さぬき南中学校ブログ

さぬき南中学校での、学校の様子や生徒の様子などを日記風に書いていきます。

修学旅行 最終日

2017-04-29 10:14:18 | 全体

3日目の夕食から、修学旅行の最終日の様子を紹介します。

まずは、パーレンス小野屋さんの夕食風景。

 

最後の夜も、食欲旺盛。みんな元気です。

夕食の後、長崎の班別行動の時に「善行」をした人の紹介がありました。

電車の座席を譲ったり、川に落としたケータイを取ってあげようとしたり…。

素晴らしいですね。

拍手。

この日は、とても疲れていたと思います。ぐっすり!?眠れました。

朝が来ました。いよいよ最終日。快晴の空。

ホテルの窓から見える緑がとてもきれいでした。

朝食は初めての「パン」。いろんな種類があって、おいしかったです。

 バスへ。

この日は、2組さんのバスにお邪魔しました。

お待ちかねの、スペースワールドに到着。

心躍ります。

入場前の諸注意を聞きました。

いよいよ入場。あいにく、同時入場者が約5000人という、超混雑の日でした。

とにかく、第一目的の乗り物へ一直線!

ザターンに乗りました。一瞬、別世界へトリップしたようなすごいGでした。

慌てて二つ目のタイタンへ向かいましたが、なんと3時間待ち。

ジェットコースターに複数乗るのは、至難の業でした。

 

昼食風景。自由食ということで、いろいろなお店で楽しんでいました。

買い物コーナーも充実していました。お母さんにネーム入りのプレゼントをチョイスしている優しい人もいました。

スペースワールドは、今年の12月で閉園になる予定です。

21年間の思い出とともに、たくさんの書き込みがありました。

あっという間の半日が終わり、名残を惜しみながらバスへ。

九州最北のSA、「めかりSA」で、お世話になったガイドさんとお別れ。

最後の買い物。美東SAにて。

明太子のコーナーに人だかり。

ずっとバス座席に座っているのって疲れる。芝生広場でしばしくつろぐ。

飛びます。飛びます。

この後、到着時間ピッタリの19:30に学校到着(大川バスの運転手さんのプロの技に感動)。

最後のあいさつでも言いましたが、歴史に残る素晴らしい修学旅行だったと思います。

この経験を、これからの学校生活に生かしてください。

多くの支えてくださった方々に「感謝」ですね。


修学旅行 3日目

2017-04-27 19:53:15 | 全体

お待たせしました。

今日は、ホテルへの到着時刻が少し遅かったので、遅くなりましたが、修学旅行3日目の様子を紹介します。

朝食の様子です。食欲旺盛。

協力して、味噌汁を注ぎ分けます。

今日は、1組さんのバスにお邪魔しました。

一路、平和公園へ。

平和集会の様子です。

鶴を奉納した後、黙祷。

集会が終わり、これからの班活動の注意を聞きます。

いよいよ長崎班活動、スタート。

最初にガイドさんから、平和公園内の説明を聞きます。

班別に分かれて、学習がスタート。

山里小学校にて。防空壕を見学。

電車に乗って次の目的地へ。どれだけ乗っても120円。

電車の中で、小さい子供を抱いたお母さんに席を譲った人も。

めがね橋の様子。ハートの石、発見。

グラバー園。青空がすごくきれいでした。長崎港を一望。

ここにもハートの石が。

全員無事、時間内にゴールのオランダ物産館に到着。

歩きつかれて、ふぅぅぅぅ。

昼食は、オランダ物産館で。

長崎名物がずらり。

食事の後、買い物タイム。

バスに乗り込み、午後の活動の舞台、吉野ヶ里遺跡へ。

ボランティアのガイドさんが、丁寧に説明してくださいました。

弥生時代にこんな大きな建築物があったとは…。

竪穴式住居に入って、時代を体感。

高い建物にも登りました。

特別に、祈祷室が開放されていました。何を願うやら。

入場ゲートに帰って、買い物。

バスの中では、イントロクイズで盛り上がりました。

ホテルに到着。今日の宿は、パーレンス小野屋さん。さっそく、班長会。

だいぶ慣れてきました。

ホテルの夕食は、とっても豪華でした。

元気な男子を中心に、用意してくださっていたお代わりのご飯もすべて食べきってしまいました。

明日はいよいよ最終日。スペースワールドもいい天気で迎えられそうです。

最後まで、がんばります。

 


修学旅行 2日目

2017-04-26 19:03:47 | 全体

昨日の晴天とうって変わり、あいにくの雨模様となった修学旅行2日目。

天瀬温泉の朝の様子をスケッチ。

日田杉の山が、雨を浴びて美しかったです。

朝の食事の様子。

今日の活動予定を確認して、最初の見学地 大宰府へ。

体調不良で心配された藤井君が合流できました。

ご両親に感謝。これで、全員そろって修学旅行スタート。

牛のご神体をなでた手で自分の頭をなでると、賢くなるそうで…。

手を清めて、いよいよ本殿に参拝。

拝んで済んだ人から、合格祈願や健康祈願のお守りを。

おみくじを引いて、ドキドキしながら覗き込む人も。

帰りの参道でお買い物。

名物 梅が枝餅を食べた人もいました。

大宰府を出発し、バスは昼食会場の長崎のホテルへ。

結婚式場のようなすばらしい部屋で、豪華な洋食の昼食。リッチな気分。

午後からは、今回の旅行の大きなテーマのひとつである「平和学習」がスタート。

原爆資料館で、語り部さんの話を聞きます。

今日は、4組のバスに乗せてもらいました。みんな元気。

平和公園に到着。資料館へ。

 下平作江さんの被爆体験をお聞きしました。

五感をすべて傾けて、すばらしい態度で聞くことができました。

お話の後、質問もたくさん出ました。

悲しみを乗り越えて、貴重なお話をしてくださった下平さんに、お礼の言葉と記念品を渡しました。

下平さんから「生徒さんたちがすごくよく聞いてくれました」とお褒めの言葉をいただきました。

今日学んだり感じたりしたことを、これからどう生かしていくか、考えていきましょう。

講話の後、資料館へ。

一つ一つの展示、資料を、食い入るように見つめる真剣なまなざしがありました。

すばらしい学習の姿勢でした。

出口近くに、先輩が弁論大会で取り上げていた写真がありました。

記念のスタンプも。

昨年、広島で見たオバマ大統領手作りの鶴が、長崎に来ていました。

一年ぶりに再会。

平和公園を後に。

バスに乗り、今日の宿「ホテル長崎」へ。

到着後、班長会を行いました。

眼下に広がる長崎の町並み。今夜の夜景に期待が膨らみます。

2日目も、規律あるすばらしい行動が取れたと思います。

明日は、長崎の班別行動。そして、九州の歴史を感じる吉野ヶ里遺跡訪問。

天候も回復傾向で、楽しみです。


修学旅行 1日目

2017-04-25 17:24:58 | 全体

4/25 待ちに待った修学旅行の出発の日。

今年も、校長の絵日記つきで紹介していきます。

アップできる枚数の制限の関係で、全部の活動を紹介できないかもしれませんが、なるべく詳しく紹介したいと思いますので、お楽しみに。

まずは、結団式の様子から。

これから4日間お世話になる大川バスの添乗員の方、運転手さんとの対面を済ませ、団長先生から全体指導。

「行動面の心配はしていない。健康面で気をつけて。」という言葉が、頼もしい。

バスに乗り込み、いざ出発。笑顔です。

 

トイレ休憩でとまった「伊予灘SA」。青空と海がきれいです。

九州への出発口、三崎港に到着。

このフェリーに乗ります。

昼食のお弁当、おいしかったです。

食事の後は、甲板に。

九州上陸。ガイドさんと出会いました。

ガイドさんについては、後日また…。

最初の見学地は、アフリカンサファリ。

動物の形をした見学バスに乗り換えて、サファリをめぐります。

動物たちにえさをやる体験もできました。

ライオン登場。

巨大なサイやゾウも。

トラもいました。王者の風格。

バスツアーの後は、お買い物タイム。かわいいぬいぐるみに目移り。

ふれあい広場もありました。ポニー、かわいい。

再び、いっぱい記念写真。

サファリを後に、一路宿舎へ。

天瀬温泉 サンビレッジに到着。

スムーズに運行できたので、予定より20分ぐらい早い到着でした。

ロビーで班長会。

ゆったりとした日程と、全員のすばやい行動が合わさって、いい感じの初日でした。

明日は大宰府で合格祈願をした後、長崎に行きます。 


修学旅行に出発

2017-04-25 07:37:56 | 3年

 4月25日(火)天気晴れの中、3年生の修学旅行1日目です。

6:20出発式

平和学習・日本の歴史や国土への認識・集団の一員としての自覚・生徒同士や教員との交流を目標に行ってきます。

 いい笑顔で出発しました。 楽しく、充実した旅行になるよう祈っています。


4月24日の給食

2017-04-24 16:04:55 | 給食

 4月24日の給食です。

 今日の献立は、麦ご飯、親子どんぶり、ほうれん草のごまドレッシングあえ、焼きししゃも、牛乳です。

今日の焼きししゃもは、プチプチとした食感でした。ほうれん草のごまドレッシングあえは野菜の

よさをひきたてる味付けでした。


4-24 2校時 2-3道徳

2017-04-24 11:00:48 | 全体

2時間目に、2年3組でおこなわれた道徳の時間を紹介します。

新しい「道徳ファイル」が届き、配りました。

           

「ありがとう」という題の教材を使って、日本の若者の姿を考えました。

先生が、資料の前半を音読。どんな話か、興味を持って聞きます。

アメリカの空港での出来事。搭乗予定だった飛行機が、4時間待たされたあげく、欠航に。

日本では考えられないトラブルですが、もし、そんな状況になったら、皆さんはどう感じる?

ワークシートを配布。

前半の最後の部分で、日本の若者が筆者にむかって、不安げな顔で問いかけます。

「僕はどうしたらいいんでしょうか…」

この発言、どう思う?

個人の考えが出た所で、班で意見交換。

立場の違う人の意見も聞けました。話合った結果を班の代表が発表。クラス全体で意見を交流しました。

資料の後半を読んで、今日のテーマである「自己責任」ということについて考えたかったのですが、

少し時間が足りず、まとめは宿題になりました。

          

サービスを受け取ることに慣れきって、何かトラブルがあった時、自分の責任として対応できない日本人。

助けてくれる人に対して、「当たり前」と思わず、そのありがたみを感じる所に、題名である

「ありがとう」という言葉が自然に出るようになるのでしょう。

生徒たちの頑張りが光った時間でした。

              

明日から、3年生が修学旅行に出発します。

2年生は、昨年、台風接近でできなかった、屋島の岬めぐりに。

いい天気になればいいなぁ。


4/21 放課後の部活動 今日は、吹奏楽・美術・パソコン部

2017-04-21 15:11:37 | 全体

帰りのバスに、カマタマーレの選手輸送用のバスが来ました。

修学旅行や遠足が目白押しのこの時期ならではの配車。カッコイイです。

放課後の部活動の様子。まずは吹奏楽部から。

廊下で吹くと、自分の出している音が良く聞こえます。澄んだ音に!

続いて、美術部の活動。

5月の掲示物を準備してくれていました。生徒玄関の掲示、毎月楽しみです。

個人作品は、プラスチック(?)の破片を組み合わせた絵の制作中。

根気がいる作業ですが、面白い作品ができそうです。

最後は、パソコン部。

教室に入った瞬間から、カシャカシャとすごく速いキーを打つ音が。

ゲーム形式で、出てきた単語を出来だけ速くキーボードでヒットしていく。

キーを見ないで打てている人も多数。すごい。

パソコンの操作は、これからいろいろな場面で役立ちそうです。


4月21日の給食

2017-04-21 13:12:53 | 給食

 4月21日の給食です。

 今日の献立は、さぬきの夢2009の全粒粉パン、ひじきとチーズの鉄骨サラダ、

ポークビーンズ、いちごジャム、牛乳です。今日は、今が旬のいちごを使った

「いちごジャム」でした。とても甘酸っぱかったです。


4/21 3年生 修学旅行前団集会

2017-04-21 12:08:35 | 全体

4校時に、修学旅行前の注意事項を説明する団集会をしました。

 

土佐先生から、これまでの経験を踏まえて、どういう行動をすれば楽しい旅行になるか

という視点で、話がありました。

自分のこととして捉え、真剣に聞けていたと思います。

安松団長先生からは、これまでの実行委員の取組を含めて、全体的なお話がありました。

最後に、女子に対する指導が、濵野先生からありました。

来週の火曜日が出発日。もうすぐです。

忘れ物がないよう、持ち物のチェックをしっかりして、備えましょう。

楽しみです。