さぬき南中学校ブログ

さぬき南中学校での、学校の様子や生徒の様子などを日記風に書いていきます。

2月28日(金)

2014-02-28 17:51:27 | 給食

献立:麦ごはん、にこみおでん(からしみそ)、香川県産食べて菜のひたし、ひじきのり

感想:おでんが温かく、心と体がポカポカしました(給食委員3-2藤井)


卒業式の合唱練習始まる!(2/28)

2014-02-28 13:29:00 | 全体

卒業式では、3年生が「旅立ちの時」、1、2年生が「翼が今」
全校生で「希望という名の花を」を合唱します。
授業では練習していましたが、昼の休み時間を使って合同練習が本格的に始まりました。
3年生は、3年間で成長した証を、1、2年生は卒業生に対する感謝の気持ちを、
この合唱で表そうと考えています。
当日感動する歌声を体育館に響き渡らせてくれることでしょう。
今晩、お子様と一緒に食事をしながら、「合唱練習が始まったようだね!」と声をかけてください。
  

元気良くうたっている1年生!
        
積極的に歌に取り組む2年生!
  
  
男子の練習が気になる女子生徒たち!

 

 


2-1と2-2 理科の実験(2/27)

2014-02-27 15:04:35 | 2年

雲や霧はどのようにしてできるのか?
車の窓ガラスが曇ったり朝窓がぬれていたりとという現象があります。
それを調べるために、ペットボトルの中に水を入れ、ドライヤーで温める実験をしていました。
班ごとに協力しながらできていました。
2-1
       
2-2
     


2月27日(木)の給食

2014-02-27 14:59:10 | 給食

献立:きなこ揚げパン、ポトフ、香川県産ブロッコリー入りツナとわかめのサラダ、ネーブル

感想:揚げパンにきなこがたくさんついていて、食べがいがありましたスープに野菜がたくさん入っていて、ヘルシーでした(給食委員3-1田中)


2/26 第2回学校評価委員会(2/25)

2014-02-26 09:08:29 | 全体

昨日、学校評価委員会が開催されました。
生徒、保護者、職員によるアンケート結果を踏まえ会を行いました。
委員さんからは、第1回よりも生徒が落ち着いて学習に取り組めている。
ブログを通じて学校の様子がよく分かるので、今後充実を図ってほしい。
学校の取組が目に見えるようになってきた。
など忌憚のないご意見を多く頂きました。
頂いたご意見は、26年度に生かしていきたいと考えています。
本当にありがとうございました。
     
     


2/26 統合準備委員会だより(2/25)

2014-02-26 09:01:05 | 全体

2月25日(火)19:30から、大川公民館で、第3回津田・さぬき南中学校統合準備委員会が開催されました。

平野会長のあいさつに続き、次の議事が協議されました。

1 スクールバスの乗降場所について

 これまでの4か所(西部浄化センター・津田川橋北西緑地・津田中学校・旧鶴羽小学校)に加え、西代川国道沿いを新たな乗降場所として運行計画を立案することとしました。

2 スクールバス登校運行計画について

 新たな乗降場所を含めた運行計画等、複数の案が提示されましたが、結論が出ず再協議することになりました。

3 スクールバス下校運行計画について

 通常下校と部活動下校等、時期に合わせた基本案が提示されました。テスト期間など行事に合わせて臨機応変に対応することで了承されました。

4 スクールバス土日祝の運行について

 さぬき市内の運行状況から基本的に運行しない方向性が示されましたが、今後の検討課題として協議を続けることになりました。

5 交通安全総点検結果について

 小中学校から出された内容について、準備委員会として提出することが了承されました。また、津田町からさぬき南中学校への動線での危険箇所も加えて提出することとなりました。

藤明副会長のあいさつで21:10に閉会しました。


お酒は20歳になってから美味しく飲もう!(2/25)

2014-02-25 20:54:31 | 全体

5、6校時に2年生対象に「未成年の飲酒防止教室」を行いました。
講師は、臨床心理士の後藤見知子先生です。
最初にパッチテストを行い、お酒に強い体質かどうか調べました。
7割以上の生徒がお酒に強いと判定されました。
そのあと、保健委員会からの発表がありました。
後藤先生は、なぜ未成年の飲酒がいけないかということや
アルコール依存症の方とかかわった体験談をお話をしてくださいました。
自分の体質を知って、無理なく楽しいお酒が飲めるようになればと思います。
講演の後、写真のように多くの生徒から質問が出ました。
私たちの中学生時代に、このような話を聞いていれば・・・・・・
と自分を振り返る教職員がいました。
  
【保健委員会からの発表】
  
【講演会の始まり】
  
                                              【質問コーナー】
  
【多くの生徒が質問しました。関心が高かったようです。】
  
                                              【生徒代表お礼の言葉】

 

 

 

 

 


3-1・3 楽しそう!(2/24)

2014-02-24 10:58:42 | 3年

体育の時間にサッカー、バスケットボール、ソフトテニスの
グループに分かれて球技の学習をしていました。
この球技の学習は、今までの授業と違って男女が一緒になって学習ーをしています。
3学期の保健体育の授業は、受験勉強を一時忘れられる時間になっているようで、
みんな楽しそうにしていました。
                


おはよう(2/24)

2014-02-24 10:29:35 | 全体

先週までと変わって、日差しが快く感じられるようになってきました。
朝いつもの所に立てっていると「おはようございます。」「おはようございます。」と、さわやかな声であいさつをしてくれます。
その声にもが近づきウキウキした感じになってきました。
今年度もあと1ヶ月ほどで終わりになります。
今年度のまとめをしっかりとして、来年度を迎えたいものです。