(仮) …でも多分ずっと

でもまあなんだ、残しておきたいと思う出来事もあるからね。

バックアップしておいて良かった…

2013-04-10 23:07:00 | PC

 「EaseUS Todo Backup」 のフリー版でシステム丸ごとのバックアップ取るようにしてから実際に役立つ場面が起きてしまった…。

 何が起きたかというと、ソフトのインストール/アンインストールでユーザープロファイルが正常に読み込まれなくなり、デスクトップのアイコンとか、各種設定が消えてしまうと云った感じのもの。

 ログイン出来ないわけではないのだが(という事でイベントビューアにもエラーなどは出ない)、どうもユーザー情報関連のレジストリが壊れかけている感じだね。

 インストール/アンインストールのプロセスでインストーラーがレジストリを弄ると不正な状態に陥るんだな。

 一旦そうなると取り敢えず復元ポイントで巻き戻せばまぁ、何とかなってはいたんだが、復元ポイントで巻き戻すとご機嫌悪くなるソフトが出ちゃったり何なりで、完全復旧できなくなってしまったのね。

 という事で正常な状態まで巻き戻すには、「EaseUS Todo Backup」で作ったシステムイメージから復元するしかないという事に。

 

 で、実際やってみたわけですが、お陰様で今こうやって作業出来ているわけです。

 やっぱりバックアップは必要ですね。

 

 復元に関してはOS上からやりましたが、特に問題なくシステムは回復、但しいくつか問題の出たソフトもありましたが、それは復元にまつわる問題なのか否かは不明なので、実質無問題と言えると思います。

 ちなみに問題出たソフトはこのエントリ書いている「xfyBlogEditor」と「firefox」。

 前者はバックアップ取った時点で壊れていた可能性高し(前にも似たような事があった)のと、後者は恐らく起動中にイメージ化されてなにがしかの不整合が起きたんじゃないかと推測。

 どっちもユーザーデータ(プロファイル)が壊れていましたが、前者に関しては救いようがなかったので初期化して環境再構築し直し、後者に関しては古いバックアップイメージからプロファイルだけ抜き出して(イメージのマウント機能を使った)事なきを得ました。

 前者に関して同じ手段が使えなかったのは、セキュリティ権限の関係でユーザーフォルダにアクセス出来なかったためです(書き込み出来ないから)。

 firefoxは移植性を考えてプロファイルはデフォルトのユーザーフォルダ以下ではなく、別の場所においていたってのも良かったわけですが、「xfyBlogEditor」に関してはその手が使えなかったものでね…。

 空きのドライブにイメージ復元すれば抜けるでしょうが、そこまでするほどの事もなかろうと…ま、損失はインポート出来なかった過去のエントリ(フリー版なので100件までしかインポート出来ない)数件で済んだのでね。

 

 という事で復旧はしたのですが、まだ根本的な問題として「何かの拍子に壊れる。」恐れはそのままな訳で、それを何とかせねば…。

 という事でいろいろ調べて結論は「ユーザープロファイルを作り直し。」でした。

 単純にソフトのインストール/アンインストールの問題だけなら別アカウント作ってそっちからやれば大丈夫、ってのは確認済みでしたが…どっちみち新たにプロファイル作る必要はありますし、手間暇はかかるとしても地雷残しておくよりは良いだろうと。

 やり方としては新しいアカウントを作ってそっちに引っ越しするわけですが、マイクロソフトのこのページを参照して、ユーザーアカウントのフォルダ以下の「ntuser」で始まるファイルを除いた物を新たに作成したアカウントに丸ごとコピーするというものですね。

 大事なのは隠し属性の「AppData」フォルダ以下の内容ですね。多くのソフトの設定なんかはここに有りますからね。

 デスクトップの細かい設定なんかは引き継げないので一からやり直しですが、それでも再インストールよりはずっと楽。

 最初はアカウント二つ作って元をA、作業用をB、移設先をCと云う感じで、BにログインしてAのデーターをCへコピーしたんですがそれだと何故かCにログイン後にエクスプローラーのErrorが頻発してまともに設定出来ず…セキュリティ権限絡みの何かかなぁ…という気はしたけれども良く判らず(再現性あり、2回やって2回共でした)。

 結局一度アカウント破棄してやり直し、直接元のアカウントからコピーだと大丈夫でしたが(これも再現性あり)、何が違うんだか?

 ま、何にしろ上手くは行ったんで良しとしますけどね。

 

 ちなみに、システムの復元でご機嫌悪くなられたソフトは「comodo6」です。

 セキュリティソフトはシステム深く関わるからある程度仕方がないですけど、今回は5.12に戻して様子見する事に。

 他にも何となく問題有って(特定のソフトが突然起動出来なくなるとか…)何度か再インストールしているんですが、何かトラブル続きだった気がしたんでね。

 あと「xfyBlogEditor」やらプロファイルデータやらは個別にもバックアップする事にしました。

 元々他のデータ類はOS標準ライブラリは基本的に使用せず、但し決め打ちしてくるソフトも有るんでライブラリの場所を別ドライブに変更して、そこをバックアップするようにはしていました。

 

 「xfyBlogEditor」は盲点でしたねぇ…ま、今回対策を講じるので、今後は大丈夫…だと良いなぁ。


最新の画像もっと見る