あれは夢だったのか・・・と今でも思う。
本当に、日本へ行ったの?
それくらい短過ぎる滞在でした。
あっと言う間に飛行機に乗り、機内食。
ザンギって北海道でだけ使われているのかと思ったけど、機内食名がザンギ丼でびっくり。
ザンギ、鶏の唐揚げの事ですが。
これ、一口食べて、もういらないと思った。
でも二口は食べたかな。
唐揚げだからカリッとしてて欲しいよね、でも衣がふにゃふにゃ。
チキンの味も???
全日空に初めて乗った時の感動はもう無い。
多分、UAよりは良いのだろうけど、なんだかな〜って感じ。
行きのハーゲンダッツは柔らかめだったけど、帰りのハーゲンダッツはやや硬めで良かった。
あっと言う間に帰国前のミールがサーブされました。
う〜ん、とてつもなく微妙〜。
食べるのやめた気がする。
あっと言う前にSan Francisco上空。
この中に私のアパートある。
San Francisco International AirportはSan Franciscoって名前だけど場所的には市内から30分ぐらい南に位置している。
なので、眼下に広がる街を見た時、南の街かと思った。
でも、よぉ〜く見たらSan Franciscoだったよ。
今回の機体は往復共に古い機体だった。
この左側のやつって、PCの電源?
今時こんなの利用出来るの?
謎だった。
あ〜っと言う間に到着してしまいました。
何だか今回の復路は、うとうとが多くて、気が付くと隣の人がドリンク貰ってたり、ミール貰ってたりした。
ふっと目覚めなかったら、ドリンクサービスもミールサービスもパスされてたかもしれない。
弾丸旅行ってわけでも無いけど、私、かなりお疲れだったみたいです。
往路では復活してた韓国映画を2本見たし、韓国バラエティ番組も見た。
復路は?映画も見た記憶ないし、何してた?うとうとしてた。
帰って来て、お土産渡した人から、えっ?日本行ってたの?って何人もの人に驚かれた。
居なかった事に気づかれないくらい短かったユーミン帰国でした。
短かったのに、サボり気味な更新ですいません。
ユーミン帰国 The Journey Tour、これにて完結!
特にうなぎが好きと言うわけでもない。
でも日本で美味しいうなぎを食べたいなってなんとなく思っていた。
それは2月にユーミン帰国した時も。
でも2月の帰国時にはうなぎを食べる機会に恵まれずそのままになっていた。
成田空港で日本最後の食事を食べる為にレストラン街をうろうろしてた。
お寿司か、ペコちゃんのエビフライかな〜なんて思っていたら、下の階にうなぎ屋があるのを発見!
あったじゃん、うなぎ!
成田がうなぎで有名と知って、チェックインした後にうなぎを食べに成田まで行こうかな〜なんて思ったりもしたけど、
空港にうなぎ屋さん、あったのねって事でそのお店に入りました。
お店の看板も、重箱の箱の裏に書いてあるお店の名前も、割り箸の袋に書いてあるお店の名前も写真に撮ってある。
でも、その写真を載せるのはやめました。
なぜならとっても期待外れでいい感想を書けないから。
最初、うな丼にしようかなと思ったけど、タッチパネルに一番人気と書かれていたうな重に心惹かれて肝吸い付きで頼んじゃった。
おお、うなぎの王道を行くって感じのうな重。
なんかね、一口食べて生臭い感じがした。
骨も沢山あって、普通骨ってあったっけ?
あったとしても食べる時には気にならない処理がされていたような?
途中で飽きちゃって残そうかなとも思ったけど、かなりなお値段だったし残すのも悪いかなと思って頑張って食べました。
お弁当の販売もしているようで、お店の人がずぅ〜っと呪文のようにお弁当の販売の宣伝をしてるんです。
お店の中に入って食事している人に向けてって感じなんですが、すっごくうるさかった。
お店の前とかで迷っている人とかにアナウンスするなら分かるけど、店内で食事している人にするアナウンスでは無いですよね。
うなぎもあんまり美味しくなかったし、呪文のように繰り返されるアナウンスもうるさくてがっかりな日本での最後の食事でした。
日本にいるとどうしてもお寿司系を選びがち。
この日もお寿司かな〜なんて思っていたのだけど、イトーヨーカドーで駅弁フェアを開催中だった。
で、懐かしい富山のますのすしがあった。
うろうろしてる間に20%オフのシールが貼られていた。
この富山のますのすし、お父さんが富山に出張に行くと必ず買って来てくれた思い出の駅弁なんです。
メーカーも、ここの物。
懐かしくて買っちゃった。
パッケージが大きいから中身も大きいと思って食べ切れるかと思ったけど、中身は案外小さめ?
そうそう、蓋を開けると笹が登場。
笹を開くと、サーモンの押し寿司登場。
やっぱり一つを一人で食べるには量が多かった。
でも残しても仕方ないので、頑張って食べました。
日本には美味しいものが一杯!
まだタマタカ。
このメープルミックスナッツを求めて、明治屋にやって来ました。
やっぱりここに売ってたか・・・。
3年前?それ以上前?だったか定かでは無いけど、買ったんですよ、このメープルミックスナッツ。
絶対にスーツケースの中に入れたのに・・・見つからなくて。
なぜこれが欲しかったかと言うと、勿論、ユーミンのお気に入りだから。
今年のユーミン帰国で買いたかったのに、明治屋じゃなくて、成城石井と勘違いしちゃって。
明治屋チェックを怠ったのが原因で巡り会えなかった。
おお、ハニーバターアーモンドもある。
韓国製品です。
美味しいよね、これ。
でも、1145円、たっか〜。
韓国で最後に買ったのは3年前だけど、多分7000WONぐらいだったかな。
今年の韓国旅行では、買ってない。
小袋でも売ってた。
5袋入りか、小袋かで悩む。
結局、5袋入りをチョイス。
中身はこんな感じ。
少なっ。
何年か振りでユーミンのお気に入りを食べれました。
世田谷散策後、通称タマタカ=玉川高島屋へ。
何度か紹介した事のある、糖朝のメニューを見ている。
五目粥を頼む筈だったのに・・・。
この写真のズワイガニあんかけ粥セットの写真に惹かれて・・・。
五目粥からズワイガニあんかけ粥セットに変更。
座ったのはカウンター席。
カウンター席ならすぐに座れますって事で。
お酢とお醤油があるけど、以前は唐辛子系の薬味みたいなのとラー油みたいなのもあったと思うけど無くなっていた。
カウンターだから?と思って、テーブル席もチェックしたけど、置いてなかった。
お粥の味変が出来るから欲しかったな。
前菜が届きました。
左から、ピータン、メンマ?、何かの和物。
マンゴープリンが有名なんです。
その人気のマンゴープリンをイメージした箸置き、アイディアはいいと思うけど使い難い事ことこの上ないって感じ。
お茶はティーポットでサーブされました。
前菜のお皿を箸置きにしている。
こっちの方が使い易いです。
飲茶が来ました。
そして、メインのズワイガニあんかけ粥。
えっ?メニューの写真と大きく違ってませんか?
カニは、カニは、カニはどこ?
写真と実物が違っていたので、嫌な予感が・・・。
う〜ん、やっぱりいつもの五目粥にするべきだったと悟った。
差額を払って、セットのデザートをマンゴープリンに変えました。
食べるの凄く久しぶり。
生マンゴーが添えられているけど、以前もあったっけ?
ランチ後、デパ地下をうろうろ・・・各地の特産品コーナーみたいな場所があって、なんと福井県の水羊かんがあった。
写真無いけど、長崎カステラを買ってしまいました。
別に好きなわけじゃないけど、なんか、あの甘いカステラと底のジャリジャリのお砂糖が懐かしくて。
2月の帰国時、大丸東京駅店で探し回ったユーハイムのバームクーヘンを発見。
自分用と、姉用に購入。
荷物の重量が不明だったので、自分用には小さめ、姉用には一番大きいのを宅配で送った。
学芸大学駅近にあるお店のバームクーヘンが一番好きなのだけど、2月に買いに行ったらSold Out。
帰国する前にチェックしたら年内分(宅配分?)はSold Outとかで、諦めた。
また買いに行って、買えなかったら嫌だから。
学芸大学駅へ行くには自由が丘で乗り換えの必要があるのだけど、何度も行ってるけど、分かりにくいのよね乗り換え方法が。
やっぱり糖朝では五目粥にすべきだったと思った日でした。