goo blog サービス終了のお知らせ 

なつめ、つぼつぼ。

「お茶を気軽に楽しみたい」という仲間でお稽古をし、
お茶会を開いています。いつでも遊びに来てください。

クレオ大阪西deお茶席

2014年12月01日 | お茶会したり、旅行に行ったり。

11月29日(土)、「クレオ大阪西 20周年記念フェスタ」で

私たちは立礼席を設けさせていただきました。

 

お菓子は、久しぶりの双葉さんの「柿」。

 

書の達人、Nさんの手蹟による看板がいいでしょう?

 

前日、不覚にも風邪をひいた私はお手伝いできませんでしたが、

先生をはじめ、会員有志でこのお席を作ってくれました。

 

お菓子はほぼ予定通りの数が出ました。

お茶券とあっても、一般の方はお菓子付きだと思わないのかもしれない

というKさんのアイデアにより、急遽、「お菓子付き」と書いたり、

お手伝いに来ていただいた着付け教室の方のアイデアで

お菓子の見本を出したりと、

臨機応変に工夫を重ねながらの結果です(笑)。

もし、来年も参加するのだとしたら、

このあたりのことが参考になるかも。

ご協力いただいた着付け教室の皆様、ありがとうございました!!!

参加した会員の皆さん、お疲れさまでした!

(S・K)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利休バス

2014年04月13日 | お茶会したり、旅行に行ったり。
先月末に堺で千の利休にまつわる場所をめぐる
利休バスに乗ってきました
久方ぶりの、メンバーの親睦会です

ただ、たいへんな雨模様でした
堺市役所の21階の展望ロビーで映画のセット待庵を見て



千の利休屋敷跡




妙国寺でお茶をいただき
ここは撮影禁止です
開口神社


妙法寺と周りました
雨も強い日でしたが、前日までの寒さもおさまり
桜も満開に近く綺麗でした
見学の後は、おしゃべりランチとなり楽しい一日でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年初釜。

2014年01月28日 | お茶会したり、旅行に行ったり。
この日曜日は私たち成穂会の初釜でした。

お越しいただいたお客様にはあらためて、
ありがとうございました。

今年は人数が少なめでしたので、
ゆったりとしたお席になりました。


お軸は小林太玄老師の「室閑茶味香」です。

“室閑”とありますが、
お隣の花園ラグビー場から聞こえてくる歓声が賑やかでしたけれど(笑)。

お香合は、故N先生から譲られたという「菱馬」です。


お花は紅白の椿。



お棚は長板に、染付の皆具です。

今年の濃茶器は、
ころんとした形のかわいい文琳でした。

主菓子は、今年ももちろん「福寿草」(鶴屋八幡御製)。


お干菓子は同じく鶴屋八幡の「えと」です。



点心席のお食事は、
あべのハルカスに入っている「さえき」さんのお弁当。
初めていただきました。



メンバーのOさんが
お姑さんが水引きを使って作ってくださったという馬を
全員分持ってきてくださって、
箸置きにさせていただきました。感謝。



午前中、雨のぱらつく時もありましたが、
つくばいを使っての席入りもできました。

ありがとうございました。


(S・K)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初釜

2014年01月18日 | お茶会したり、旅行に行ったり。
成穂会の初釜は来週26日ですが、
先日13日に、近鉄文化サロン阿倍野で行われた初釜にお邪魔しました。

お席は濃茶席、薄茶席、立礼席の3席。

それぞれに趣向があって楽しい一日でした。


【濃茶席】


扇形のお棚が素敵でした。


お濃茶の点て出しに使われたこのお茶碗。
富士山がこっそり描かれているのがわかりますか?


お菓子は末廣屋一裕の「未開紅」。
「福寿草」と同じく黄身餡で、おいしかったです。



【お薄席】
お濃茶席が小棚で、お薄席が大棚でした。
赤絵の皆具が華やかで新春らしさを演出しています。


蓋置きがとってもかわいい。


お棗は、松の緑があざやかです。


お菓子は写真に撮れませんでしたが、
紅白の鈴だったような・・・。


【立礼席】


気軽な立礼席では、イタリアの器がお茶碗に使われて
お席が盛り上がりました。



お菓子にあった干し柿は素朴な甘みが新鮮。



蓋置きは今年の干支の「馬」。
かわいらしい三頭だてです。



点心席は、北浜に本店を構える料亭「花外楼」。
お重の盛りつけは、もう芸術でした。
食べて崩すのがためらわれました。



私たちの初釜は26日(日)。
負けずに良いお席にしましょう。


(S・K)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶筅の里にて

2013年11月17日 | お茶会したり、旅行に行ったり。
高山の茶筅の里に行きました

たいへん細かな作業をされていることに驚きました

竹の皮を削り
中を削り
縦に100本以上に割り、それも太い細いと差をつけて内と外側になるようにして
しごきをして、曲がりを作ります
80本以上に糸で糸がけされています

大事に扱わないとと思いました


(H.Y)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする