから、きっとこの店はおいしんだろうなと思っていたお店です。

 どら焼きは皮に弾力があって甘さも控え目です。

皮はワッフルに近い食感です。

餡はかなりやわらかい粒あんで、練り上げられたというよりは、あっさり炊き上げたという感じで甘さも控え目です。

 手作り感あふれる逸品です。

お参りに来られた方のご家族、亡くなられた奥さまはおはぎづくりの上手な方でした。それもひとつで3個分ほどもある大きなおはぎです。

その奥さまは生前、お彼岸には御家族の大好きなおはぎを作り、御先祖様にもお供えされていました。

御家族もそんな奥さまのお姿を思い浮かべて、おはぎをお供えしたのでしょう。

御家族の愛情が感じられる尊い味です。

<パッケージにはうさぎの絵が>

<しっとりふんわりの皮、とろとろの餡>

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。ご興味がありましたら、クリックをお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐懐石の店「小梅」

2008-06-29 10:21:53 | うまいもん

清運寺の近く、甲府市塩部町に豆腐懐石の「小梅」という店があります。

富士山のバナジウムをたっぷり含んだミネラルウォーターと厳選された良質の国産大豆100%を使用した豆腐を使っての創作豆腐料理のお店です。

ちょっと奥まったところにあるので、場所がわかりにくいのですが、なんでも全国的に有名なお店だそうです。

先日、法要の後のお斎で、その豆腐懐石料理をいただいてきました。

本当に、大豆の香りがする、しっかりとした味の豆腐料理の数々でした。

飽食の時代、メタボリックシンドロームに悩む方にも最適な精進料理です。

<お土産に頂いた創作豆腐懐石>

<栗に見立てた豆腐料理、外側も全部食べられます。右下の黒いのはデザートの水羊羹です。>

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ ←ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の幸、こしあぶら・ウド

2008-05-27 14:49:59 | うまいもん

知人から、山菜のこしあぶらとウドをいただきました。

山に詳しい方で、毎年5月の連休ごろに山菜を届けてくださるのですが、今年はその時期に気温が低かったので、生育が遅れて今頃になってしまったとのこと。

また、最近道路事情が良くなって、山の奥にまで車が入れるようになったことと、山菜とりのマナーの悪い人が増えてきたために、採れる山菜の量も減ってきているのだそうです。

 毎年、山菜を採るためには、根こそぎ採ってしまわず、来年の分を残すとか、下草を刈って日が当たるようにしたり、また、ウドは白い部分が多くなるように土や枯葉をかけたりと、いろいろメンテナンスも必要だそうです。

山や森を大切にすることが何より大切とのこと。考えてみればそうですよね。

環境を守らなければ、自然の恵は得られません。私たちも日々の生活で、環境を守る取り組みをしていかなければならないとあらためて感じます。

 

<こしあぶら>

<ウド>

(こしあぶらの天ぷら(右)>

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ←ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする