さぬき南中学校ブログ

さぬき南中学校での、学校の様子や生徒の様子などを日記風に書いていきます。

9月30日

2016-09-30 16:38:18 | 給食

9月30日の給食です。

今日のこんだては、さぬきの夢2009の全粒粉パン、プレーンオムレツ、

香川県産きゅうり入りイタリアンサラダ、コーンポタージュ、冷凍みかんです。

サラダには県内で作られたきゅうりが入っていました。冷凍みかんは

程よい凍り具合でおいしかったです。

 


いよいよ出発! 日曜日から集団宿泊学習 スタート

2016-09-30 15:32:16 | 全体

10月2日(日)~5日(木)の3泊4日の予定で、1年生が集団宿泊学習に行きます。

今年は、屋島少年自然の家での宿泊となります。

台風の進路が気になるところですが、せっかくの機会です。

安全面を最優先で考えるのはもちろんですが、学校ではできない体験をできるだけ保障したいと思います。

本日、文書を持ち帰らせました。当初の予定の変更等がある場合は、このブログや、安全安心メール等で

随時連絡していきますので、注意・確認をよろしくお願いします。

 

今日の6時間目は、隊形の確認をしました。

菊池先生の指示に従って、まずは全体が揃った時の基本の体系。

素早く整列できていたと思います。

行き帰りのバスの座席ごとに並び替え。となりの人の顔を良く覚えておきましょう。

再び全体の隊形へ。

蓮井先生から、キャンドルサービスについての説明がありました。

第一部 シーンとした中で、厳粛に。

第二部 思いっきり、はじけて、楽しく。

第三部 再び静寂の中で。

このメリハリがきちんと付いた時、思い出に残るイベントとなると思います。みんなの協働が必要です。

キャンドルサービスで歌う、「遠き山に日は落ちて」「今日の日はさようなら」の練習をしました。

トレーニングルームの広さなら、いい感じで響いていましたが、体育館だとどうでしょう…。

当日の歌声にも期待。

最後に、樫原先生から日曜日の登校の仕方や、持ち物についての再確認等、全体指導がありました。

「話を聞く」いい目、表情が見られました。

準備をしっかり確認し、当日元気で登校できるように、各自で管理しよう。

楽しい、充実した学習になることを!


生徒朝礼を行いました(9/30)

2016-09-30 08:31:37 | 全体

今日の生徒朝礼は強調専門委員会の発表を行いました。
  
人権委員会の発表は「アサーション・トレーニング」についての発表です。

対応の方法を例を示して、よく分かりました。
     

次に、環境委員会でした。

掃除のできていない箇所や掃除の方法を例示して、分かりやすく発表しました。
       

最後は、図書委員会でした。

図書委員が薦める本の紹介でした。

「真田幸村」
  

「永遠の0」
 

「余命1か月の花嫁」
 

どの委員会もよく考えられた発表でした。

発表を聞く生徒の態度もよく、いい発表会でした。


9月29日の給食

2016-09-29 18:25:45 | 給食

 9月29日の給食です。

 今日のこんだては、さつまいもごはん、きすのから揚げ、ごまあえ、みそ汁です。

さつまいもごはんは、さつまいもが甘くて秋の味でした。きすのから揚げは

噛むたびに、味が広がっておいしかったです。


集団宿泊学習に向けて

2016-09-29 15:23:08 | 全体

中間テスト、終了。

努力の成果は出たでしょうか。

結果(成績)はもちろん大切ですが、何より重要なのは、「やりっ放しにしない」ということです。

返ってきたテストで間違えた問題こそ、自分の実力を向上させるためには大切な問題。

同じ問題が出た時には、考え方も含めて、できるようにしていくことで、力が付いていきます。

「復習ノート」を作って、間違えた問題ばかり採り上げてやっていく、というのも一つの方法です。

 

さて、6時間目には、10/1からの屋島集団宿泊学習に向けて、1年団の学年団会がありました。

樫原先生から、持ち物と全体的な注意の後、山下先生、鎌田先生から、生活面・健康面の注意がありました。

目標である『語り合い、つながり合い、支え合うなかま』となれるよう、みんなが意識した行動をとれるといいなぁと

思います。

あと3日。しっかり準備をして、充実した活動にしましょう。

楽しみです。

持ち物には、はっきりと名前を。必要なものが揃っているか、チェックを入れながら確認を。

余分なものは持って行かない。

充実した活動になるために注意すること。3つ。

① 「協働」=言われたことを受けて、指示する人、協力する人…まず、動くこと。

② 「自律」=自分の中に「線」をひく。「けじめ」が大事。

③ 「集団行動」=「集合・時間」。5分前行動ができるといいね。

これから出発までの日々の生活を整え、規則正しいものに。

体調が悪くなったり、怪我をした時の対処の仕方。まず、そうならないようにがんばりましょう。

 

全体での指導の後、係ごとに分かれて、担当の先生方から分担の内容を聞きました。

班長会は、活動のメインの一つである「キャンドルサービス」の中心になります。

各部屋での生活の責任者でもあります。

保健係は、みんなの健康に注意を払います。朝・夕の健康観察、大事な仕事です。

生活係は、シーツの管理や、部屋の管理、入浴の際の整とん、清掃活動の中心となります。

食事係は、食事の配膳や水筒の管理などを担当します。

 

それぞれ、とても大切な役目です。一人ひとりが役割をしっかり果たすことで、みんなが

快適な生活を送ることができる。まさに「協働」ですね。

明日は、隊形の練習などを行う予定です。


中間テスト 1日目

2016-09-28 09:51:11 | 全体

今日から中間テストがスタート。

2時間目の教室の様子です。

どの教室も、鉛筆の音だけが響き、緊張感と集中している様子がうかがえました。

成果が出ることを。

明日はのこり2教科。

明日に備えて、家庭学習もしっかりがんばりましょう。


9月27日の給食

2016-09-27 16:09:45 | 給食

 9月27日の給食です。

 今日のこんだては、小型コッペパン、カレーうどん、ひじきのマリネ、ぶどうです。

カレーうどんはカレーの辛さとうどんが合っておいしかったです。デザートには

ぶどうが付いていました。すごく甘かったです。


9/27 1時間目の授業の様子

2016-09-27 12:06:12 | 全体

 

昨日までの曇り空から一転。入道雲が広がる晴天となり、気温も一気に上昇。

天気予報では、30度という予測も。

水分が飛んで蒸し暑さの中に、吹き抜ける風には秋の爽やかさも感じます。

明日から中間テスト。生徒たちは今日も授業にがんばっています。

テストを明日に控え、自習の時間は貴重です。まとめや暗記に集中。

2年生の国語。新しい単元に入りました。「モアイは語る」。

有名なモアイ像を巡る文章です。人間の営みと自然との関わりについて考えさせられるいい文章です。

「一番大きなモアイ像、何メートルあると思う?」答えは、なんと「30m」だそうです。

社会は九州地方の学習の続きです。

地図や黒板を活用して、整理していきます。

2年生の理科。一緒に授業を受けていて、「ヤギの目は、瞳の真ん中の部分が四角」ということを

初めて知りました。

1年生の英語。代表の生徒が前で先生と英語でやりとり。さすが。

小学校から異校種間交流で来られた先生も参観される中、社会の授業。

成長した姿を見せられたかな。

3年生、数学。ひたすら問題を解く音が。真剣そのもの。

国語の時間は、文法の復習。

「きれい」は、「い」で終わっているから、「形容詞」?

いやいや、活用させてみると…。自力で「形容動詞」にたどり着きました。

英語の時間は、昨日の「make A B」を様々な文章に当てはめて、文を作っていました。

美術の時間。有名なエッシャーの「だまし絵」の学習。

すごく面白い絵がたくさん。人の「目」って、どこまで本当?

家庭科の時間。これから行う「調理実習」の計画を作成中。

実習が楽しみです。


9月26日の給食

2016-09-26 16:22:37 | 給食

 9月26日の給食です。

 今日のこんだては麦ご飯、香川県産野菜入りギョーザ、中華サラダ、

さぬき市産しいたけ入り卵スープです。今日の給食には、しいたけと

ギョーザに入っている野菜が香川県内で育てられたものでした。

香川でとれた食べ物をたくさん食べて勉強や部活をがんばりたいです。