goo blog サービス終了のお知らせ 

Sasha's Window

San Franciscoに住んで感じたこと、日常を伝えたいと思います。

Yosemite Mono Lake

2010-09-04 14:34:52 | Yosemite

今回のYosemite旅行を計画した第一の目的は、ここに来たかったから。
こことは、Mono Lakeのこと。
Mono Lakeの存在(と言っても名前だけ)を知って以来ずっと行きたかった。
思い始めてから4~5年は経っているかな。

念願かなって、来れて感激~って感じで看板を記念に撮る。

でも、Lake、遠いですけど・・・。

ズームにしても、まだまだ遠い。

そうそう簡単には辿り着けない場所なのか・・・。
この旅が実現するのに年月がかかったように・・・。

ガイドさんが、こっちの景色もいいんだよと国旗を背に記念写真を撮ってくれました。

一応モザイクかけてますけど、これって記念写真になるの?
モザイクかけなくても小さ過ぎて誰なのか判別不能。
本当に、ガイドさん写真のセンスなさ過ぎ・・・。

きっと、この風景のことを言っているのだと思いました。

遠くに見える山並みと国旗。

Mono Lake、ズームを大きくして撮ってみましたが、その位置からはこれが限界。

黒っぽいのが見たかった物体かな~とも思うけど、形が違う気がする。

いる所はちょっと高台っぽい感じで、遠くまで見渡せる。

雲と溶け合う色合いの景色が素敵。

まだ、Mono Lakeに来た!
Mono Lakeを見た!という実感がない。
これがMono Lakeツアーの全てなのだろうか・・・。
などと思っていると時間はちょうどランチタイム。

このあたりで(・・・多分)一軒しかないグロッサリーストア兼カフェテリアでランチ。

オーダーしてお金払うセルフサービスシステム。

友達は、私がメニューに載っているのを見つけたAhi Tuna Sashimiをチョイス。

こんな田舎町にも刺身がメニューに載っているなんて・・・ビックリ。
付け合せ?のごはん、最初はワンスクープしかなかったそう。
あまりにも少ないのでもうワンスクープ追加してもらったそうです。
確かに追加の分がなかったらあまりにも少な過ぎるよ、ごはん。

これは、私のオーダーしたTurkey Sandwich。

オーダーしてから作ってくれるのかと思っていたら作り置きのを渡されて・・・がくっ。

食べてもっとがっくり。

この、パンがとてもまずい。
ボロボロこぼれる感じ。
田舎だからか・・・。
今回は選択ミスであった。
でも、サンドイッチってアメリカの国民食みたいなものだからここまで外れなのも珍しい気がする。
でも、これがアメリカの現実なのね。

ガイドさんは、ステーキバーガー(だったと思う)。

ポテトはサイドオーダー。
ポテトを食べたかった私は、ちょっと分けてもらいました。
ありがと~!

このお食事処、実はレストランらしいんですよ。

Mobil Restaurantって立派な看板が立っていました。

あれぇ~?カフェテリア形式とは別にちゃんとしたレストランがあるのかな・・・?

探したけど、やっぱりグロッサリーっつうか、おみやげや兼カフェテリアの事でした。

このMobilの文字に見覚えありませんか?

そうです。
Mobil GasのMobilなんですよぉ~。
ちゃんとMobilの給油所がありました。

期待外れのランチ後訪れたのはVisitor Center。

Mono Lakeのあるエリアを総称してMono Basinと言うらしいです。

このVisitor Centerの中を通り抜けすると、そこからもMono Lakeが見えるのです。

Mono LakeってSan Francisoの二倍の面積があるそうです。
だから、ランチの場所から結構移動してもまだ見えるんですね。

Lakeに近付きながら色々撮りましたけど。







やっぱり、イメージのLakeとは違う感じがする。

見たかったのは、これか・・・?

小さい。
写真で見たのはもっと大きかった。

もう少し近付いて別のを見つける。

違うよね。

これは他のよりもやや大きい。

でも小さい気がする。

途中で、こんなものを見つける。

これ、Lakeの中の突き出たものと同じ物のような気がする。
Lakeの外だとこんな感じなのか・・・。

Changing Climateと書いてあるけど絵が上の写真と同じような気がする。

ので、多分気候の事とかそれに関しての岩の事とかの説明が書かれているのではと・・・推測する。

Lakeの近くまで行けるのか、行ってもいいのか・・・。

道がなかったので行きませんでした。

これは、Lakeではなく、雲とその下に広がる白いラインを撮りました。

その白いもの、一体なんだと思います?
実は、この白いもの、雨なんです。
遠くの方で降っている雨が見えるんです。
なんと稲妻まで見えたりしました。
遮るものがないと遠くまで見えるんですね~。
雨がこちらの方に近付いて来ているようでした。

Lake見学後、Visitor Centerに戻り展示物の見学をすることに。

そうそう、この黒い感じの写真をイメージしていたの。
やっぱり、こんな感じに見える場所もあるんだね。
でも、ほら、San Franciscoの二倍の大きさだからね、今回は見れそうにないね。

今回実際に見れた小さな岩の大きな模型や小型の岩が展示されていました。

写真の場所を実際に見てみたいものです。

水槽の岩も展示されていました。

読んでないけど、水質とか、岩が出来る理由が書かれていると思います。
Mono Lake、ものすごく塩分濃度が濃いらしいです。
確か海水の10倍と言っていたような・・・。
記憶が定かではないので、詳しく知りたい方は調べて下さい。

そんな濃度の濃いLakeにも生物は生息します。

Mono Lakeにしか生息しないエビが紹介されていました。
このエリア、昔はインディアン(ネイティブアメリカン)が住んでいて
このエビを採って収入源にしていたそうです。

エビ自体はとても小さいのですが、大きな模型がありました。

ここまで大きくされると・・・気持ち悪いかも。

そのインディアンは、このような家に住んでいたそうです。

KUZEDIKAって種族だったんですね。

ふぅ~んとか思いつつこの家の中を覗いて超~ビックリ。

写真に撮ったと思ったのに写っていなくてがっかりなんですけど、
人のお人形がいたんです。
生きている人がいるかと思うくらいの人形で、本当に人がいるのかとビックリしました。
なんで写っていないんだろう・・・。
もしや・・・移動した?

このあたりには、こんな動物もいたんでしょうね。

このVisitor Centeでは30分毎にMono Lakeやこのエリアの成り立ちの20分程の映画を上映しています。
もしここを訪れる機会があったら、映画を見ることお薦めします。
見るとMono Lakeの事がもっと分かると思います。
そうそう、映画を見ている間に雨が降ったらしく、外に出たら地面が濡れていました。
中に入るまではお天気で、超~暑かったのに、
そんな短時間で集中豪雨?的雨が降ったことに驚きました。

その後、また移動して下車してから歩いたのはこんな道。

なんか、こんな風景見覚えある。
そう、あれは海で乗馬した時だった。
そう、そうです、ついに湖畔に行けるのでした。
Mono Lakeは塩分濃度が海水以上。
近付くにつれて生臭いにおいがしてきました。
湖と言うよりは、海に近い感じですよね。

草むらをかき分け辿り着いたのは、黒のイメージのMono Lake。

イメージにやや近い感じ。

山の手前に見えるのは鳥の大群です。

湖だけど、海鳥がいます。

この黒く見えるの、なんだか分かりますか?

これこそ、湖の名前の由来になっているMonoです。

Monoってハエって意味なんです。

そう、Mono Lakeってずばりハエの湖って意味なんです。
エビ以外にも、このハエが住み着いているんです。
インディアン達がハエの幼虫を収穫?して、蛋白源として現金収入を得ていたそうです。
普通よく見かけるハエより縦細なハエでした。
近付いて行っても特にまとわりつかれる事もなかったです。
でも、それでもハエなので写真を撮って離れました。

Visitor Centerから見たLakeとは違うLakeが見れて良かったかな。

やっぱり大きな湖だから、このLakeをもっとじっくり見たいなら
ここだけ目的で来ないと時間が足りないですね。

Mono Lakeは、Yosemite National Parkの外にあるんです。

多分、Yosemite経由しなくても、直接Mono Lakeに行けると思います。
少しだけでもMono Lakeを体験出来た事で、まっ、一応満足かな。
Mono Lakeだけで来ようとは思わないかも・・・。
長い事、来たいと思っていた夢が叶っただけで満足としておこう。

ここまでの旅で、思いのほかTuolumne Meadowsが良かったこととか、
Mono Lakeが広すぎて、思い描いていたLakeと違う場所しか見れなかったとか
色々あったけど、それもこれもやっぱり実際に来て見て初めて知ることばかり。
行きたいと思ったら行動に移さないと駄目ですね。
Mono Lake、やっぱり来て良かった。


Yosemiteの旅、まだ続きます。






ここをクリックしてくれるとうれしいです。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yosemite Ellery Lake

2010-08-28 13:32:57 | Yosemite

Tuolumne Meadowsを後にして、向かったのはTioga Pass。

ここはその料金所。

なんと、標高9945ft.、*3031mだそう。(*地図の説明によると)
mがマイルなのかメートルなのか・・・。
気になる方は計算して下さいね。
とにかく高~い所にある料金所です。

別に意味はないけど、料金所のRangerのお兄さん。

ガイドさん、料金の事で質問中時間があったので撮りました。

Tioga Passを出て最初の下車地は、Ellery Lake。

標高9538。
こんな高い所にも湖があるんですね~。

Tuolumne Meadowsが一番のお気に入りと言いましたが、実はここも凄いお気に入り。

ここへ来るまで結構暑かったんですけど、ものすご~くひんやりしてて気持ちよかった。
そして、ものすごく静寂な感じが気に入ってしまいました。

Ellery Lakeへ来るまでにもTioga Lakeとかもあったんですよ。車窓だったけど。

ものすごく静寂さを感じるのに、水面は結構波立っているの分かりますか?
ギザギザな感じがあるでしょう。
風が吹いてたのかな。
涼しかったのは風が吹いてたからだったのかな。

冬はこの湖も雪に埋もれてしまうのでしょう。

氷がはるのかもしれませんね。
でも、見ることは出来ない。
だって、ここ通行止めで来れないから。

白く見えるの、何か分かります?

根雪です。
夏でも根雪が残ってる。
涼しいはずです。

実は氷河だったりして・・・。

可能性は薄いけど、何十年も前の雪なのかもしれないですよね。

このLake、私以外にも結構人気あるようです。

湖面近くに降りて釣りを楽しんでる人達が沢山いました。

この少年、何か釣れていたようです。

こんな標高の高い所にある湖にも魚がいるのね。
どこから来たんだろう・・・。

こっちの親子連れも。

釣った後リリースしていたようです。
釣る事だけ楽しんで、それを夕飯のおかずに・・・はしないのかな。

Tioga Passとか、名前だけは知っていました。
実際に来て見ないとTioga Passが何なのか知らない事ばかりでした。
こんな人気の湖があったりとか。
標高が高い所にあるとか。
少しでも知る事が出来て良かったです。
やっぱり、実際に行って見ないと駄目ですね、どこでも。

Yosemiteの旅、まだまだ続きます。




ここをクリックしてくれるとうれしいです。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yosemite Tuolumne Meadows Part2

2010-08-26 18:49:39 | Yosemite

毎日更新しようと思っていたのに・・・。
気が付いたらかなりさぼってた?
いやぁ~、更新してなかった間、San Franciscoは真夏でした。
暑かった~。
夜になっても気温下がらず、団扇でしのいでおりました。
今日は気温下がりました。
やっぱり、寒いSan Franciscoの方が好きだ~。
と、前置きはさておき、Yosemiteの続きです。

Tuolumne MeadowsのPart2です。
Tuolumne Meadowsって湿地帯って意味もあるかも・・・。
私が歩いた場所は湿地帯ではなかったけれど。

こんな看板出てました。

SODA SPRINGS。
お分かりですか?

この小道の先に答えがあります。

先を急ぎましょう。

おっと、答えの前にこんな建物と遭遇。

これは、PERSONS LODGEかな。
なんと、以前、このTuolumne Meadowsに住んでた家族がいたんですって。
ここに住んでたのかな。

これ、住んでた人達の写真かなぁ・・。

移動手段は、馬ですよ、馬。
ああ、時代を感じる。

で、SODA SPRINGSはこっちのようです。

先を急ぎましょ。

おっと・・・、近づいてきた感じがします。

なんとなく湿地帯な感じするでしょう。

で、その答えがこの囲いの中にあるんです。

一体なんでしょう・・・。

じゃぁ~ん、答えはこれです。

ふつふつと湧き上がってきているの分かりますか?
そうです、SPRINGS=温泉。
SODA=炭酸。
炭酸の温泉が湧き出しているんです。

飲んでも大丈夫との事だったので試して見ました。

飲むって言うか、ちょっと舐めただけなんですけど。
確かに炭酸水でした。
そして、この色を見ればお気づきの方もいるかと思うのですが、鉄味です。
鉄分が豊富なの。

囲いの外でも、ふつふつと湧き出ていたりします。

入浴出来る施設は無いけど、不可能ではないかもしれませんね。
温泉まであるって、Yosemiteってどこまですごいのぉ~!

このTuolumne Meadows、とぉ~っても気に入ってしまいました。

本当は、もっと探検したかった。

でも、次の場所へ向かわなくちゃいけないから戻ります。

戻るってのは、車のある場所までね。

でも、その途中でも、また見た事の無いお花と出くわしました。

縦で一枚。

横でも一枚。


接近して、一枚。

ガイドさんも初めて見るお花だったそうで、携帯で写真撮ってました。
お花の図鑑で調べるそうです。

見慣れない花があると思えば、知っていると思われる花もありました。

あやめではないかと思うのですけど・・・どうなんでしょう。

Yosemite Valleyまでは21.9マイルあるらしい。

でも、それってきっと直線距離のことかも。
道は直線ではないので、実際にはもっとあるんでしょうね。

帰りも、この水のある風景を通ります。

何度見ても飽きません。

ここは、自転車と犬は立ち入り禁止のようです。

やっぱり、ここは歩かなきゃね。

今回のYosemiteの旅で一番気に入った場所でした。

また来たい。
今度は、もっと奥まで探検したい。
キャンプはあまり得意ではないけど、1.5マイル先にキャンプ場があるみたい。
出来たら最高だろうな~。
ツアーじゃなくて、自分で来なきゃ駄目だね。
それにもっと休みがなくっちゃね。


秋から春の間は、雪に埋もれて通行止めで、ここには来れないの。
でも、雪景色のTuolumne Meadows、見てみたいな~。
きっと綺麗なんだろうなぁ・・・。
ってか、雪景色のYosemite来たことないから、冬に来てみたい。


さっ、次へ急ぎましょう。

Yosemiteの旅、まだまだ続きます。




ここをクリックしてくれるとうれしいです。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yosemite Tuolumne Meadows Part1

2010-08-21 13:16:38 | Yosemite


Tuolumne Meadowsにやって来ました。

Meadow(s)って、草地って意味です。
電子辞書で調べたら、川辺の草の生えた未開墾の低地って載ってました。
Tuolumne Meadows、まさしくその通りの場所でした。

Beautiful & Peacefulって言葉がぴったりの場所でした。

なんだかそこにいるだけでしあわせになれる場所でした。

草地なんだけど、遠くには岩山もある。

木々もあるし、空は青い!(ってお天気だったからですけど)

草地なのに、岩山もあるってのが不思議ですよね。

自然の力?上手い表現が出来ないんだけど。
すごいなって思います。
長い時間を掛けて出来上がったんですよね。

私のお気に入りは水のある風景。

川も流れていて。

ほんと、Peacefulでしょぉ~


なんだかうれしくて、何枚も何枚も写真を撮ってしまいました。


水もすごく澄んでいて川底が見えます。


で、また、川の中に突然こんな石が出現したりする。


大自然の中にいるので、野生の鹿に出会ったりします。


そしてまた歩き続けます。


すると、また別の水源に出くわし写真を撮ってしまうの繰り返し。


橋を渡ります。

ガイドさんの話によると、前回来た時この橋は途中までしか完成していなかったそうです。
だから、前回来た人達はこの先へは行ってないんです。
私達はラッキーでした~。
出来ていなかったって言うよりも壊れて修理中だったのかも。

橋を渡り切って記念に一枚。

この橋も人気なのか、欄干に腰掛けて景色を楽しんでいる人もいました。
この二人も立ち止まって水の流れと景色を楽しんでいるようです。

同じような写真に見えるかもしれないけれど、違うんですよ。

撮ってる場所が違うし、似ているけど違う風景ですから。

これも前出の写真に似てますけど、別の場所です。

Tuolumne Medows探検、まだまだ続きます。


Yosemiteの旅、続きます。

ここをクリックしてくれるとうれしいです。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yosemite Tuolumne Meadows Visitor Center

2010-08-20 18:31:28 | Yosemite

更新滞ってしまってました。
なぁ~んか、疲れちゃって、色々と。
Yosemiteの旅もほったらかしになっちゃって。
と言う事で、久々にYosemiteの旅の続きです。

Tenaya Lakeを後に、立ち寄ったのはTuolumne MeadowsのVisitor Center。

写真はありませんが、ここはトイレ休憩に立ち寄ったのです。

多分、色々とTuolumne Meadowsのことに関して書いてあるのではないかと思います。

写真撮っただけで、読んでないので真相は不明。

このVisitor Centerの建物が可愛いんですよ。

丸太小屋なの。

中には、なぁ~んと暖炉があり薪が燃えていました。

訪れたのは7月中旬。
季節的には夏のはず・・・。
まっ、燃えてても燃えてなくてもさほど部屋の中の気温には影響なかった気がします。

友達が、「写真撮らないの?」と聞くので、一応こちらのアングルからも撮りました。

こちらの方がより丸太小屋って感じしますよね。

なにか、歴史的なこと書かれています。

ちょっと小さくて読めないなぁ。

Visitor Centerの隣には、なんと住居用のエリアがありました。

住んでいる人、いるんですね。
でも、多分Park Rangersなんでしょうけど。
一般人がここに住んでたら凄過ぎる。
住めるなら、住みたいなぁ、私。
なんてことを思いながら、いよいよTuolumne Meadowsへ出発~!


Yosemiteの旅、続きます。



ここをクリックしてくれるとうれしいです。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする