goo blog サービス終了のお知らせ 

トレーニングおたく兼二次元おたくのブログ

ウエイトトレーニング、二次元中心です。他にも様々な話題をご提供します。

アイソメトロニクス

2014年07月27日 | トレーニング誌情報・感想
先日アイソメトリックスを紹介したばかりなのですが、今月発売の米版アイアンマンに「アイソメトロニクス」についての記事があったので、
本日はそれを紹介したい思います。

初めにアイソメトロニクスとは何なのでしょうか?筆者によると、アイソメトリックスとアイソトニックスを合わせた造語で、
またスタティック・コントラクション・トレーニング、auxotonic training(auxotonicは増張力性、増負荷性の意)とも呼ばれています。
アイソメトリックスは等尺運動、アイソトニックスは等張運動なので、アイソメトロニクスは等尺等張運動とも言えます。

では、アイソメトロニクスのやり方の説明に入ります。アイソメトロニクスを用いる際にはパワーラックが必要です。
種目はプレス系、カール系が最適と言われていますが、デッドリフト、ベントオーバーロウにも適用できます。
ウエイトは可動域を限定するため(トップポジションから1/3)、いつもよりも重くします。可動域を限定する際に
ピンをもう1組使います。ピンとピンの間は10~15cm、場合によってはもっと狭く、広くする必要があるかもしれません。

準備ができたら実行です。パーシャルレップを複数回(普段のフルレンジの回数-2が目安)行った後、
遂にアイソメトロニクス開始です。トップポジションまで挙げたら、そのままピンを貫通するように渾身の力を込めて
6~10秒保持します。ピンが邪魔をしているので当然貫通はできませんが、そのままラックをも持ち上げようという
気持ちで力を入れ続けます。最後にわずかな休憩を取り、もう1回パーシャルレップを行います。
これを3セットです。

最後に注意点の説明です。ご覧の通り、この方法は極めて高強度なので、上級者限定です。週5、6回のプログラムに
用いることもできません。トレーニング1回につき1種目に限定します。また毎回ではなく1回おきにしてください。
このアイソメトロニクスを組み込む場合は慎重に熟考したプログラム編成が必須です。
トレーニング3、4回おきに回数、負荷を増やすことができます。当然急な増加は好ましいものはありません。

もしも停滞期にはまっている場合、このアイソメトロニクス法を試してみてください。
再び進歩が見られるでしょう。質問がある方はコメント欄にお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新沼氏がCOCNo.4を閉じた!?

2014年07月13日 | トレーニング誌情報・感想
 今月発売のアイアンマン日本版に、握力トレーニーならば
知らない人はいないだろうと
思われる新沼氏がCOCNo.4を閉じた、という記事が載るようです。
 
 私が初めてそれを知った時、嘘だと思いました。
No.4は激烈な強度のグリッパーで、No.3でさえ無理な私には
雲の上です。No.4を攻略できたのは認定者限定でたったの5人です。
その中にアジア系、日本人は含まれていません。

 そしてそれが本当だとしたら、同時に悔しいとも思いました。
私は密かに日本人初のNo.4認定者を目指していたからです。
新沼氏がNo.3の認定を受けたのは10年前で、当時は今の私よりも
若かったことから、未だにNo.3に苦戦している私よりも素質があることは明白です。

いずれにせよ、新沼氏がNo.4の認定を受けるのは時間の問題でしょう。
新沼氏は握力界では「神」とすら呼ばれています。
私が「神」に勝つには、COCNo.4をも超える強度を誇るGHP(ギリンガム・ハイパフォーマンス・グリッパー)レベル10を先に攻略することが絶対条件になります。
GHPレベル10は、COCNo.4認定者すら攻略できていません。
果たして、さほど才能がない私にできるのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M&F 2012年10月号がもう届いた

2012年09月07日 | トレーニング誌情報・感想
タイトル通り、本日M&F 2012年10月号が届きました。
先月は公式発売日にやっと来たというのに。

先月の記事とほぼ同じことが記載されています。それはりんごのウルソル酸の効能についてのもの
ですが、実は先月の記事はFLEXのもので、今月のはM&Fのものです。日本語版はFLEXの
記事が少し混じっているのです。FLEXとM&Fは姉妹紙の関係にあるので、
このようなことは起こり得るのでしょう。

先週米版M&Fの定期購読を申し込んだので、日本語版を定期購読するのもあと2ヶ月と
いったところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M&F 米版 定期購読申し込み

2012年09月02日 | トレーニング誌情報・感想
昨日、本家M&Fの定期購読を申し込みました。金に余裕が出来たからです。
一応日本版を定期購読していますが、本家(英語版)の方が明らかに
安く済み、情報もより早く得られます。英語の上達にも役立つでしょう。
最初の号が届くまで、6~12週間かかるようです。最長で3ヶ月待つ必要がありますか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M&Fも斜陽

2012年07月10日 | トレーニング誌情報・感想
一昨日最新号が届いたのですが、内容の劣化に驚きました。
今月はスイムスーツという、私にとってはどうでも良い記事で10P以上使われたのが
主要因ですが、それ以外にも駄目な面があります。先月から始まったエンターテインメント特集です。
これも私を含む読者の大半は必要ないと思っているはずです。
トレーニング、フィットネスとは殆ど関係ないからです。
定期購読の中止を検討し始めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイアンマン米版 2012年8月号

2012年07月03日 | トレーニング誌情報・感想
本日、先ほどアイアンマン米版 2012年8月号が届きました。
今月は3日に来ました。先月は11日でしたのでかなりばらつきがありますね。
英語の勉強をの成果か、読むのが速くなって来たと感じています。
更に英語力を上げていこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと届いた!

2012年06月11日 | トレーニング誌情報・感想
本日、遂にアイアンマン米版最新号が届きました!
本当に遅かったので、とても心配しました。
想定していた最悪の事態は避けられました。
これからは今月のように遅れることもあると
心に留めておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M&F 2012年7月号 到着

2012年06月08日 | トレーニング誌情報・感想
本日、もうM&F 2012年7月号が届きました。
M&Fすら、だんだん劣化しているように感じます。
それもそのはず、本家米版は全部で170P未満にまでページが減って、
内容が薄くなりつつあります。どの分野もやはり紙媒体は斜陽だということが窺えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイアンマンが届かない

2012年06月05日 | トレーニング誌情報・感想
未だにアイアンマン米版7月号が届きません。先月は1日に届いたのに。
そろそろM&F日本版7月号の発売日ですが、M&Fが届く前までにすら
来ないかもしれません。米に問題が発生したのでしょうか?
それとも郵便の怠慢でしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FLEXを読み返してみて

2012年05月11日 | トレーニング誌情報・感想
昨日海外のトレーニング誌「FLEX」を読んでいたら、
M&F日本版と同じ記事があることに気付きました。

私が読んでいたFLEXは2年前の9月号でしたが、
日本語版2012年2月号に記事の一部が載っていたのです。
その記事は食事のチーティングについてでした。
17ヶ月前の記事を書くとはネタ切れだったのでしょうか?

更に、日本版2010年10月号にベン・ホワイトの記事が載りました。
このことからM&F日本版はFLEXの記事も使っていることになります。
日本版のスポーツニュートリション最前線はFLEXではADVANCED NUTRITIONになっています。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、実はFLEXとM&Fは密接な繋がりがあります。
いっそのこと日本ではFLEXとM&Fを合わせて発売したほうが良いのではと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする