goo blog サービス終了のお知らせ 

(仮) …でも多分ずっと

でもまあなんだ、残しておきたいと思う出来事もあるからね。

サギだぁ~(2)

2014-12-21 17:20:00 | カメラ他

 …一年越しの…思えばこいつに遭遇したからカメラ買おうって思ったんでしたね。

 そういえばJ3購入から一年過ぎたんですねぇ…漸く捉えるチャンスが来ましたよと言う事で。 

 かみさんと強風吹き荒れる中ヒーヒー言いながら散歩(笑)してたら遭遇。

 割と写真撮りやすいところで見掛けるのは希なので今日は運が良かった。

 

 まぁ、カメラ構えて迫ってこられるサギの方からしたら迷惑この上ないんでしょうが、今回だけだから勘弁してね、と。

 近寄りすぎて案の定、「グエッ」とか鳴いて飛び去っていったわけですが、流石に動くものを追うときにはファインダーが欲しいですね、追いきれんわ。

 それでも手ブレは殆ど起きないし、フォーカスはほぼついて行ってくれている様で、今のカメラ(システム)は優秀ですねぇ…。

 

 手持ちのレンズだと一番長い焦点距離で35mm換算で300mm位、もっと大きく撮ろうと思ったら更に長いレンズが欲しいけど、でも殆ど使わないからどうしようか去年から考えていて、結局考えるだけで過ぎて行きます。

 …長い玉買うなら予算的にもDシリーズのレンズとFT1の組み合わせが妥当だと思いますが、それやるとボディも生えてきそうだしなぁ…ってのと、更に長い玉使うならファインダーが無いと辛いしなぁ。

 ならいっそのことDシリーズの適当なレンズキット付きとテレプラスとか。

 いや、それJ3買った意味が無いっつーか、多分機動性的にほぼJ3しか使わない気が。

 こういうシーンでは使い勝手的にV2が良かったんだな…まぁ、今更ですがね。

 それに大体殆どの用途でJ3が丁度良いから買い換える気はないし、よほど格安でV2のボディ見つけるとかでも無ければ買い足しもしないと思います。

 V3も出たけど手が出ない…ビューファインダー別立ては良いんだけどね、値段的にね。

 そして何より上でも書いたけど、殆どの用途で現状不満が無いんだよね…んで堂々巡りと。

 

 ま、こうやって妄想しているのが楽しいから良いんですけどね(笑)。


思い違いしてた様だ。

2014-12-11 10:05:00 | カメラ他

 風邪が抜けないなぁ…昨日は熱もまだ下がらなくてきつかった。

 最低限夕食の支度だけはしなきゃ…と思っていたら夕方には何とか熱も下がってきたのでどうにかなった、良かった。

 今日もまだまともに声出ないけど、喉と鼻の奥の痛みは引いてきたんで回復基調、まぁ、週末には概ね良くなりそうだけど、まだしんどいわ…。

 でも昔はこうなるとほぼ動けなくなる位体が弱ったんだけど、最近は普通に動けるんで随分強くなったなぁ…人並み程度になったのかな。

 昔の私の苦しみ様を家族は知っているので、こういう時は皆本当に不安そうにおろおろするのが申し訳ないやら何やら…。

 ただの風邪ならもう心配要らないからねとは思うけど、昔の事は無かった事にはならないからね…なるべく心配かける事の無い様に努力はしているんだけど、偶には風邪ぐらい引くからそれは勘弁してね…。

 

 というわけで昨日はほぼ寝て過ごしていたんで、交換品の三脚届いていたんだけど受け取っただけで触らずじまい。

 今見ていますが、今度のはきちんとしている様でほっとしたところです。

 不良品、スライド部にワッシャーが歪んで食い込んで、と思っていましたが、どうやらそうでは無くて部品が一箇所欠品だったみたい。

 歪んだワッシャーだと思ったのは異常では無くてウェーブワッシャをバネ座として使っている物で正常で、本来もう一枚スライド部とウェーブワッシャーの間に平ワッシャーが入っていなきゃいけなかったようです。

 ウェーブワッシャーだけならそりゃ食い込みますわな。

 そしてそれを無理矢理平らにのばしたら、平ワッシャー分の厚みが足りないからガタも出ると。

 要するに製造過程でのミスですね…こういうレベルのミス出るのはしょうがないけどね…。

 

 ただ、交換品との違いはもう一点あって、不具合の方の添付品にはマニュアルとキャリングケースだけだったのが、交換後の物にはビニール袋に入った6角レンチ2本が添付されていました。

 キャリングケースの内ポケットの中に入っていたんですが、交換前の物のキャリングケースには内ポケットは付いていたけど中身は空だったのは間違いないぞ?

 マニュアル眺める限り添付品に6角レンチは入っていないんだけど、これはどういうことだろう…?

 恐らく交換後の物の方が正しい仕様で、マニュアルに記載が無いのは後から追加になってマニュアル変更していないか、単なる記載漏れなのかでしょうが…。

 こういう部分が曖昧なのもなぁ、なんだかなぁ…という感じはします。

 

 ちゃんとしていれば良い物なんで、もっとちゃんとしてよ、と思いますが、値段考えるとしょうがないのかなぁ…でもなぁ…と、微妙な気分は残るものの、この件はこれで解決と言う事で。

 そう、物自体は良いものなんで、今後大事に、長く付き合う事になると思います。


我ながら引きの強さに呆れるのです。

2014-12-07 22:56:00 | カメラ他

 我が家は毎年家族写真入りの年賀状を作ります。

 といっても凝ったものでなくただ家族の集合写真を入れるだけなんですが、最初は結婚の挨拶兼ねてやって、翌年は長男誕生で3人で…ってやってたら止められなくなったというか、一度止めたら親類他から「もう写真入れないの?楽しみにしてたんだけど。」などと言われてずっと続けているという訳なのですが。

 で、今年もそろそろ写真撮ろうかと思って三脚取り出してみたところが不具合が。

 3本の脚のうちの一本の根元、脚の角度を固定するためのスライド部品の一個が固着して全く動かなくなってしまいました…。

 脚の角度を固定するための物なので、このままでは脚を固定できず、三脚としての用を為さないし困りましたよまじで。

 

 これは先月購入した、Amazonベーシック トラベルカーボン三脚130cm

 物自体はだいぶ前から目を付けていて、ただその時点では13000円前後だったんで一旦見送り、値段が10000円切ってきたので購入しました。

 一時は7000円台で売られていた事もある様なのですが、その頃は存在に気付かず。

 今は円安だしこれ以上は下がらんだろうと思ったのと、持っていた三脚の樹脂やゴム部分が劣化したり動きが渋くなったりで買い換えたのですが…。

 確かに購入直後に一箇所動きが渋いところがあるなぁ、とは思っていたんですが、まさか動かなくなるとは。

 取り敢えず今日使いたかったんで、ばらして状態確認したら、どうやらスライダーを押さえているワッシャーが歪んでいて、スライド部品に食い込んでしまって動かなくなった様子。

 しかも食い込んで固着するまでの間にスライド部品はワッシャーのエッジで大きく削られた様で、上の写真の様な状態になってました。

 そりゃあ、動き渋いわな…。

 しょうがないのでワッシャーを整形して平らにし、組み直したら動く様にはなりましたが、今度は削れた分でしょう、ガタが出てしまって…。

 取り敢えず使えない事はないのですが、非常に気分が悪い状態。

 

 ま、今日の撮影自体は何とかなったので良かったんですが、でもなんか納得いかないのでAmazonに一応「弄っちゃったけどこういう事情なんで交換できませんか。」と問い合わせたら、「本来手を入れたりしたら保証対象外ですが、事情を考慮して今回に限りですよ。」という事で交換に応じてくれて、すぐに代替品の手配(先出し)してくれました。

 レスポンスも早かったし、こっちから特に要望しなくても先出し手配してくれたし、Amazonのサービスも昔と比べると良くなりましたねぇ…。

 代替品の先出しは有り難い対応で正直喜びました…が、そもそもトラブらなければ良かった話ですからね…ただ、不良品は一定数発生するのはやむを得ないし、要はそれに当たる私の運が悪いわけで…。

 

 という事で、とにかく自分の初期不良やら不具合やらの「引きの強さ」には本当に呆れるばかり。

 …実は昨日も別件のトラブルがありまして、ホットカーペットにかけているセンターラグがだいぶ草臥れてきたので昨日買ってきて(私が言い出して購入)交換しようとしたらまさかのサイズ違い。

 購入時に間違ったサイズの物を選んだというわけではなく、表記の方が間違いだったのでこれも初期不良みたいなもんか…と。

 希望の色柄サイズが店頭に無く、しょうがないので返品してきましたが…もう何と言って良いやら…。

 かみさんにも「一時沈静化していたのに最近凄いね。」と笑われてしまいました。

 

 禍福はあざなえる縄のごとし、といいますし、小なりとはいえこうやって様々なトラブルに見舞われたという事は、この先逆に良い事も有るんだろうと思う事にしていますが…。

 でも今日だけは思い切り落ち込んでおきますわ(苦笑)。

 

 …あ、ちなみに三脚の物としての出来は悪くないというか期待通りです。

 Amazonの評価を見ると雲台の出来が酷いみたいな感じでしたが、現物は言うほど悪くなくて値段なりというか、使いやすいとは思いませんが普通に使えます。

 もっとまともな雲台に替えようとしたら、多分この三脚よりも高い物になると思います(笑)。

 それよりこの値段で脚部がフルカーボンというのは凄いです。

 トラベル三脚ですからがちがちに剛性高いとか言う事は無いですが、実際使ってみてしっかりしていますし強度的な不安や不安定さは無し、機能的にも申し分ないし、普通に良いものだと思います。

 それだけに不良品を引いたのは痛かったなぁ…交換品は無事である事を祈るばかりです。


当たることもある。

2013-12-15 22:41:00 | カメラ他

 メダカさんが可愛く撮れていたのを見っけた。

 まだ使い始めの頃に一杯撮った中に埋もれてた写真だけど、なかなか良い感じだなぁ。

 勿論偶然の一枚だけどね。

 ピントは甘いけど動きの感じとか、特に色がちゃんと出ているのが良いと思う。

 光源が水槽上の蛍光灯直管4発で、魚との距離とか位置関係で明るさ全然違うんで最適な露出も場所ごとに全然違ったりするしねぇ。

 ピントと露出と構図とか、色々な条件が揃うのって偶然に近いよな。

 それをきちんと自分で追い込める人は凄いと思うわ…。

 

 …今表は強風吹き荒れて、今夜は大荒れの予感…

 半面寒さは和らいだけど、でもやっぱりこの冬は厳しいんだろうかね…カメラのお陰で少しは楽しめそうな気はするんだけどね。


追加購入。

2013-12-14 21:58:00 | カメラ他

 …しかし、いきなり連日真冬日というのは如何な物か。

 といってもどうしようもないですけどね。お天気相手に喧嘩売ったって敵いっこないわけで。

 まぁ、それはしょうがないというか、耐えるしかないわけですが、それで引きこもりがちになるのも良くないので、表に出る気になるように買い増しました(笑)。

 「aosta quattro」というカメラバッグと「1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6」です。

 …ダブルズームセット買った方がお得じゃない?という気はしましたが勿論、お得感よりも11-27.5mmを使ってみたかったんでこういうことになりました。

 最初はもうちょい標準ズームで遊んでからと思っていたってのもありますけど、実際触ってみたら思った以上に楽しかったんで、色々やりたくなっちゃったと。

 この間の白鷺と遭遇、が影響しているってのもあるかな。

 で、中に納めるとこんな感じで、レンズ付き本体とレンズ一本がちょうど良い感じに納まります。

 間の仕切りはパッド入り、底面にベルクロ固定なので自由に位置を変えられます。

 カメラ前向きなら標準ズーム付きでないと納まりませんが、カメラ仰向けなら30-110mm付けても納まります。

 ぎちぎちで余裕無いほどではなく本当に「ちょうど良い」感じなので、扱いやすいです。

 ちなみにこのバッグ、このままウェストポーチになるので自転車でうろつく際にも非常に具合が良いです。

 それも選んだ一つの理由です。

 値段も手頃で見た目にも安っぽさはなく、良い買い物でした。

 

 ちなみに届いたのは昨日で、一緒にプロテクトフィルターとクローズアップレンズ(No.1)も買いました。

 30-110mmでメダカ撮れないかなと思ってのことですが、確かにクローズアップレンズでより近くまで寄れるんですが、根本的に追い切れないのがやはり問題で、まともに撮れません。

 比較的上手くタイミングが合っても、被写界深度が浅いから体の一部しかフォーカスしない感じになったりで、難しいですね。

 ピントが上手く目に合えばそれなりに見えるんですけどねぇ…

 ま、練習素材としては良いと思うので、暇が有ればメダカ撮って練習、ってのはありかと。

 

 レンズに関しては、昨日届いたので夕方の路地の光景はこれで撮りました。

 流石に35mm換算でほぼ300mmのレンズですから、距離感の圧縮具合がそれらしくて良い感じですね。

 VR内蔵でぶれにくいし、この長さのレンズで気楽にスナップ撮影が出来るのは面白いですね。

 まーでも、活用ガイド眺めつつ、色々弄っていますが、カメラ含めて使いこなすにはまだ相応の時間が必要そうです。

 という事で失敗例(笑)。これは昨日の夕方。

 この場合、ピントは月に来ないとねぇ。

 シングルAFモードで且つフォーカスロックかけるかなんかしないと構図が取りにくい、という事でフォーカスモードもシングルAFモードにしなきゃならないみたい。

 それに、この写真は時間帯的に露出は問題無さそうだけど、もう少し暗くなったらスポット測光で月だけ狙うとかしないとハイライトで飛んじゃうだろうしね。

 で、一応リベンジというか。今日の夕方撮ったもの。

 この段階ではまだフォーカスロックのやり方が解らなくて、月をど真ん中に据えて撮っています。

 フォーカスロックが効けばもう少し工夫できたかなとは思いますが、取り敢えずまぁまぁ様にはなったかなと。

 この暗さでも手持ちでぶれないのは流石VR付き。

 まぁ、でも震えるくらい寒かったので(何せ氷点下)、それなりにぶれることもありましたけどね。

 何でもかんでも機械任せというわけにはいきません。やっぱり基本は大事ですねぇ。

 

 あーそうだ、氷点下で撮影とかすると、家に帰ってからレンズが結露したりします。

 基本的に室内の空気とレンズが触れなければ30分くらいで結露しなくなりますが、それまではレンズキャップ外したり、レンズ交換したりしない方が良いと思います。

 ちゃんとキャップはまっていればまず結露はしないと思いますので、暫く待ちましょう。

 そしてこのカメラの場合レンズ自体もそうですが、ダストシールドも結露すると思いますので、汚れや水滴痕が残ったりするかも知れませんので、より注意だと思います。