goo blog サービス終了のお知らせ 

時を紡いで ≪2≫

時を紡いでからのお引越しです。
布を大切にしていきたいと思っています。
hirugaoといいます

<あの絵のまえで> 原田マハ   豊田市美術館  豊穣

2020-05-02 00:00:22 | 図書館・本

       

        <あの絵のまえで>原田マハ  この短編の4つ目の豊穣です。

         今回は物語よりその美術館とあの絵に興味津々。

       

        豊田市美術館は愛知県にあるあの豊田自動車の町です。

       

       私は出身が愛知県なので・・・?と思いましたがこの美術館が出来て25年とか

       今回の絵はこの美術館にあるクリムトのオイゲニア・プリマージの肖像なのです

       

        最近はやりなのか・・水の上の建物、確か田中一村美術館もそうだった。

        滋賀県の佐川美術館もそうだったような気がする

 

       

       車だったら実家から近いこの美術館行ってみたいのです。 

       

        クリムト展は2019年4月に上野の森美術館で見ました。

        もう終わりに近かったので凄く混んでいました。

       

        あの絵はこのオイゲニア・プリマージの肖像も豊田美術館から来ていたのです

        それから豊田市美術館でもクリムト展が行われていました。

        地方都市でこのクリムトの絵を有するというのは豊田自動車の寄付で18億円

        で購入と書かれていました。

        小説のタイトルが豊穣であったという事からも何とも日本的で豊かな絵なんでしょう。

        実家に帰ることがあったら是非もう一度会いに行きたいです。

        

        にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ   

         ルーシーとみーみにポチお願いします

 


<あの絵>のまえで  原田マハ  (大原美術館)②

2020-04-20 00:00:22 | 図書館・本

       

                           原田マハさんの小説 <あの絵のまえで>  

        2つ目の美術館はたいていは行かれている

        倉敷にある大原美術館です、建物も重厚で何度見ても素晴らしいです。

        ここはこの短編6つの内で唯一hirugaoが行ったことのある美術館です。

        その記事が2019年の3月5日に載っています

 

 

       

       ですから庭の写真もあります。ロダンの洗礼者ヨハネが迎えてくれます

 

                  

       かの有名なエル・グレゴの受胎告知です。 アメジオ・モジリアーニのジャンヌ・エビュテルヌ

                             の肖像

       

       私のお気に入りをネットから借りてきました。

       

        小説の題は  窓辺の小鳥たち  です    

        そして絵はパブロ・ピカソの鳥籠です。私はピカソは若い頃はだめでしたが最近は

        なかなかいいと思えるようになりました。

        原田マハの小説には岡山の大原美術館がよく出てきます。

       

        にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ   

         ルーシーとみーみにポチお願いします

 

 


<あの絵>のまえで  原田マハ  を楽しむ

2020-04-17 00:00:42 | 図書館・本

       

        この大変な時に図書館は閉館、さすがのhirugaoも本屋さんに注文して読みました。

        原田マハさんらしい題名だし短編なので重荷にならない。

        あの絵はどんな画家が描いたどんな絵でしょう・・・

                 

                           内容は6篇の短編です、内容もですがその絵のある美術館に興味津々でした。

        それでこういう記事になったのです。

 

 

       

       最初は広島美術館にあるゴッホの「ドービニーの庭」

       内容はあまりに短いので読むときの楽しみがなくなります。

       私はその美術館やその絵について調べてみました。

 

       

        面白い形の建物です

       

        広島美術館は時々本で見かけていたのでこんな時でもなかったら行きたくなります。

        原田マハさんは岡山に住んでいたことがあるので岡山弁が何ともいいです。

 

       

         「あの絵」はゴッホの絵だったのです。 私は知りませんでしたが・・・

          平穏になっていくことが出来たら広島の路面電車に乗り美術館を訪ねることが出来たら

          どんなにいいだろうか。

          こういう読書鑑賞もあるのです。

 

         にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ   

         ルーシーとみーみにポチお願いします

 

 


4月の情報誌の絵の場所に(三木市 吉川町)・・・

2020-04-13 00:00:33 | 図書館・本

                       

                        4月なのでやはり桜が・・・hirugaoはこの滝には行ったことがありません

       桜の時期に行くのは最高でしょうね! 三木市吉川町の黒滝です

 

                    

                           三木市吉川町の黒滝の春  コロナが終息しないと行けない場所です

       またまた行きたい場所が増えました

 

      

       雨の中を仕方がない今年最後のピンクの散り椿を撮りました。

       庭におろそうと思います。

       

        今年は2花しか咲きませんでした。思い出の椿なので悲しいです。

    

       

         山桜のかなり白い花が咲きだしました。

        今回も又行けませんが外出がOKになったら行ってきます。

        今日も又家族でTVを見ながら過ごしています。

 

 

        にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ   

         ルーシーとみーみにポチお願いします

 

 


コロナ騒ぎ色々 本を買いました!!

2020-04-03 00:00:13 | 図書館・本

       
        4月になっても図書館は閉まったままでした。

                  

                     

                       どんな様子なのか見に行ってきました。

      

       大きくしてみました。誰もいませんでしたが写真を撮ってすぐ

       本屋さんに行きました。

      

       新聞の広告で見た原田マハさんの新刊です。(あの絵の)前で

       今はあまりおもい内容のは読みたくないのでちょうどいいと思い買いました。

        どこかの街の美術館で小さな奇跡が今日も起こっている

      

       こんな状態でも無かったら美術館巡りもいいわね~

       最初は広島美術館なんですよ。そこではゴッホの絵が出ていました。

       せめて少しの間忘れていたいことがあるものね。

      

       この季節私はご近所さんの椿を頂き飾ってみるのです。

       今年は我が家の瞳子椿(右上の白い物)が加わり少し白が多くなりました。

      

       にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ   

        ルーシーとみーみにポチお願いします