goo blog サービス終了のお知らせ 

時を紡いで ≪2≫

時を紡いでからのお引越しです。
布を大切にしていきたいと思っています。
hirugaoといいます

 北神図書館

2020-07-03 00:00:44 | 図書館・本

                    

                          久しぶりに行ってきました。  神戸の図書館の方にです

       「予約していた本が届いてます」  いつ予約したのかな?本の名前を聞いてびっくり!

 

       

        そういえばこの本は新聞の広告で見て図書館に予約したもの・・・半年はたっているかも

        実は西宮の方でも借りていたのでどうしようかと思いましたが読みました!

        直木賞と本屋大賞ももらっていたのですね。

        映画化もされていました。感想はまたにします

 

       

        もう1冊はただいま嵌っている原田マハさんの楽しそうな本です。

 

       

       今日は久しぶりに6月の頑張りの写真を撮れるかと思ったのですが・・

       館長さんはお休みでした。

       いつもなら代わりの人が来てくれるのですが、「今日は今本が入り忙しいので」

       と言われました。

       今までこんな言い方をされたことはありませんでしたのでちょっと悲しかったです。

 

         にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ  

           ルーシーとみーみにポチお願いします


日日是好日を読んで  (森下典子)

2020-06-12 00:00:16 | 図書館・本

       

       何からこの本を読んだのかしら?

       黒木華からか樹木希林からか・・・  いつもは図書館なので帯はついていない。

       「お茶」が教えてくれた15のしあわせ

        まるでお茶の教本のようだった。

       先日のお引越しの時に見つけた若い日のお茶の袱紗と古帛紗です

       お免状は小習い迄しか頂いてはいませんが・・・

                                   

 

        久しぶりにお茶に関する本を読んだのでお茶が飲みたくなりました。

        こちらの袱紗と古帛紗は友人の103歳で亡くなられたお母様が作られたというものです

 

       

       以前は友人とお茶をたてていただいていました。

       この紫陽花の時期には・・・

       

        この水無月のお菓子を何年か前に作っていただいたことがあります

                              kazuyoさんありがとうございました。この時は知らなかったのですね~

        今では知っていて紫陽花の葉を使うことは無かったと思います

 

       

        久しぶりに立てたお抹茶ですがお菓子は笹餅でした。

        心に残ったのは

         季節を味わうこと

         五感で自然とつながること

         自然に身を任せ、時を過ごすこと

         このままでよいということ

        私も父がお茶を進めてくれてついでにというとなんですがお花も父の勧めでした。

        やっておいてよかった、親友という遊び友達と習いました。

        山に行ったりしたときにも持って行ったりしました。

        バスに乗る気になったらDVDを借りに行きましょう、樹木希林のお茶の先生を

        みてみたいのです。

       

         にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ

        ルーシーとみーみにポチお願いします

 


 西宮の図書室分室に行きました

2020-06-05 00:00:11 | 図書館・本

       

        どうもバスに乗るのが怖くて・・・歩いて行きました。

      有馬川緑道です。  目的地は西宮の図書館分室です。

       

        歩いてきた方を振り返り写しました。バスなら4、5分、歩いて15分位かな。

       

       建物は4階建てで右の3階の角の部屋です、灯りが付いています。  

       

       立派なこの地のセンターです。いつもなら子供が椅子のところにいるのですが

       今はそれはないですね。

       

        中の写真は撮れないので入り口です。

       実はびっくり・・・6月1日から開いていたのですがまず電話して行きました。

       受付にはビニールシートが掛けられていました。そして雑誌はすべてなし・・・

       もちろんテーブルも椅子も使えません。

       予約は自分で電話で予約するのだそうです、まだまだですね

                           原田マハさんの本を2冊借り帰りは目の前のバス停から近くのバス停まで

        乗りました。

      

      キッチンからの色がかなりすごかったのでカメラを持ち走りました。

      かろうじて間に合いました~

      

       すぐに日は落ちてしまいました・・・

      

       南東側にあたる丸山には月が見えました。

       翌日は凄く身体がだるくて・・・体力が落ちています。

 

      にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ 

      ルーシーとみーみにポチお願いします

 


図書館は休みだったので本を買いました

2020-06-03 00:00:17 | 図書館・本

     

        新聞を読んでいて見つけました。

        今話題の「キネマの神様」です。志村けんさんが出るはずでした。

        ところが亡くなられて代役に沢田研二さんになったのですよね。

        私としたことがこの本の原作者が原田マハさんという事を知りませんでした。

        久しぶりに帯のかかった本です。

 

      

       帯がないとこんな感じです。この原作はマハさんが書いていたのですが3割は

      自伝だという事です。

      最近は映画間で映画を見ていない・・・

      DVDで見ることが多くなっていました。

 

      

       神戸の新開地にも小説の中のようなこんな小さな映画館があるのです。

       街に出かけられるようになったら映画を見てみたいです。

       新作はやはり三宮でしょう・・そのころにはコロナは収束しているといいのですが。

 

      

       本の読後ではありませんが 庭からドクダミを摘んできて挿してみました。

       80歳になろうとい父親がなかな面白い。それをどんな風に演じるのか

       その前に脚本は?山田洋次で監督は山田洋次さんです

 

      

       どのような映画に仕上がるのか楽しみです。

       ちょっと奇跡のような大人の楽しみのような映画になるのでしょう。

 

      にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ   

        ルーシーとみーみにポチお願いします


あの絵のまえで 原田マハ さざなみ 直島・地中美術館

2020-05-17 00:00:08 | 図書館・本

                      

        6話の最後になりました。

       入院中の彼女が偶然見たTVでの直島の地中美術館を見て退院後に訪れるという話です。

      

       このフェリーに乗って直島につくのです。

       今年の2月娘の家族との旅に誘われていたのですが、ちょうど奄美大島をツアーで

       予約していたので行けませんでした。これは娘の送ってくれた写真です。

      

      そしてこれはもう有名な草間彌生さんの赤かぼちゃです。この写真も娘からでした。

      これは見たいな、そして写真に撮りたいです。

      

       こんな海岸線もいいですね~

      

       この写真はネットからお借りしました。

       建物は安藤忠雄さんで中には3人のアーテストの作品が展示されているそうです

  

       

         あの絵はモネの絵だったのです。

       

        

         モネの睡蓮の絵の前で長く見続けていた・・・

         私はここには行ったことがないけれど大山崎の山荘美術館でやはり安藤忠雄氏の

         作った建物に大きなモネの睡蓮の絵が何枚か展示されていて、ベンチまであって

         長く眺めていたことを思い出しました

       

        そしてモネの庭もあるようです、此処も四国にある北川村のモネの庭を思い出しました。

 

        6話すべての美術館がとても魅力的で私はそこで本物の<あの絵>を見たいのです。

        人生の脇道に佇む人々が<あの絵>と出合い再び歩き出す…そんなお話なんです。

             どこかの街の美術館で小さな奇跡が今日も、きっと起こっている。

        これだけ調べたらもう行くのは簡単です!!コロナの収束を願うばかりです

        もちろんそれにはワクチンが出来るのが一番ですが。

      

           にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ   

            ルーシーとみーみにポチお願いします