goo blog サービス終了のお知らせ 

Sasha's Window

San Franciscoに住んで感じたこと、日常を伝えたいと思います。

食パンは横にして。

2013-12-22 13:38:02 | My Cooking

週一、もしくは週二ぐらいの割合で食パン焼いてます。

焼くと言っても、ホームベーカリーなので材料を計って入れてスイッチ入れるだけ。
なので、焼いてますって言っていいのかどうかなんとなく微妙~。

均等にスライスする器具を使っても斜めになったりしてたけど、コツを掴みました。


今では均等にスライス出来るようになりました。


スライスした後は、DAISOで購入したケースに入れてます。


もちろん蓋付です。

今まではこのまま冷凍庫に入れてたのですが、どうしても下の方が曲がっちゃったりしてました。

ある時気が付いた。

縦にしないで横すればいいって。
横にしてからは、スライスしたままの綺麗な状態で保存出来るようになりました。

ちょっとした工夫(とも言えないけど)で、上手くいくものなのですね~。


 

ここをクリックしてくれるとうれしいです。
人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6個の大型マフィンパンで作ってみたよ。

2013-10-19 19:54:21 | My Cooking

探していた8個用のマフィンパンは、どうやら作られていない事が判明。

仕方ないので、6個用を購入。 
 

さっそく、6個でいつものパンを焼くことにしました。

二次発酵後、やっぱり6個だと少し大きいかな。

焼く前から生地がはみ出ています。

焼き上がり。

隣のパンとくっついて焼けちゃった。
おまけに、焦げてるし。

まっ、それでもなんとか焼けました。

まっ、味的にはいつもと変わらぬ出来上がりでした。

この日は、パンを焼いた後にクッキーも焼きました。


帰って来てから、洗濯中に色々と作業。
夕飯の仕度、翌日のお弁当の用意、パン焼いてクッキー焼いて。
韓国ドラマもTVも見なくちゃ~。
同じ日に色々は、大変だ~。

やっぱり8個で作りたい。
で、気が付いたんですけど、6個用のマフィンパンをもう一つ買って8個だけ使えばいいのでは?
早速買いに行こう!
何故、こんな簡単な事に気付かなかったのでしょう。
全く、本当に大間抜けです。

 

 

ここをクリックしてくれるとうれしいです。
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーフードチヂミ作ってみた。

2013-10-13 16:23:13 | My Cooking

結構前に、チヂミを作ってみたくて買ったチヂミ用の粉。


ちょっと前に韓国チャンネルで、チヂミの作り方を放送していたのです。
で、あ~、そんな風に作るのか・・・と、目からうろこみたいな感じ。
知らなかったらちょっと違うやり方してたかなって。

えっと、500グラムの粉に800CCのお水。

えっ?多くない?
私も、半分にするとか考えれば良かったのに、初心者なので仰せの通りにって。
ものすごい量の生地が出来ました。
粉、1キロ入りの袋だから、半分量使っちゃった。
そりゃ多過ぎるよね、どう考えても。


ちょっと前に韓国レストランで食べた大きなチヂミが頭に残っていまして。

出来上がったのはそれと同じくらい大きなチヂミ。

その大きなチヂミを無理矢理4枚にして作りました。
本当は余裕で5枚は出来たと思う。
早く食べたいのに、残った生地と材料を残しておけないのでとっとと作っちゃおう作戦。

お好み焼きとかだと、生地が流れちゃう場合もあるけど、この生地結構Sticky。
って言うか、材料と生地がピッタリくっつつ。
コーンスターチでも入っているのかなと思ってチェックしたらやっぱり入ってた。

夕飯に食べたのだけど、やっぱりこれ一枚は大き過ぎて全部食べれなかった。
今度作る時は、食べやすい大きさで作ろうと思います。

お味は、美味しかったよ。
この、チヂミ用の粉便利だね~。






ここをクリックしてくれるとうれしいです。
人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンパッ、作った。

2013-09-12 18:22:42 | My Cooking

材料だけ買って延び延びになっていたキンパッ作り。
やっと作りました。

Cookpadで作り方を検索。
ご飯に、塩、ごま油、白ゴマが味付けのポイントのよう。
でも、そのポイントの塩、ごま油、白ゴマの量が適宜なレシピが殆ど。
その適宜を知りたくて、調べてるのにぃ~。

でも、まっ、その適宜に従って、分量適宜で出来ました。 

出来上がりに、海苔の上からもごま油を塗って、白ゴマをふるレシピもありましたけど、
私はその行程は省きました。

具は、適当です。

一応いつも買ってるのを真似ました。
たくあん、たまご焼き、魚肉ソーセージ、人参、ケール。
緑にはほうれん草が一般的だったけど、ケールがあったので利用しました。

上手く巻くのは結構大変ですね。

でも材料をちゃんと揃えておけば作るのはそれ程大変じゃないのかも。

でも、その材料を揃えるのがちょっと面倒かもしれないですね。
日本の海苔巻きは、酢飯なので、それよりは簡単ですね。

で、お味は・・・まあまあだったと思います。
海苔の上にごま油を塗らなくても、食べる頃にはご飯に混ぜたごま油がじわぁ~っといい感じでした。

どれくらい必要なのか分からないので、適当に揃えた具は余ってしまいました。
やっぱり買う方が簡単?
いつも買ってるキンパッの具にこだわらずに、自分の好きなものを入れるのもいいかもしれないです。

また作るか・・・?
う~ん、気が向いたらね。

 

 

ここをクリックしてくれるとうれしいです。
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの菓子パン作り

2013-06-28 11:58:17 | My Cooking

ものすご~く、ものすご~く久しぶりに菓子パンを作りました。
どれくらいかって・・・今年になって初めてだから軽く半年以上です。
週に二回ぐらい作っていた時もあったのに、作らなくなったら全く作らないって、ほ~んと私的。

頻繁に作っていた時は、材料の分量も覚えてたのに、すっかり忘れてた。
かろうじて強力粉250gってのは、覚えてましたけど。

ケーキ部分の材料、お砂糖にはお塩、小麦粉にはベーキングパウダー。
小麦粉が入ってる方にベーキングパウダー入れなくっちゃいけないのに、
お砂糖も小麦粉も白いから、間違えてお砂糖の方にベーキングパウダー入れちゃった。
取り出したけど、全部は無理。
でも、結局最後には全部一緒になるからいっか~って。
時間が空くと本当に忘れちゃうって言うか、間違いが起こります。

で、久しぶりに作った菓子パン、すっごく上手に出来ました。 

自分で言うのもなんですけど・・・。

作ってる最中、全部ホームベーカリーで作るか、
個別にするか考えてたけど、やっぱり個別がいいな~って。
個別にすると、二次発酵と焼きを自分でやんなくちゃいけない。
発酵の温度は何度がよかったんだっけ・・・?
焼くのは何度で何分だったっけ・・?
もうね、適当~にやっちゃいましたよ。

でもね、適当だったのに、上手く出来てラッキー! 

会社に持って行って配りました。
いつもはどこかしら自分的に失敗部分があったけど、今回のは自信作。
初めて、上手に出来ました~ってあげられました。

美味しかったよって言って貰えてうれしかった。
また作ろう~っと!

 

 

 

ここをクリックしてくれるとうれしいです。
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする