西宮市の地域情報誌の「宮っ子」です
引っ越して最初の頃はこの冊子をもって一人で歩いたものです
ちょうど先日から街道を歩きたかったので…でもこの暑さでは無理という事で
以前歩いた時の写真を使っています
平尻街道は丹波街道の一部でもあり西国33ヶ寺巡礼の24番札所の中山寺と25番の
播州清水寺を結ぶ巡礼街道でもありました。
やはり10月で柿や大根も干されていました
この時は講座の外でのお話という事で皆さん楽しんでいました。
この辺りには3基の道標がありました。
この碑はそのころはやっていたという義太夫の竹本義太夫のものという事でした
ここにそのころは茶店だったという事です
道祖神のような碑もありました。
やはり山の中の道で気味の悪いところも多かったです。
山口の徳風会が丹波街道のポールが建ててありました
この日の参加者は多かったです。
竹に白いテープで囲われたところが鍛冶屋跡です
このような街道を行き来した当時の人の思いが感じられました。
ハイキングコースぐらいか農家の人くらいしか通らなくなっている
平尻街道でした。
今はどこへも行けずに近場だけ(;^ω^)
いつになればと・・・日々思いますが
年齢がいくと若い人ほど思いも少なくて
出不精になるというのもわかるような気がしますよ(^-^)
怖い感じ、、というと
すぐ
「死体が埋まってそう。。」
などと考えてしまう不届き物の私。。
☆
どんなに 素晴らしいことか 今になって
わかりますね。友達に頼まれて
買ってきたゼリーを 友達が 取りに来て 一時間しゃべりました。
コロナの関係で開催されておりません^^;
ゾロゾロと郊外を歩いてみたいものです^^。
10月頃には再開してもらいたいものです^^。
若い頃京都の貴船で五寸釘で打たれた藁人形を見たことがあります^^;
峠道を一人だったので気味が悪かったですね^^;
hirugaoさん、色んなイベントにも参加されて
いいですね
たくさんの人たちとの街道歩きを拝見して
数年前フットパスに参加したことを思い出しました
山道や田んぼのあぜ道を歩いたり
一人では無理ですけどたくさんの人と一緒だから
足場の悪い道も楽しめました
心配じゃないですか?
コロナが収束したら
皆さんで歩かれてくださいね。
「宮っ子」片手に1人で歩かれたそうで、
なかなか勇気がありますね~(笑)
私も単独行動はよくしましたが、
後でヒヤッと~(汗)
昨年までは盛んだった街道歩きの楽しい会が、
コロナ以降は無かったものとなり果てましたね。
早くコロナの特効薬やワクチンが出来て欲しいですね~♪
私たちの寿命より早く、出来て欲しいと願ってますぅ~(喜)
多くの方々が参加してる
講座のようですね。
説明を聞きながらの散策は
楽しいですよね。
私も時々こういった講座を
受講することがあります^^♪
☆
このようなウォーキング講座も
開けないでしょうね
本当にコロナというのは
何もかも奪ってしまいますね
懐かしい写真、当時がしのばれますね(^^♪
いまではすっかり荒れた様子ですが、山歩きは楽しそうでよいですね。
横浜や東京では、街道歩きはなかなかこんな感じにはなりません。
おはようございます。
街道歩き大好きです。
特に道標はあれば必ず裏表写してきます。
年号が入っている道標は特に好きですね。
この辺りは交通の要衝なのか街道がいくつも交差しているようですね。
とても興味があります。
ガイド本にはなっていないのでしょうか?
地域のこういった催しも今はできなくなってしまい、g人と人との関係も希薄になりつつあるようです
この辺りは丹波街道や播磨街道が席巻していたのでしょうね
西宮は懐かしく昔はポンポン山というのもありませんでした?
いつになったら
こんな風にみんなで歩ける日が来るのか
まだまだ先みたいですね
ならなかったですね。
今ではコロナで無理だと思います。
充実した内容ですね。広告が殆どの折り込みのようなのが入りますが、右から左へです。根が出無精です。大昔に歩こう会の案内とかもありましたが。
長閑な光景ですね。
ひとりで歩くのは
ちょっと勇気が必要かな。
☆~
寒い時期は低山
ハイキングの基本ですよね
茨城には低山しかないので
夏前後がハイキングのメインです。
写真では多くの方々に映ってますが
イベントが行われてたのに参加してたのでしょうか?
私もこうして歩ける様になるのが夢なんだよな〜
今の体が治ってくれると
もっと楽しいだろうな〜
応援!
播州街道で流行っありませんでしたね。
丹波街道でしたか。ひなびたところですね。
丹波といえば、第一に、篠山の松茸を思い浮べます。
現在、お住いの新興住宅地の歴史を学ぶために、旧平尻街道を歩かれたことがあり、興味深い画像です。
丹波街道の一部でもあり西国33ヶ寺巡礼の24番札所の中山寺と25番の播州清水寺を結ぶ巡礼街道だった様子が分かります。かなりの山麓らしい場所もありますね。
司馬遼太郎さんは、丹波街道は歩かれていないのかどうか・・気になります。歩いていると、いいですね。
西国33ヶ寺巡礼の中山寺と播州清水寺、
どちらも行ったことがあります。
中山寺へは初詣に行きました。
このような道を歩きたいです。
歩いても怖い感じしますね
熊や猪とか出そうで。。。
人の声や気配で出ては来ないでしょうが
それでも何となく怖く感じます