goo blog サービス終了のお知らせ 

なつめ、つぼつぼ。

「お茶を気軽に楽しみたい」という仲間でお稽古をし、
お茶会を開いています。いつでも遊びに来てください。

葉月のお茶会

2015年08月11日 | お茶会したり、旅行に行ったり。

この日曜日、8月9日に

東大阪美術センターで「葉月のお茶会」を行いました。

 

午前中は、いつも成穂会を支えてくださっている

かつてのお仲間や、着付け教室の方々や、

もはや準会員ともいえるOさんをお客さまに、

濃茶と続き薄の席を設けました。

(すみません、濃茶器を飾る前に撮影してしまいました)

 

午後からは、全くの初心者の方のための体験茶会。

日頃、あまり経験することのない蹲(つくばい)やにじり口、

そして席入りも体験していただきました。

 

 

本日のお客さまとの出会いを大切に、

お席を同じくするひとときを共に楽しみたいという気持ちをこめて

お軸は「一期一会」。

お花は宗全籠にムクゲやナデシコなどを生けました。

 

 

お香合も夏らしく「鮎」です。

 

 床の間拝見は、

こうした亭主の「もてなしの心」を見ていただくものです。

 

本日の主菓子は、京都・清閑院御製の「朝顔しぐれ」。

 

お干菓子はかわいらしい「うちわ」で、

お席を盛り上げました。

 

 

お道具では夏らしい平水指が存在感を示してました。

水草も涼しげで、

酷暑のなかのお茶会に一服の涼をもたらしてくれるようです。

 

お点前の最後には、

袱紗(ふくさ)で作った「蝉」を飾らせていただきました。

 

待合いのお花はこちらです。

 

かわいらしい浴衣姿で参加してくださった5歳のお客さまをはじめ、

総勢20人ほどで進めた今回のお茶会も滞りなく終えることができました。

お運びいただきました皆さまには、あらためてお礼申し上げます。

ありがとうございました。

 

(S・K)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のお茶会体験に向けて。

2015年07月03日 | お茶会したり、旅行に行ったり。

8月9日に行うお茶会体験に向けて、

打ち合わせをしました。

真面目にしました(笑)。

こんなのや、

あんなのや、

他にもいろいろいただきながら・・・(笑)。

お店はY先生の同級生の方がなさっている「ココナノ」@南森町

http://tabelog.com/osaka/A2701/A270103/27066320/

スペインバルかと思いきや、焼きそばもおいしいというお店でした。

 

ところで、今回の夏のお茶会は、

午前中に濃茶と続きお薄の正式な流れで一席、

午後は、お茶初心者の方に向けて、

蹲い(つくばい)を使い、にじり口から席入りをする

お茶会の流れを体験いただこうということになりました。

 

全く心得のない方にも丁寧にお教えします。

ぜひ、ご参加ください。

 

(S・K)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初釜のあれこれ〈お菓子〉

2015年02月13日 | お茶会したり、旅行に行ったり。

お茶会の楽しみの一つは、

季節感のある和菓子でしょう。

今年の初釜のお菓子をご紹介します。

主菓子は成穂会の初釜では恒例です。

鶴屋八幡御製の「福寿草」です。

 

お干菓子は「水仙」。

春らしい色が、文字通りお席に花を添えました。

 

一席目にたくさんのお客様をお迎えして、縁高も五段。

お運びも恐る恐るでした。

 

 

今年ご用意したお土産は、

会員Kさんの発案により、

京都北尾の「黒まめしぼり」でした。

個人的に、この包装紙が大好きです。

 

 

黒豆の自然の甘みを生かしたお菓子です。

 

毎年、このお土産を考えるのも

私たちの楽しみの一つです。

 

(S・K)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初釜のあれこれ〈床の間〉

2015年02月01日 | お茶会したり、旅行に行ったり。

今年の初釜の床の間などをご紹介します。

本席の床の間に掛けられたお軸は、

堂々たる「日々」です。

メンバーMさんにお持ちいただきました。

 

お花は若松と椿。

若松がお正月らしさを感じさせてくれます。

 

鶴と亀のおめでたいお香合に敷かれている袱紗の柄は、

干支の「羊」の文様です。

 

 

寄付の床の間のお軸は、「和敬清寂」。

千利休の茶道の精神・境地を表した語とされ、辞書によると

「主人と客が互いの心を和らげてつつしみ敬い、

 静寂ななかで茶室の品々や雰囲気を清浄な状態に保つこと」とあります。

 

お花は水仙です。

 

 

お越しになったお客さまのなかでも話題になったのは、

ヘレンドの干支シリーズ「羊」です。

年女のMさんが記念に購入されたものをお借りしました。

 

 

こうした床の間のしつらえなども

一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです。

 

(S・K)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年初釜。

2015年01月21日 | お茶会したり、旅行に行ったり。

この日曜日は、私たち成穂会の初釜でした。

今年は7名のお客様をお迎えしました。

毎年、ご参加くださる皆さま、本当にありがとうございます。

こうしてお客様がいらしてくださるから、

お土産の品は何にしようか、今年はどんなお茶碗を使おうか、

と、いろいろ趣向を考える張り合いも楽しみもあります。

 

今年は何年か前にも使った台子です。

同じ黒の塗りの脚では重たげだというので、

今回は竹台子として使用しました。

 

黒の台子に映えるよう、

水指などは金欄手の皆具を使わせていただきました。

お茶器も大棚に負けないものをということで、

濃茶器は社中のMさん個人が所有する美濃焼のお濃茶器を、

薄茶器は成穂会の鶴蒔絵大棗です。

 

 

床の間、お菓子のことなども、

おいおいご紹介します。

 

 

成穂会のお稽古はしばらくお休みで、

次回は2月5日(木)、ドーンセンターです。

成穂会では随時、一日体験(お茶、お菓子付で500円)を受け付けています。

気軽にお声をかけてください。

サークル形式なので、月々のお稽古代もほぼ実費のみの

リーズナブルなものになっています。

 

(S・K)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする