今週は二重棚を使ってのお稽古でした。
お菓子は「刻〜toki〜」(本まつばや御製)。
「羊羹を空、栗を月、求肥を雲と見たてて、
断面を夜空に表し、切るたびに刻々と変化する
時の流れをお楽しみください」
と栞にありました。
7月の2回目のお稽古は、
休日の半日を使っての特別稽古です。
お昼ご飯も,懇親会を兼ねてみんなでと話しています。
楽しみです。
次回のお稽古は6月26日(木)クレオ大阪中央です。
(S・K)
今週は二重棚を使ってのお稽古でした。
お菓子は「刻〜toki〜」(本まつばや御製)。
「羊羹を空、栗を月、求肥を雲と見たてて、
断面を夜空に表し、切るたびに刻々と変化する
時の流れをお楽しみください」
と栞にありました。
7月の2回目のお稽古は、
休日の半日を使っての特別稽古です。
お昼ご飯も,懇親会を兼ねてみんなでと話しています。
楽しみです。
次回のお稽古は6月26日(木)クレオ大阪中央です。
(S・K)
5月に入り、お茶室は風炉になりました。
主菓子は「花菖蒲」(鶴屋八幡御製)。
連休明けて間もないこの日は、
各地にお出かけされた方たちのお土産もたくさんいただきました。
滋賀の五個荘のお土産。
山口の「夏みかん菓子」。
ありがとうございました。
今週は、久しぶりに社中全員が揃ってのお稽古で賑やかでした。
7月には特別稽古も予定しています。
次回のお稽古は、5月22日(木)ドーンセンターです。
(S・K)
今週のお稽古は、
今年の初釜で長板を使わなかったということで、
風炉に替わる前に長板を使ってのお濃茶をお稽古しました。
主菓子は「藤」と「葉桜」です(福壽堂秀信御製)。
お干菓子は「月あかり」(まつばや御製)。
最近は平日のお稽古に参加することが難しくなっている方もいるので、
特別稽古として休日の半日を使ってお稽古しましょうかと、
先生からのご提案がありました。
夏の一日、親睦会も兼ねてゆったりとお稽古できたらいいなと思います。
ところで、このgoo blogが今年11月でサービス終了だとか。
新規記事の投稿は10月1日までです。
驚きました。
とても使いやすいブログサービスだったので、残念です。
次回のお稽古は、5月8日(木)クレオ大阪中央です。
(S・K)
桜の季節になりました。
というので、
今週の主菓子は「桜咲くら」(まつばや御製)でした。
そして、お干菓子は「花貝あわせ最中」(たねや御製)でした。
春ですね。
次のお稽古は4月10日(木)クレオ大阪です。
この日曜は初釜でした。
前々から記事に書いてるように、会場は茨木市の「おにクル」。
昨年11月の竜王戦の会場となった和室です。
今年は、会場だけでなく、いろんなことが初めて尽くしで、
社中一同、少々緊張しました。
例年の大阪市内での初釜なら、
点心のお弁当をいつものお店に配達してもらえますが、
今回は、会場から離れた日本料理店でいただくことに。
この後、天ぷらや茶碗蒸し、ご飯、赤だしなどをいただきました。
そして、主菓子もいつもの「福寿草」ではなく、
茨木市の花「薔薇」(石州御製)としました。
このお菓子は、竜王戦の時に、
藤井王将の対戦相手の佐々木八段が、2日間に4回あったおやつタイムに
4回ともこのお菓子を2個ずつ、計8個も召し上がったというものです。
お薄席のお干菓子は、干支のおせんべい(鶴屋八幡御製)と
「おにクル」にかけて「おに」(甘春堂御製)です。
お薄席の主茶碗には、昨年、成穂会OGのIさんが
「節分の時にでも使ってください」とお持ちくださった
鬼のお茶碗をさっそく使わせていただきました。
内側に描かれたおたふくがかわいい。
Oさんが水引で作った干支の「己」を持ってきてくださったので、
お客様にお持ち帰りいただきました。
Oさん、お土産もありがとうございました。
鳴門金時のクリームサブレです。
今年のお客様へのお土産は、おにクルのサブレにしました。
おにクルのおにの由来は、茨木童子だそうで、
おにクルの名付け親は6歳の男の子だったそうです。
今年の初釜も、ほぼ無事に終わりました。
お越しいただいた皆さまには、ありがとうございました。
(S・K)