goo blog サービス終了のお知らせ 

Sasha's Window

San Franciscoに住んで感じたこと、日常を伝えたいと思います。

久々の食パン

2013-03-15 16:09:31 | My Cooking

なんだか、ムシムシ暑い今日のSan Francisco。
青空は無くて、雲が空全体を覆っていて、灰色っぽい感じ。

この、日本の夏のようなムシムシした暑さがとても苦手。
なんだか、変な天気です。

さてさて、久しぶりにパンを焼きました。

材料入れてスイッチ押すだけの、食パンを。

今年初めてか、二回目ぐらいかな。
一ヶ月以上は焼いてないので、ちょっと作り方(分量)とか忘れ気味。

毎週のようにパンを焼いていたのに、ちょっと時間が空くだけで忘れちゃうって・・・普通なのかな?
危ないかな・・・。

分量は、レシピがあったので問題無かったのですが・・・。
粉とか計り始めて、牛乳をと冷蔵庫を開けたら・・・牛乳が無かった~。
1.すぐに牛乳を買いに行く。
2.水で我慢する。
3.牛乳買いに行くのを、翌日まで待つ。(作り始めたのが夜なので)
う~ん・・・と悩んでいる時にふとあることを思い出す。

粉末牛乳のNIDOがあったじゃないですか~!

分量分からないので、適当にNIDOを計量カップに入れて、そこに分量のお水入れて牛乳の出来上がり!
出来上がり~の後に追加でまた大さじ一杯入れちゃって、濃度の濃い牛乳になった模様。

日本で買って来た、小さいサイズのパン切り道具をやっと使える~。

手前のが前に買って来た大きいサイズ。

後ろのが今回買って来た小さいサイズ。

比べると高さも幅も結構違いますね。

大きいのでもパンは綺麗に切れるんだけど、隙間が多くてフィットするのが欲しかったのです。

これで、簡単に綺麗に切れるのね~。

焼いたパン、小さいサイズのにピッタリフィット。

いい感じ。

あれっ?

幅も厚さもバラバラになっちゃったいましたけど・・・?

どうして、こんな事になっちゃったのぉ~。

パンはピッタリフィットしたけど、ナイフで切る時は同じ条件。
そこを忘れていました。

結局、別に小さいの買わなくても良かったって、買って使って気が付きました~。
でも、買わないと分からない事だから仕方ないよね。

形は不揃いになってしまいましたけど、このパン、美味しかった。
濃度の濃いNIDO牛乳だからかも・・・。
NIDO、まだ一杯あるから、当分この高濃度のNIDO牛乳でパン焼こうかな。

 

ここをクリックしてくれるとうれしいです。
人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パネトーネを作りたくて

2012-12-23 13:43:47 | My Cooking

今日も朝から雨降りのSan Francisco。
大降りです。

さてさて、ちょっと前にご紹介したラム酒のCaptain Morgan。

欲しかった理由は、パネトーネを作りたかったからなんです。
パネトーネには、ドライフルーツを入れるんですが、ラム酒で柔らかくするんです。

で、レーズンとかブルベリー、クランベリー入りのドライフルーツを買ったんですけどね。


たまたま見たレシピに、ナッツなんか入ってて、ピーカンなんかを買っちゃいました。

でも、よぉ~く考えたら今まで食べたパネトーネでナッツなんて入ってなかったよな~と・・・。
(関係ないけど、このピーカンナッツ、お砂糖でコーティングしてあって、それだけで美味しそう!)

ナッツではなくて、必ず入ってた物があったよね・・・アレ!って。
それは、オレンジピール。
早い話が、オレンジの皮。
探したけど、売ってなくって・・・。
自分で作るか~って、作ってみたら、あ~ら簡単!

あっと言う間にオレンジの皮がドライになっちゃいました。

恐るべしカリフォルニアの乾燥度。
こんなに簡単に作れるなら、悩む必要無かった。

で、ふっと気付くともうクリスマスが来ちゃうじゃないですか・・・。
パネトーネ=クリスマスって気がして、クリスマスに間に合うように作ろうと思っていたのに・・・。

まだちゃんと作り方把握してないし、パネトーネの型がないっ!
パネトーネ用の紙もないっ!
乾燥したドライフルーツもラム酒に漬け込んでないっ!

ああ、クリスマスには間に合わないようです。 

 

ここをクリックしてくれるとうれしいです。
人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スィートポテトを使って

2012-11-20 22:14:48 | My Cooking

今朝出掛ける時は、雨降りでした。

帰る時にはやんでいて、こんな空。

今、午後9時半頃ですけど、また雨が降っています。
明日も雨のようです。

あまり紹介していませんでしたけれど、色々とパンを作っていました。
その中で、結構気に入っていたのがさつまいも入りパン。
ポイントは、さつまいもの調理法。
洗って、アルミホイルを二重にして、400度ぐらいのオーブンに放り込み
2時間ぐらい焼いて、そのままオーブンの中において置き、翌日取り出す。

これが、もう、ものすごぉ~く甘くて、焼き芋みたいに出来上がるんです。
栗?とか思っちゃうほどです。

そんな調理法で焼いたさつまいもを、スィートポテトのレシピで餡を作り
パン生地に練りこみ、餡をその生地で包んだり、ロール状にして切り分けたりと色々。

そのまま食べても美味しいおいもなのに、それをスィートポテト用の餡にして、
それをパンの中に入れるので、ものすごぉ~く美味しいんです。

日本のさつまいもじゃないと、そこまで美味しくないと思うんですけど、
買いに行くのが面倒だったので、Trader Joe'sで売ってたアメリカのさつまいもを買いました。

これがそのおいもなんですけどね、Sweet Potatoって言う種類みたいです。

見た感じは、日本のさつまいもっぽいけど、違います。
アメリカのさつまいも、初めて買いました。

日本のさつまいもと同じように調理します。


焼いてから一晩置いたものです。

凄くやわらかくなっていて、皮も簡単に剥けます。

中はオレンジ色です。

日本のさつまいもと違って、とても水っぽいです。
予想はしていたけど、相当水っぽい。

日本のさつまいもだと、その次にマッシュドポテトにするんだけど・・・。

やわらかいので、そのまま裏ごしします。

もう、すでに作業に入っていますけど。

マッシュしたもの。

本当に、相当水っぽくて、これではパンの中に餡としていれる事が出来ません。

水分を飛ばさなくっちゃって事で、練り餡作りをする事に・・・。
この作業、思ったより時間が掛かり、作業に間に合わなくなりそうでした。

疲れたので、もう、これぐらいでやめときました。

なんだか、まだ水分多いけど、もういいや~。

その後の行程は、もう、手に生地やら、粉やら、餡くっつきで写真撮るのは無理でした。

で、なんとか生地に芋餡を包み込みました。

あんこ系のパンに、黒ごま入れるのがちょっとお気に入り。

二次発酵が終わった生地に、つやだし塗って、かざりのごまもふりました。


焼き上がり。


今日は焦げませんでした~。

食べるのは翌朝の朝食用なので、中の餡がどうなっているのか気になるところですが・・・。
多分、成功したのではないかと思います。

Sweet Poteto、多分もう買わないと思う。
日本のさつまいもほど美味しくないと思うし、
餡にするには、水分多過ぎ。
さつまいもは、ほくほくじゃないとね~。

今度は面倒くさがらずに、ちゃんと日本のさつまいも買いに行きます。

 

ここをクリックしてくれるとうれしいです。
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロールチョコパン、失敗したけど・・・。

2012-11-19 21:12:33 | My Cooking

今日、デジカメ忘れて町の様子の写真撮れず・・・。

仕方ないので、家での様子などを・・・。

シリコン製のRolling Pinを買いました。

今まで使ってたのは木製。

粉を沢山付けておかないと生地がくっつく、くっつく。

同じくシリコン製のBaking Matを使えば、どちらにもくっつかない筈。

たしかに、Rolling Pinに生地がくっつかない。

でも、ちょっとすべってガス抜きが甘い感じがする。
やっぱり、日本に行った時に、Amazonでチェックしためん棒買おうかな。

伸ばした生地に、今日はチョコクリームを塗って、

さらに、チョコチップも。

アーモンドも入れましょう。

ロール状にして、切り分けて、その上にもアーモンドを乗せちゃおう。

数日前に失敗した二次発酵、今日は成功のようです。

あっ、焦げた・・・。

最後の詰めが甘かった・・・。
ちょっと焼きの温度が高過ぎたようです。

今日は、上手く行くと思ったのになぁ・・・。
まっ、こんな時もあります。

でも、これはこれで美味しいかも知れないよね。

香ばしくって・・・だといいな。

 

 

ここをクリックしてくれるとうれしいです。
人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chocolate Chip Cookies with Almonds

2012-08-25 14:02:17 | My Cooking

昨日はいいお天気だったのに、今日は曇り空です。
そんな日は家でクッキーでも焼きましょう~。

ってことで、ブラウニーじゃなくて、クッキーを焼く事にしました。

Food Networkで紹介されていたElizabeth Falknerさんのレシピで。
Elizabeth Faklnerさんは、San FranciscoにあるCitizen CakeのChef(Owner?)です。

さっそく材料の計り方でつまずきそうでした。

だって、全部アメリカ式分量なんです。
グラム表示じゃなくて、OZ(オンス)です。

粉だって、11/4Cups Plus 3 Table Spoonsとか・・・。

ふっふっふっ・・・・。
こんな日がいつか来るかと思い、買ってあった計量カップ。

で、簡単にいくかと思ったのに・・・。

3/4 Cups firmly packed dark brown sugarでいきなり躓く。
どれとどれを使えば3/4 Cupsになるのか分からない~。
(1/4 Cupsを3回使えばなると思うけど・・・。)


でも、ありがたい事に、6 1/4 ounceの表示があるので、重さで計る事にしました。

いつもパンを作る時に使っている計量器、いつもはKG表示だけど、今日はLB表示を使用。

で、いきなり出来上がりですけど・・・。

これは、Crispyバージョン。

こっちは、Softバージョン。

二回に分けて焼いたので、最初に焼いたのはすでにコンテイナーに入ってますけど、
ラックに乗せた時、おお~!アメリカのクッキーって思った。

今までクッキー作った事はあっても、アメリカのレシピで作ったのは初めてだったので、
ラックに並んだクッキーが、おお~アメリカ~ン!と思ってしまったのでした。

ちょっと崩れたのを味見したら・・・美味しいじゃないの~。
でもね、これって、なんか、材料の大方が砂糖~なんですけど、いいんでしょうか、こんなので。

今、一枚味見をしようかどうか考え中。

アメリカのクッキーって、パキッとクリスピーよりも、しなっと柔らかなのが多いです。
このレシピに、Softなら13分、Crispyなら17分と書いてありました。
SoftとCrispyの違いが焼く時間の差だったとは・・・勉強になりました。

そうそう、Food Networkで載っているレシピの名前は
Chocolate Chip Cookies Straight Up or with Nutsです。
Nutsを入れない場合は、Chocolate Chip Cookies Straight Upで、
入れた場合は、Chocolate Chip Cookies with Nutsと呼ぶようです。

レシピのNutsはWalnutsだけど、私はAlmondsを使ったので、
Chocolate Chip Cookies with Almondsなのでした。

 

ここをクリックしてくれるとうれしいです。
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする