goo blog サービス終了のお知らせ 

経済学・統計学 オンライン指導

大学院・編入試験、公務員試験他資格試験、統計検定、卒論・単位取得対策等

市場の余剰分析

2019-06-29 16:27:00 | 経済統計

 ミクロ経済学初歩の「市場の余剰分析」にちなんだ問題です。(解答はこちら

市場取引の利益は、総余剰=消費者余剰+生産者余剰 によって測定され、何の規制もないときに最大化するということがミクロ経済学の論点です。

Q1~5 自由市場

Q6~15 価格規制

Q16~20 数量規制

Q21~30 従量税

Q31~35 政府による買い上げ

Q36~40 自由貿易

Q41~45 関税 

Q46~50 計算問題

大阪でG20開催中、米中首脳会談では通商問題とりわけ関税がホットな話題です。

関税が自由貿易から得られる利益を損なうことはこの問題でも証明されていますが、現実世界でも米中の政策が自由主義か保護主義化によって株価が大きく上下します。

----------------------------------------------------------------------------

経済学・統計学・数学 オンライン指導いたします。

詳しくはこちらをご参照ください。

 https://blog.goo.ne.jp/scm123/e/745ef0930cfd8347f772a1f10c02a565

 https://ecolez.net/online/

-------------------------------------------------------------------------------

 


消費者&生産者@市場

2019-06-23 20:19:00 | 経済統計

消費者(個人)は満足を最大化するため、

生産者(企業)は利益を最大化するため、

市場で取引します。

ミクロ経済理論の基本中の基本です。添付画像はその大学教養レベルの基本的問題です。

 

ただし、市場は必ず正常に機能するとは限りません。

市場が正常に機能しない状態を「市場の失敗」と呼び、独占・寡占、公共財などがそのケースとされ、

政府の役割は市場が正常に機能する環境を整備することです。ここもミクロ理論でカバーします。

----------------------------------------------------------------------------

経済学・統計学・数学 オンライン指導いたします。

詳しくはこちらをご参照ください。

 https://blog.goo.ne.jp/scm123/e/745ef0930cfd8347f772a1f10c02a565

 https://ecolez.net/online/

-------------------------------------------------------------------------------

 

政府は市場が正常に機能し、個人満足と企業利益が最大化するよう環境整備につとめます。

 


ポートフォリオ選択

2019-01-20 12:41:00 | 経済統計

MBAファイナンスの講義資料です。

内容はきわめてオーソドックスなポートフォリオ選択理論です。

簡単に言うと、ハイリスク・ハイリターン資産(たとえば株式)とローリスク・ローリターン資産(たとえば債権)をどのくらいの保有して効用を最大化するかという問題です。

あっさり2枚で説明されていますが、本当は簡単に説明したとしても、木島正明「金融工学」の71~86ページくらいの説明は必要です。

さらに前提として分散・共分散のある程度深い理解が要求されているので、けっこう難解な理論といえます。

----------------------------------------------------------------------------

経済学・統計学・数学 オンライン指導いたします。

詳しくはこちらをご参照ください。

 https://blog.goo.ne.jp/scm123/e/745ef0930cfd8347f772a1f10c02a565

 https://ecolez.net/

-------------------------------------------------------------------------------


財務諸表作成問題

2019-01-16 17:09:56 | 経済統計

都の西北にある某有名私大商学部の会計学の問題です。

企業の財務分析の前提として、まずこれくらいの決算書は自力で作成できるようになりましょうという問題です。

内容は簿記二級程度で、たしかにこの問題ができないようだと財務分析もおぼつかないでしょう。

財務諸表というとこの問題に出てくる貸借対照表・損益計算書、それに加えてキャッシュフロー表・株主資本等変動計算書が主な内容になります。

----------------------------------------------------------------------------

経済学・統計学・数学 オンライン指導いたします。

詳しくはこちらをご参照ください。

 https://blog.goo.ne.jp/scm123/e/745ef0930cfd8347f772a1f10c02a565

 https://ecolez.net/

-------------------------------------------------------------------------------


市場の失敗(外部経済)

2019-01-15 21:12:11 | 経済統計

都内四谷にある某大学の教養課程経済学です。

外部経済もしくは市場の失敗とは、市場が機能せず、適正な需要と供給が実現しないことをいいます。

この問題にもあるように、よく出てくる例は環境汚染です。現在は排出権取引など、市場化の動きがありますが。

高層ビル建設のために日当たりが悪くなる日照権問題も市場の失敗の例でしょう。ただしこれも、正当な補償がなされれば市場化されたということもできるでしょう。

市場の失敗というとネガティブなことばかり連想しますが、得するケースも考えられ「正の外部経済」と言ったりします。東京オリンピック誘致で、会場近くの商業施設は売上が増えるでしょう。

 

----------------------------------------------------------------------------

経済学・統計学・数学 オンライン指導いたします。

詳しくはこちらをご参照ください。

 https://blog.goo.ne.jp/scm123/e/745ef0930cfd8347f772a1f10c02a565

 https://ecolez.net/

-------------------------------------------------------------------------------