今週は二重棚を使ってのお稽古でした。
お菓子は「刻〜toki〜」(本まつばや御製)。
「羊羹を空、栗を月、求肥を雲と見たてて、
断面を夜空に表し、切るたびに刻々と変化する
時の流れをお楽しみください」
と栞にありました。
7月の2回目のお稽古は、
休日の半日を使っての特別稽古です。
お昼ご飯も,懇親会を兼ねてみんなでと話しています。
楽しみです。
次回のお稽古は6月26日(木)クレオ大阪中央です。
(S・K)
今週は二重棚を使ってのお稽古でした。
お菓子は「刻〜toki〜」(本まつばや御製)。
「羊羹を空、栗を月、求肥を雲と見たてて、
断面を夜空に表し、切るたびに刻々と変化する
時の流れをお楽しみください」
と栞にありました。
7月の2回目のお稽古は、
休日の半日を使っての特別稽古です。
お昼ご飯も,懇親会を兼ねてみんなでと話しています。
楽しみです。
次回のお稽古は6月26日(木)クレオ大阪中央です。
(S・K)
5月に入り、お茶室は風炉になりました。
主菓子は「花菖蒲」(鶴屋八幡御製)。
連休明けて間もないこの日は、
各地にお出かけされた方たちのお土産もたくさんいただきました。
滋賀の五個荘のお土産。
山口の「夏みかん菓子」。
ありがとうございました。
今週は、久しぶりに社中全員が揃ってのお稽古で賑やかでした。
7月には特別稽古も予定しています。
次回のお稽古は、5月22日(木)ドーンセンターです。
(S・K)
今週のお稽古は、
今年の初釜で長板を使わなかったということで、
風炉に替わる前に長板を使ってのお濃茶をお稽古しました。
主菓子は「藤」と「葉桜」です(福壽堂秀信御製)。
お干菓子は「月あかり」(まつばや御製)。
最近は平日のお稽古に参加することが難しくなっている方もいるので、
特別稽古として休日の半日を使ってお稽古しましょうかと、
先生からのご提案がありました。
夏の一日、親睦会も兼ねてゆったりとお稽古できたらいいなと思います。
ところで、このgoo blogが今年11月でサービス終了だとか。
新規記事の投稿は10月1日までです。
驚きました。
とても使いやすいブログサービスだったので、残念です。
次回のお稽古は、5月8日(木)クレオ大阪中央です。
(S・K)
桜の季節になりました。
というので、
今週の主菓子は「桜咲くら」(まつばや御製)でした。
そして、お干菓子は「花貝あわせ最中」(たねや御製)でした。
春ですね。
次のお稽古は4月10日(木)クレオ大阪です。
今年のお稽古始めは、
初釜の会場である「おにクル」で
初釜の予行演習をしました。
初釜で予行演習なんて例年はしませんが、
初めての会場で、しかも
炉は切ってあるもののお茶室仕様になっていないので
お水屋がないこともあり、
裏の動きなどを社中みんなで確認し合いました。
本当に、やって良かった予行演習! でした。
今回は、今年限りの特別な主菓子を用意するので、
成穂会恒例の「福寿草」(鶴屋八幡製)はお稽古始めでいただきました。
干支のお干菓子。
玉三郎さんの舞台をご覧になったというNさんのお土産は
「益壽糖」でした。
一見、普通の生八つ橋でしたが
霊芝やクコ、高麗人参、桂皮などの和漢薬が入っていて不思議な味わいでした。
栞には、明治天皇が病弱な皇太子(のちの大正天皇)の食が細いことを案じて
漢方医に命じて従来のお菓子に和漢の妙薬を加えて作らせたものだとありました。
さてさて、初釜は今度の日曜日。
例年と違う段取りですが、無事に務められますように。
(S・K)