トレーニングおたく兼二次元おたくのブログ

ウエイトトレーニング、二次元中心です。他にも様々な話題をご提供します。

トリコ 赤鬼 青鬼

2014年07月28日 | 漫画・アニメ
トリコ286話の感想です。流石に鼻息一発で即死では終わらず、グルメ界へ旅立つ前に
チチから貰っていた療水のおかげで1/3ほど吹き飛ばされた上半身が何事もなかったように
完全再生し、それに合わせトリコのグルメ細胞の悪魔が扉を開くと、その中には何と
もう1体の悪魔がいたのです!それは青鬼でした。

回想でトリコの髪は実は元々黒だったことが判明しました。いつから今の青髪になったのでしょうか?
チチも一龍と同じくトリコのグルメ細胞の悪魔は複数いることを見抜いていました。
アカシアのフルコースの匂いがついたりんごに反応して顔を出した鬼が青鬼でなくて
良かったと言っていることから、青鬼は四天王の悪魔を一瞬で鎮めたチチでさえ
手に余るほどの強さを有していると考えられます。

赤鬼と青鬼の会話から解ったことがあります。それは細胞に「色」の概念
があるということです。青鬼の「赤い細胞ってやつははつくづく・・・」という台詞から、
細胞の色による強さの序列があることをほのめかしています。現時点では青>赤は
はっきりしています。「青」といえば、あのブルーニトロを想起させます。
青い細胞を持つ者ならば、ブルーニトロを倒せるでしょうか?
赤鬼も全力を出せれば八王にすら勝てるようですが、その赤鬼が恐れる青鬼は
一体いかほどの強さなのでしょうか?ヘラクレスを「駄馬」と言っていることから、
青鬼は八王を余裕で倒せそうです。

エアツリーの実は超特殊調理食材ですが、調理が成功するとそれぞれの実が集まって
1つの実になることが明らかになりました。それを青鬼が手を伸ばして実をつかみ食べると、
完全に本体(トリコ)から離脱し、トリコを瞬殺した鼻息を喰らっても無傷、そして
ヘラクレスに強烈な一撃を喰らわせます。クッキングフェス編で、スタージュンとの死闘
の際に、トリコは赤鬼と会話し、アカシアのフルコースを用意しろと言われました。
それは赤鬼の力を制御するために必要なのですが、同時にきっかけでもあると言われました。
その「きっかけ」とは、青鬼覚醒のことなのかも知れません。

早くもトリコのグルメ細胞のもう1体の悪魔である青鬼が覚醒したわけですが、
青鬼の力を完全にするにはアカシアのフルコースだけでは足りないのかも知れません。
また、更に別の鬼が存在する可能性はあるのでしょうか?現時点では解りません。
今後が非常に気になります。最後に、スタージュンとトリコは実は兄弟説についてですが、
可能性が高まったと思います。スタージュンは記憶を失っているそうですが、その記憶は
トリコに関係しているかもしれません。スタージュンの髪は黒で、小さな頃のトリコと同じです。
いずれにせよスタージュンが記憶を取り戻した時、謎は明らかになるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイソメトロニクス

2014年07月27日 | トレーニング誌情報・感想
先日アイソメトリックスを紹介したばかりなのですが、今月発売の米版アイアンマンに「アイソメトロニクス」についての記事があったので、
本日はそれを紹介したい思います。

初めにアイソメトロニクスとは何なのでしょうか?筆者によると、アイソメトリックスとアイソトニックスを合わせた造語で、
またスタティック・コントラクション・トレーニング、auxotonic training(auxotonicは増張力性、増負荷性の意)とも呼ばれています。
アイソメトリックスは等尺運動、アイソトニックスは等張運動なので、アイソメトロニクスは等尺等張運動とも言えます。

では、アイソメトロニクスのやり方の説明に入ります。アイソメトロニクスを用いる際にはパワーラックが必要です。
種目はプレス系、カール系が最適と言われていますが、デッドリフト、ベントオーバーロウにも適用できます。
ウエイトは可動域を限定するため(トップポジションから1/3)、いつもよりも重くします。可動域を限定する際に
ピンをもう1組使います。ピンとピンの間は10~15cm、場合によってはもっと狭く、広くする必要があるかもしれません。

準備ができたら実行です。パーシャルレップを複数回(普段のフルレンジの回数-2が目安)行った後、
遂にアイソメトロニクス開始です。トップポジションまで挙げたら、そのままピンを貫通するように渾身の力を込めて
6~10秒保持します。ピンが邪魔をしているので当然貫通はできませんが、そのままラックをも持ち上げようという
気持ちで力を入れ続けます。最後にわずかな休憩を取り、もう1回パーシャルレップを行います。
これを3セットです。

最後に注意点の説明です。ご覧の通り、この方法は極めて高強度なので、上級者限定です。週5、6回のプログラムに
用いることもできません。トレーニング1回につき1種目に限定します。また毎回ではなく1回おきにしてください。
このアイソメトロニクスを組み込む場合は慎重に熟考したプログラム編成が必須です。
トレーニング3、4回おきに回数、負荷を増やすことができます。当然急な増加は好ましいものはありません。

もしも停滞期にはまっている場合、このアイソメトロニクス法を試してみてください。
再び進歩が見られるでしょう。質問がある方はコメント欄にお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイソメトリックスで進化

2014年07月24日 | トレーニング情報
ここではアイソメトリックスを用いた方法について紹介したいと思います。

まずアイソメトリックスとは何かについてですが、簡潔に言うと、
アイソメトリックスは筋肉を長さを変えずに
収縮させる運動のことです。等尺運動とも言います。

アイソメトリックスでの筋出力はポジティブ動作より強く、ネガティブ動作よりは弱いものです。
ネガティブ動作は筋肉を最も激しく傷つけるため、回復に時間を要し、故に多用はできません。
しかしアイソメトリックスではその状態を保つだけなので、ネガティブのように筋肉を傷つけることはなく
よって高頻度で使えます。

ではその有効なアイソメトリックスの利用法を紹介しましょう。
アイソメトリックスを行うにあたって、疲労は避けなければなりません。
主要メニューとは切り離して行います。目安として、メインとは最低6時間以上間を空けます。

次に何秒保持するか、何セット、休息についてですが、10秒の保持を5セット、セット間は
2,3分の休息を取ります。保持の際はそれだけに集中してください。休息の間に
別のアイソメトリックスを行っても構いません。

3つ目は進歩についてです。ここでのアイソメトリックス法では、いきなり保持時間、
重量を増やすのではなく、頻度を上げることで進めていきます。初めは週2回、
最終的に週4~6回まで増やしていきます。それからの進め方は元の記事には掲載されていません
でしたが、重量または保持時間、セット数を増やして週2回から始めると良いかもしれません。

最後に元の記事の筆者お勧めする種目を紹介します。

・上腕二頭筋・上背部・前腕:シングルアーム・ハング

左右の手の小指同士が付くようにバーを手の平が自分側に向くように握り、
前腕と上腕のなす角が90度になるまで体を持ち上げ、それからどちらかの手を離し、
即座にもう片方の手首をつかみます。体がぶれないように10秒間その状態を保持します。
終わったら反対側も同様にします。

・ふくらはぎ(カーフ):シングルレッグ・スタンディング・カーフレイズ・ピークコントラクション

片足で立ったまま行うカーフレイズです。つま先をできる限り広げ、それからカーフレイズを
行い、トップで10秒間保持します。保持の間はできる限り強く収縮させてください。
できるだけ支えは最小限に、あるいは支えなしでやりましょう。
反対も同様です。

・ハムストリングス:ノーディック・ハムストリング

この種目は足首を強く固定できる頑丈で安定したもの、またはグルート・ハムレイズマシンが
なければできませんが、ある場合はぜひやってみましょう。
まず足首を固定し、膝立ちをします。そこから全身、特に臀部、ハムストリングスを
強く収縮させ、頭から膝まで直線状の姿勢を保ちながら体を前方へできるだけ倒していきます。
限界まで倒したら10秒間の保持です。この種目だけは非常に辛いので、筆者は
週3回を限度にするように警告しています。動画はありません。
グルート・ハムレイズの動画を下記に示しましたので、参考にしてみてください。

https://www.youtube.com/watch?v=owGSST60JWE

・臀筋:ヒップ・ヒンジ・ウィズ・アブダクション/エクスターナル・ローテーション

この種目にはバンドが必要です。バンドを膝よりも少し上にかけ、肩幅よりも少し広く
足を広げ、つま先は真っ直ぐにします。この種目は説明が難しいので動画を見ていただく方が
解りやすいでしょう。

胸;プッシュアップ・ピークコントラクション
肩幅よりも広いプッシュアップのトップポジションの姿勢をとり、腹に力を入れ、
臀部を収縮させ、ひじを少し曲げておきます。そして両手を最大の力で一緒に引くように
10秒間保持します。言葉ではよく解らないと思いますが、実際に引くのではなく、
そうしようとする意識が大切だと思います。

上腕三頭筋;ディップ・ピークコントラクション
ディップスのトップポジションを10秒間保持します。肩をすくませないために
手の平は地面に向けるようにしてください。

肩:クルシフィックス
ウエイトを左右片手でそれぞれ持ち、地面と平行になるまで持ち上げ、その状態を
10秒間保持します。手の平は地面を向くように、肩をすくめないようにしてください。
肩甲骨は引き下げておきます。

大腿四頭筋に関しては筆者の好みの問題でアイソメトリックスは向かないとしています。
下記のサイトにシングルアーム・ハング、ヒップ・ヒンジ・ウィズ・アブダクション/エクスターナル・ローテーションの動画があります。
http://www.t-nation.com/training/isometric-exercises-that-work

私はシングルアーム・ハングとノーディック・ハムストリングを先月から行っております。
試してみると解りますが、想像以上に辛い種目です。継続すれば間違いなく
成果を得られるでしょう。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレベーター・レップス

2014年07月24日 | トレーニング情報
 エレベーター・レップスとは、簡単に言うと1+1/2、 1+1/4レップスを
発展させた方法です。やり方はまずトップポジションの1/2まで上げて戻し、
今度は3/4まで上げて戻し、最後にトップまで上げます。戻してよろやく
1回とします。
 
 ネガティブ動作から始まる種目、たとえばスクワット、ベンチプレスの場合は
ボトムまで下げてから上記の動作を開始します。

 サイドレイズのように、トップポジションに近付くほど難しくなる種目の場合は、
トップまで上げたら1/2の高さまで下ろし、トップまで上げ、1/4の高さまで下ろし、
またトップまで上げ、最後に通常の1回と、他の種目とは違っています。

 つまり、エレベーター・レップスは1/2+3/4+1レップスとなります。
明らかに1+1/2、 1+1/4レップスよりも遥かに辛いので、ウエイトは
かなり落とさざるを得ません。しかし、これは怪我で高重量でトレーニングが
できない方には最適だと考えます。怪我がない場合は、高重量トレーニング後の
フィニッシャーとして用いるのが良いでしょう。

 最後に、このエレベーター・レップスを更に発展させた、1/2からではなく、
1/4から始め、以降は通常のエレベーター・レップスと同様の、いわば
スーパー・エレベーター・レップスを思い付きました。このように
エレベーター・レップスはまだ応用ができます。
自分だけの方法を考えるのも良いでしょう。

下記のサイトにエレベーター・レップスを用いたトレーニング動画が載っているので
参考にしてみてください。
http://www.t-nation.com/training/toughest-way-to-do-a-set




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩甲下骨プルアップ

2014年07月23日 | トレーニング情報
 本日は肩甲下骨プルアップをご紹介します。
subscapularis pull-upと英語で表します。
 
 やり方は肩幅よりもやや広めにバーを握り、通常のプルアップと同様に
あごがバーを越えるまで引き上げ、その後下の動画のように体を後方に傾け、
バーから体を離すように下げます。こうすることにより、通常のプルアップでは
鍛えられない肩甲下骨周囲の筋肉を鍛えることができます。
肩甲下骨プルアップは別名リーンアウェイ・プルアップとも言います。
 
 今日私も試してみたのですが、なかなか動画のように上手くできませんでした。
練習が必要です。

 動画はこちらでございます。
https://www.youtube.com/watch?v=TMXh-xyHerM

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリース・ザ・グルーブ (GTG) 成果

2014年07月22日 | トレーニング報告
 GTGを用いたディップスでのトレーニングが先週終了し、
休息を取り、今日何回まで出来るかテストしました。

 結果は16回でした。準備運動をしなかったのか、休息が長すぎて
腕がなまったのか、体重(筋肉)が増えたのか、1回1回がぎこちなく感じ、
あまり集中出来ませんでした。
しっかり準備をしておけばもっと出来たかもしれません。

 数日後にファイターズ・プルアップを始めます。
トレーニング報告を随時していく予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロイシンプロ、リフター、アルジン到着

2014年07月21日 | トレーニング器具、サプリメント紹介


 先週liveyで注文したロイシンプロ、リフター、アルジンが本日届きました。
liveyの商品はLAnutritionと同じですが、liveyの方が安く買うことが出来ます。
他にも1proteinがありますが、そちらではまだサプリメントを購入したことは
ありません。

 今回購入したロイシンプロ、リフター、アルジンは期間限定特別セットで、
3個で59ドルです。私は4セット購入しました。

 ロイシンプロは1個1kgで、中身は品名にあるとおりロイシンとなっています。
ロイシンはBCAAという必須アミノ酸の中の1つで、mTORを起動し、同化を強力に促進
する働きを持っています。ホエイプロテインにロイシンを加えて摂取すると
効果が増強されると研究で示されています。

 リフターは塩酸塩クレアチンにクロミウムピコリネイト、シナモン抽出物を
加えたものです。塩酸塩クレアチンはクレアチンモノハイドレイトよりも
数十倍吸収が良いと言われています。故にリフターの1回の摂取量は1g強で
済みます。1個201gで約177回分です。シナモンはインスリン感受性を高める
作用があります。またリフターは他の塩酸塩クレアチンサプリメントと違い、
人口着色料、人口甘味料は使われていません。

 アルジンはアルギニンとリジンというアミノ酸を4:1で配合したものです。
アルギニンは成長ホルモンの分泌促進による筋肉成長、若返りのアミノ酸として認知、
免疫機能の向上、関節、靭帯の保護、強化、予防、
ホエイプロテインの唯一の弱点であるアルギニン不足の補填、
性的機能のサポート、(精子の80%はL-アルギニンから構成)、脂肪燃焼促進の効果が
期待出来ます。
リジンは除脂肪体重の増加、血液の養成、抗体の形成、
筋肉の痙攣、慢性疲労の改善、トレーニング後の疲労回復を補助、
カルシウム吸収力アップによる骨の強化、視力障害の改善、集中力増加、
受精率上昇、L-アルギニンとの相乗効果が期待出来ます。

 私がサプリメントを本格的に摂り始めたのは去年からで、摂ると摂らないのと
では明らかに違いがありました。疲労回復の早さ、トレーニングの充実度が増したのです。筋肉を強く、増やしていくには、
トレーニング自体よりも栄養補給の方が重要と言われていますが、
確かにその通りだと今では思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラクレスの圧倒的強さに驚愕

2014年07月19日 | 漫画・アニメ
 今日発売の週刊少年ジャンプのトリコ最新話で、トリコとヘラクレスが
激突しました。結果はヘラクレスの鼻息1つで、トリコの上半身の半分近くが
消し飛ばされてそのまま死亡?と余りにあっけないものでした。
その間実に数秒、トリコは文字通り手も足も出せませんでした。
象が蟻を気にも留めずに踏み潰すような、天と地以上の差を感じました。

 先日の私の予想はいきなり外れてしまいました・・・・・・
今思えば八王相手に今のトリコが5分、10分ももつと思うこと自体が
おこがましく、傲慢だったのです。その代償が死?でした。
 
 私も予想でヘラクレスと何とか戦えると思っておりましたので、
トリコと同罪です。ヘラクレスの圧倒的な強さから見るに、
八王の捕獲レベルは全部1万以上にするべきだったと考えます。
バトルウルフは6090ですが、次郎のフルコースに入っている
アシュラサウルスは4220と2000も差がありません。
他の猛獣との格の違いを示すために1万以上にしても良いと私は思います。

 前半は他の面々がそれぞれの難所を攻略する様子が描かれていました。
ブランチが自身を電磁石化して隕石を引き付け、ゼブラが粉砕すると
意外に連携が取れているように思えます。仲は最悪なのにもかかわらず。
 
 ノッシュの皿盾は全てをはね返す非常に防御力の高いものですが、
数秒しか維持出来ず、再び使うには2分休憩し、その間は動けないという
非効率的な技です。ノッシュを抱えてレーザーの雨を避け続けるのは至難でしょう。
しかしサニーならば何とかなるでしょう。

 ココの毒傘を貫通するほどの威力を有する毒の雹はかなり危険ですね。
ココ、ディナー一行はのろま雨の丘はもうすぐと言っていましたので、
一番先に着きそうです。

 果たしてトリコはこのまま死んでしまうのでしょうか?小松達がエアを
料理して戻って来るにはまだ時間がかかりそうです。あの重傷ではそれまで
もたないでしょう。ここでグルメ細胞の悪魔の覚醒が始まるかも知れません。
「お前の料理が守ってくれる」という発言も気になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイターズ・プルアップ

2014年07月18日 | トレーニング情報
 本日は、私も試してみようと考えているトレーニング法
「ファイターズ・プルアップ」をご紹介します。
 
 「プルアップ」とあるのでプルアップでしか出来ないわけではなく、
以前紹介した「グリース・ザ。グルーブ」と同様に他の種目にも適用出来ます。
 
 ファイターズ・プルアップの紹介の前に、懸垂(チンニングまたはチンアップ)とプルアップの違いも明確にしなければなりません。
 
 どこが違うのか?それは手の向きです。懸垂は手の平を自分側に向け、
プルアップは手の甲を自分側に向けます。
 
 懸垂とプルアップ、どちらの方が多く出来るでしょうか?
実際に試すと解りますが、懸垂の方が多く出来ます。
懸垂は手の平を自分側に向けているので、上腕二頭筋がより強く働くためです。

 さて、本題に入りましょう。ファイターズ・プルアップは30日間の
プログラムで、5回連続でプルアップをし、1日休みます。
この高頻度、グリース・ザ・グルーブに似ていませんか?
そう、このプログラムはいわばグリース・ザ・グルーブの親戚です。

 ファイターズ・プルアップを始める前に、最低5回連続でプルアップが出来る
ことが必須条件です。しかしもしも5回連続で出来ない場合も安心です。
何故かは後ほどに。

 5回以上連続で出来る場合はめでたく、ファイターズ・プルアップを始めることが出来ます。1日目は1セット目は5回、2セット目は4回、3セット目は3回、4セット目は2回、5セット目は1回の計5セットです。ファイターズ・プルアップでは毎回5セットで、
増減は全過程を通して一切ありません。セット間の休憩は必要なだけとります。
このプログラムは筋肉増量のためのものではないので、必要であれば5分から10分でも
構いません。必ず指定の回数をこなしましょう。
 
 2日目は1から4セット目は1日目と同じで、5セット目が2回と増えます。
3日目は4セット目が3回に増え、残りは2日目と同様です。
4日目は3セット目が4回に増え、残りは3日目と同様です。
5日目は2セット目が5回に増え、残りは4日目と同様です。
6日目は休息です。

 7日目は1日目の全セットの回数が1増えます。
以降も第1サイクルと同様に回数を増やしていきます。これを
5サイクル続けます。解りやすくするために表にしてみましょう。


1日目   5、4、3、2、1
2日目   5、4、3、2、2
3日目   5、4、3、3、2
4日目   5、4、4、3、2
5日目   5、5、4、3、2 
6日目       オフ
7日目   6、5、4、3、2
8日目   6、5、4、3、3
9日目   6、5、4、4、3
10日目  6、5、5、4、3
11日目  6、6、5、4、3
12日目       オフ  
13日目  7、6、5、4、3
14日目  7、6、5、4、4
15日目  7、6、5、5、4
16日目  7、6、6、5、4
17日目  7、7、6、5、4
18日目       オフ
19日目  8、7、6、5、4
20日目  8、7、6、5、5
21日目  8、7、6、6、5
22日目  8、7、7、6、5
23日目  8、8、7、6、5
24日目       オフ
25日目  9、8、7、6、5
26日目  9、8、7、6、6
27日目  9、8、7、7、6
28日目  9、8、8、7、6
29日目  9、9、8、7、6
30日目       オフ

 終了後2、3日休んで最高回数のテストをします。
1日目から始めた場合、12から15回出来るようになっていると思われます。
また。既に6回以上出来るのであれば、6回なら7日目、7回なら13日目から
始めることが出来ます。 

 派生系として、3回以上出来る方が本プログラムへ進むための準備版があります。

1日目   3、2、1、1
2日目   3、2、1、1
3日目   3、2、2、1
4日目   3、3、2、1
5日目   4、3、2、1
6日目     オフ
7日目   4、3、2、1、1
8日目   4、3、2、2、1
9日目   4、3、3、2、1
10日目   4、4、3、2、1
11日目   5、4、3、2、1
12日目     オフ 
 
 3回未満しか出来ない場合は・・・・・・
3回出来るようになるまで頑張りましょう。

 15回以上、25回以上出来る方向けはそれぞれ以下の通りです

       15回以上向け

1日目   12、10、8、6、4
2日目   12、10、8、6、6
3日目   12、10、8、8、6
4日目   12、10、10、8、6
5日目   12、12、10、8、6
6日目      オフ
7日目   14、12、10、8、6
       以下略

       25回以上向け

1日目   20、16、12、8、4   
2日目   20、16、12、8、8
3日目   20、16、12、12、8
4日目   20、16、16、12、8
5日目   20、20、16、12、8
6日目      オフ
7日目   22、18、14、10、6
       以下略

 上記のように、回数がかなり増えるとセットごとに減る回数が増加するのは
回数が増えれば増えるほど回復に時間がかかるからです。35回以上、更に多い場合は
記されていなかったので解りません。質問がある方はコメント欄にお願い致します。     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルウェア

2014年07月17日 | 雑談
 私はマルウェアが本当に大嫌いです。駆除しても駆除しても
直ぐに新たなマルウェアが私のPCに侵入します。
 とりわけ腹が立つのがHot Deals!と別ウィンドウで本来開かれるはずの
ページとは違う、非常に不快なマルウェアのページが表示される、
いわば乗っ取り型です。人間の悪意に際限はありません。
果たして、人間にこの世界に存在し続ける資格があるのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする