goo blog サービス終了のお知らせ 

おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

ランチパックシリーズ    - 味わいたまご -

2009年11月15日 | ランチパック

 やって参りました、ヤマザキランチパック です。

 今回のランチパックは、味わいたまごです。はてさて味わいたまとは何ぞや?ランチパックたまごは以前に登場しました。パッケージに、「まろやかでコクのあるたまごフィリングを・・・・」と書かれていますが、味をバージョンアップさせたのが、この味わいたまごという事でしょうか?そして「味わいたまご」と聞くと、味付けたまごをイメージするのは僕だけでしょうか。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、即たまごフィリングが登場。おおっ!味が違う!濃い味というより、味に深みが増したよ~な~?お―これおいしい。今までのランチパックたまごは、家庭で作るたまごサンドに近い味でしたが、この味わいたまごはちょっと贅沢なたまごサンドです。中のたまごフィリングを見ても、いくらか黄色が濃く感じます。
 皆さんも、ランチパックたまご味わいたまごを食べ比べてみて下さい。

 

                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島コロッケを食べに行こう

2009年11月14日 | お買い物

 「コロッケで町おこし」といえば富山県高岡市ですが、実は最近別の町でも、町ぐるみでコロッケを作っている所が有ります。
 この町のコロッケの定義は、、「箱根西麓でとれた三島馬鈴薯(メークイン)100%で作ったコロッケ」・・・・ううっ!またもや三島市です。名乗りをあげてまだ1年しか経っていない事もあり、全国的に浸透していないと思います。しかし三島市の勢いは凄く、平成21年11月現在の三島コロッケ認定店が、三島市内外合わせて80店以上有ります。三島の町中を歩いても、「三島コロッケ」の幟やポスターを見ませんが、水面下で動いているのは確かです。
 そんな数あるお店の中で、僕が食べた三島コロッケのお店は、Cafe&Bakeryグルッペさんです!ありゃ~三日続けて登場です。何でパン屋さんでコロッケなの?と思われるでしょうが、三島市あげてのイベントという事もあり、お肉屋さんだけが作っているわけではないのです。割烹料理のお店や居酒屋さん。イタリアンやフレンチ、そしてお蕎麦屋さんまでもが、三島コロッケを応援しているのです。なのでパン屋さんで三島コロッケが売られていても、なんらおかしくないわけです。先日のパンをレジの所にもって行くと、そこに違和感なく置いてありました。お店の外に、「三島コロッケあり」と書かれていなかったので、不意を疲れた感もあり、思わず買ってしまいました。
 Cafe&Bakeryグルッペさんの三島コロッケは、若干小粒で衣がしっかりしたコロッケです。衣のパン粉の粗いところが、いかにもパン屋さんらしいです。

           グルッペの三島コロッケ

 三島コロッケを半分に切ると、ご覧のようにポテトがいっぱい詰まっています。食べてみると、こんがりと揚がった衣に対して、滑らかなポテトの舌触りが凄く美味しい。味は淡白かと思いきや、コショウの味が良く効いていて、ソースをかけなくても美味しくいただけます。
 三島コロッケは、三島馬鈴薯(メークイン)100%使用することが条件なので、それ以外の形や味付けは自由なので、そのお店によっていろんなコロッケが味わえます。1個100円くらいなので、三島コロッケの食べ歩きもおもしろいと思います。こちらの三島市のページから入り、みんなで【みしまコロッケを食べにいこう】をクリックすると、三島コロッケマップを見ることが出来ます。 そして、みしまコロッケ公式ソング「みしまコロッケンロール!」もあるようですよ・・・?三島市内のCDショップで買えるそうです。

 

 

               なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一風変わった形の静岡メロンパン

2009年11月13日 | パン

 先日ご紹介した、うな飯バーガーを販売している、三島市Cafe&Bakery グルッペさん。こちらのお薦め商品のパンを、もう一点購入したので、そちらも載せる事にしました。
 いまやメロンパンの種類も多く、そのお店のアレンジで、様々な味や形が有ります。今回のCafe&Bakery グルッペさんにも、風変わりなメロンパンが売られていました。商品名は「静岡メロンパン」といい、ちょっと変わったおもしろい形のメロンパンです。
 上の写真が静岡メロンパンですが、薄緑色のパンの表面に白い粒が付いています?一見痛そうな感じがするパンですね。

          静岡メロンパン  

 静岡メロンパンを半分に切ると、中はご覧のようになっています。静岡メロンパンを口に入れる瞬間、メロンのいい香りが、鼻の中を抜けていきました。パンの表面の薄緑色の部分から、メロンの香りが出ているようです。ただ表面に付いている白い粒が問題で、食べる際にボロボロ落ちます。食べる時は、下に受け皿か紙を敷いて食べることをお薦めします。パンの表面が硬そうに見せますが、実際は若干硬いだけで、全体的にやわらかいメロンパンです。もう一つのポイントは、クリームの中にメロンの果肉が入っています。半分に切った写真を見ていたたくと、クリームとパンの境に、薄っすら果肉が有るのが分かると思います。食べている途中で、グニュッとしたメロンを果肉を感じた時、何か得した気分になりました。
 表面が固く中がモッチリしたスタンダードなにメロンパンに比べ、この静岡メロンパンは、オリジナリティあふれる、香りと味が楽しめるメロンパンです。 

 


               なにかが見つかる広告


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いThe!ハンバーガーを食う    ~  うな飯バーガー ~

2009年11月12日 | パン

 静岡県三島市といえば、三嶋大社うなぎが有名です。その三島市に、新たな名物が登場しました。と言っても、発売間もない事もあり、地元意外にそれ程浸透していないかも・・?
 ここ三島市は、北を伺えば富士山があり、東には箱根の山。南には伊豆半島という位置にある街です。その昔、江戸から上方に東海道を旅する人達は、箱根の険しい峠を下り、やっとのおもいでこの三島の町にたどりついたと思います。著者井原西鶴の日本永代蔵によると、「三嶋明神前の小川には幾千万というはかりしれなほどのうなぎがいた」と書かれています。当時の旅人がそれを食べたかは分かりませんが、手をたたくと寄って来たといわれてます。
 三島市にとって歴史のあるうなぎが、今年11月3日にハンバーガーとして登場しました。その名も「うな飯バーガー」です。三島商工会議所が今年5月から開発を進め、7月に試験販売をおこないました。その時、食べた方々の意見を取り入れ、当初フレーク状だったうなぎを改良し、試行錯誤を重ねて本格的に販売に至りました。
 という事で、実際にご当地バーガーうな飯バーガーを食べてみました。売られている所は、三島市本町にある、Cafe&Bakery グルッペさん。

            うな飯バーガー

 ちょっと角度を変えて写真を撮りました。石渡食品のもちっとした白いパンの間に、レタスうなぎが見えたます。うなぎ本来の美味しさを出す為、うなぎの形が分かる大きさにカットし、パンにはさんであります。弾力のある中華まんといった食感のパンズ。そしてタレの染み込んだうなぎ。そして一枚のレタス。いたってシンプルな組み合わせ。味も意外とシンプル?何かもう一味欲しいような気がしますが、うなぎの味を引き立たすには、余計な物は必要ないかな?でももう少しパンチがあってもいいような。タレをもう少し入れてもいいけれど、食べる時に汚れる心配があります。ならば、タレを寒天ゼリー状にして一緒にはさむと、よりうなぎの味が引き立つかも?
 このうな飯バーガー、どこまでメジャーになるのでしょうか?三島に訪れる機会があれば、是非食べて見てください。 ちなみに1個315円のお手ごろ価格なので、話のネタにいかがでしょう。

 

 

              なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  たい焼き 五右衛門  in  栃木県日光市今市

2009年11月09日 | たい焼き

 近頃関東地方にも、白いたい焼きの波が押し寄せて来てます。九州発祥のこの白いたい焼きですが、毎度書いているように形は たい焼きですが、食感はまるっきり違います。今回のたい焼きは、その続々と開店している白いたい焼きをご紹介します。
 紅葉の見頃もボチボチ終わりの、歴史と観光の栃木県日光市日光市から国道119号宇都宮市に向かう途中、日光市今市の商店街を通ります。オッとこの今市をご存知無い方にご説明すると、見た感じ ニッコウシイマシ にも思えますが、日光市今市と書いて ニッコウシイマイチ と読みます。その今市のシャッター街の一角に、9月オープンしたての 白いたい焼きたい焼き五右衛門があります。シャッター街を走っていると、道端に「白いたい焼き」の幟がたってい ました。

             たい焼き

 早速ここのたい焼きを買って見ることにしました。メニューを見ると、小倉あん・カスタードクリーム・チョコクリーム・抹茶・こしあん・白あん・黒ごま・ハムチーズがありました。この通常メニューを見るだけでも迷いますが、この他に季節限定?の焼き芋あんや、名前を忘れましたがポテトと明太のたい焼きがありました。いや~どうしましょう・・・・ネ。考えた結果、通常メニュー黒ごま季節限定焼き芋あん、そしてお店お薦めのポテトと明太たい焼きを注文しました。
 ここたい焼き五右衛門は、お客さんから注文を受けてから焼いているので、出来上がるまで10分くらい待ちます。その間、数人のお客さんが来ました。そして待望の白いたい焼き3匹が出来上がりました。まずは黒ごまから食べて見ました。白いたい焼きの特徴でもある、手に持った時のグニャグニャした感触。白いたい焼きと言っても、この黒ごまは中が透けている為、若干黒っぽい白いたい焼きです?たい焼きの頭にかぶりつくと、おなじみのグニュッとしたお餅のような食感。そして黒ごまの香ばしい甘さが、どことなく身体に良さそうです。小倉あんの甘さも好きですが、黒ごまの甘さも好きです。そして次に焼き芋あんですが、他にはない珍しいたい焼きの味です。でもこれ食べても、はじめ何の味かすぐにわかりません。そもそもたい焼きの味にない物ですから、イメージがわいてこなく、これ焼き芋と言われて、「あ~なるほど」とはじめて焼き芋も画が浮かびます。モチモチしたたい焼きに、ほんわか甘い焼き芋あんは合います。そして最後はポテトと明太たい焼きですが、これこそ味のイメージがわきません。とにかく食べてみる事にします。ポテトは磨り潰してあり、ポテトサラダ風の食感です。そして食べている最中、舌に感じる辛さ?ポテトと明太を知らないで食べると、これこそ全く分からないと思います。どこかで食べたことのあるホクホクとした食感と、微妙にピリッとくる辛さ?一瞬イタリアンぽい感じがしますが、全くたい焼きと結びつかない?でもどこかで食べたことが・・・そうだこの味、確かランチパック明太ポテトに似ています。でも意外に白いたい焼きに合うのがおもしろい。
 いや~食べちゃいましたね。いつものようにお腹がいっぱいです。考えてみれば、お餅を3個食べたようなものですよね。今回のたい焼き五右衛門は、現在栃木県内に3店舗あります。最後になりましたが、ここの白いたい焼きは、中にコラーゲンが入っています。

 

              なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ  -カスタードクリーム(蔵王産牛乳入りクリーム)-

2009年11月08日 | ランチパック

  やって参りました、ヤマザキランチパックです。 

 今回のランチパックは、蔵王産牛乳入りクリームを使ったカスタードクリームです。以前にも、スタンダードなカスタードクリームが登場してます。そしてランチパックおなじみの、地方牛乳を使ったシリーズ。そして最近目にする、地方のキャンペーンとのコラボ。いやーヤマザキさん頑張ってますね。
 蔵王といえば宮城県南部の奥羽山脈の辺りです。これからの季節、樹氷や蔵王スキー場が有名な所でもあります。そこで作られた牛乳を入れたカスタードを、ランチパックの中に閉じ込めました。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、黄色みがかったカスタードクリームが出てきました。やや甘く滑らかな口当たりのよい、美味しいクリームです。「おお!蔵王産牛乳入りクリームは美味しい」と言いたいのですが、そこまで牛乳通ではないので、普通の感想になってしまいます。でも普通のカスタードクリームより甘くないところが、蔵王産入りクリームの特徴かも?
 ヤマザキさんは、10月1日から12月31日まで開催される、美味しい国 仙台・宮城の【伊達な旅】キャンペーンを応援しています。ランチパックのパッケージに、PRキャラクターおむすび丸が描かれているのだ。 

 

 

                   なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う~・・・・ペプシAzuki か―?

2009年11月07日 | お買い物


 あらら! ペプシAzuki と書かれてますが、小豆ですか?ペプシから発売しているという事は、小豆の炭酸飲料ですよね。そういえば、以前コンビに行った時に、グリーン色したペプシが置いて有りました。僕は飲んでいませんが、聞いた話ではペプシしそ味とか?そして今回の小豆味と来て、ペプシさん大丈夫ですか?普段からたい焼きを食べ、小豆に親しんでいる僕としては、一度飲んでみる事にしました。でも考えてみたら、久しぶりにペプシを飲みます。その久しぶりのご対面が小豆とは・・・・。
 ペプシAzukiのキャップをひねると、ご存知のとおりシューと音がします。すると、何となく薬っぽい感じですが、どこかで味わったことのある香りが?そうだ、これ小豆の煮汁の香りです。確かにそうだよ、これ小豆だもん。一口目の炭酸は刺激的です。それを口に含んでみると、甘いなんとも言いがたい味?う~小豆といわれればAzukiかな?昔こんな炭酸飲料あったような?それを飲み込んだ後、舌に残る風味がまさしく小豆を食べた時の後味と同じです。そして唇には、小豆を食べた後のあの甘さが、しっかりと付いていました。その後、だんだん炭酸が薄れてくると、甘い小豆ジュースになりました。
 ペプシの方々には、あまり評判良くないようですが、僕は飲めないこともないかな。あたり前ですが、小豆は食べたほうが美味しいです。

 

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ  - イチゴチョコ&ホイップ(イチゴクリーム入り )-

2009年11月05日 | ランチパック

 
 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、イチゴチョコ&ホイップ(イチゴクリーム入り)です。中に板チョコが入る事で、パキッとした食感を楽しませる、時々登場するランチパックです。このランチパックを夏に食べると、場合によっては中の板チョコが溶けてしまい、パキッとした食感が楽しめない事があります。すでに11月に入り、そのへんは心配要らないと思います。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、即板チョコのあの硬い食感を感じ、そのまま上下の歯に力を入れました。すると中のイチゴの板チョコが割れ、ホイップとイチゴクリームとパンの硬さの違う4種類が、口の中で混じりあいます。パンのやわらかさと、板チョコの硬さとのギャップが、はじめ食べた時にちょっと違和感がありました。それを滑らかにしてくれているのがホイップです。そしてイチゴクリームは、イチゴチョコに足りないイチゴの甘さを助けています。中を見ると、イチゴの板チョコをはさみ、ホイップとイチゴクリームが上下に寄り添っていました。
 二枚のランチパックを食べ終えると、イチゴの香りでいっぱいになり、季節外れの春を感じさせてくれました。

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどんの概念を変えた、凄いうどんが有った

2009年11月03日 | 和食

 11月に入り、関東では昨日の夜、木枯らし一号が吹き荒れました。そして夜が明け、文化の日の今日は、日差しがあるものの空気が冷たい。こんな夜は、温かい物が食べたくなりますね。手軽に食べられる物といえば、ラーメン・うどん・そばがあげられます。その中で、今日はうどんのネタを取り上げたいと思います。
 東北自動車道佐野藤岡ICを出て、国道50号前橋方向に車を走られました。佐野ラーメンで有名が栃木県佐野市を通りすぎ、国道50号群馬県に入りました。まもなくして、群馬県桐生市に到着。僕も初めて知ったのですが、ここ桐生市うどん店が沢山あり、うどんの街として有名らしいです。
 その桐生市の数あるうどん店の中に、珍しいうどんを出してくれるお店があります。そのお店の名は「ふる川」といい、10台くらい止められる駐車場がある、街中の小さなうどん屋さんです。僕が到着したお昼には、既に満車に近い状態。なんとか僕の車が入るスペースが一台だけ有り、運がいいというか、逆にこんなに混んでいることにビックリです。その後も引っ切り無しに、車が駐車場に入ろうとしますが、溢れた車は第二駐車場にGO。数十分待ち、やっとの事で席に座りました。
 店内はそれ程広くなく、和風つくりのこの薄暗さが、いかにもうどん屋さんといった雰囲気です。メニューには勿論うどんが沢山有りましたが、今回のお目当てはここの名物のひもかわうどんです。さてひもかわうどんとは、皆さんどんなうどんなのか想像できますか?と言っても、すでに上に写真を載せているので、そのうどんの正体は分かりましたね。えっ!これうどんでないだろう・・・・確かにどう見てもうどんに見えませんね。それなら箸で持ち上げてみましょう。

          ふる川

 う~どうですか・・・・これでもうどんに見えませんね。これはふる川さんオリジナルの、幅約9cmひもかわふどんです。以前はもうすこし細かったらしいですが、ご主人の考える「うどんの美味しい太さ」を追求した結果、この幅にたどりついたとの事?と以前テレビで言ってました。初めからこれがうどんといわれると、いまいち納得いきませんが、だんだんと幅広くなってしまったのなら仕方ないかな。
 ひもかわうどんのメニューも豊富で、冷たいひもかわ温かいひもかわが選べます。今回僕がたのんだのは、温かい鴨汁のひもかわでした。この幅9cmのうどんを箸ですくい上げる訳ですが、ご覧のように広く長くツルツルで、とてもこれ一本を一回で一気に食べきれません。適度に切っても、うどんのようにズルズルと食べられない。常連さんならうまく食べられると思いますが、初めての人は結構大変です。食べなれた頃、ひもかわうどんをズルズルすすってみたところ、喉の奥でカッポッと滑稽な音を出しながら入って行きました。はじめ見た時、意外と量が少ないと思って食べていましたが、一枚一枚楽しみながら食べた為、食べ終えるまで時間がかかりました。
 味もいいし食べる楽しさもあり、混雑している理由がわかりました。 

 

 

                 なにかが見つかる広告


  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いThe!ハンバーガーを食う   ~ ヤマザキ かぼちゃコロッケバーガー ~

2009年11月01日 | パン


 このまえのバーガーキング Windows7ワッパー凄かったですね。それに比べたら、今回のハンバーガーはかわいいものです。
 今日ご紹介するのは、ヤマザキ かぼちゃコロッケバーガーです。ハロウィンという事で、包み紙に描かれているのが、ミッキー顔のかぼちゃお化け?可愛いようで、どこか怖い?なんとも言いがたい、微妙な表情をです。中のハンバーガーは、シンプルなバンズの間に、かぼちゃのコロッケがはさんであります。かぼちゃコロッケは、ほんのり甘くホクホクした口当たりがいいですね。コンビニで売られている物なので、126円にしては充分な美味しさです。僕がそんまま食べましたが、これレンジで少し温めると、かぼちゃの甘味が増して美味しいと思います。

          かぼちゃコロッケバーガー

 ふと思ったのですが、昨日の かぼちゃどら焼と今日のかぼちゃコロッケバーガー。両方とも形は違うけれど、おもしろい事に共通点をみつけました。まずは、どら焼の皮とパンをみると、両方との原料は小麦粉ですよね。そしてはさんである素材が、かぼちゃクリームかぼちゃコロッケです。方向性は違うけど、なんか遠い親戚みたいな物ですね。(そんな締めくくりでいいのかな?)

 


               なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする