(仮) …でも多分ずっと

でもまあなんだ、残しておきたいと思う出来事もあるからね。

桜咲かなかったなぁ…

2013-04-29 22:48:00 | 日記

 今年はゴールデンウィーク前には桜咲くか?と期待したんだが、結局気配もなく。

 3月は比較的暖かかったし雪解けも早かったんで今年は…と期待したんだが、4月に入ってからは寒くて桜どころか他の草花も全然育っていない。

 実際常緑樹を除くとまだ緑の物は殆ど見当たらないんだよねぇ…遅い年でもなにがしかの花や緑はそろそろ芽吹いているんだけどなぁ。

 今年は、福寿草が唯一花咲いているのを見るんだけど、逆にこの時期にもなってまだ咲いているのはいくら何でも…後はふきのとう位か、それも異常に丈が低いままで一応花は開いているみたいだけどなんか変な感じ。

 Uターンで戻ってきた年はこの時期、早咲きの桜はちらほら咲き始めていたんだけどね、ここ数年は5月中旬から6月にかけてとか、だもんな。

 そういう意味では今年も平年並みなのか…いやもしかするともっと遅いかも。

 気温もそうだけど強風続きも影響有るのかも知れない、とにかくここ2、3週間は景色がフリーズしたかのごとく変化が感じられないんだよね。

 

 取り敢えず実害が有るわけでは無いとは言え、なんかなぁ…自転車もシーズンインは速かったけど、その後全然走れていないしねぇ。

 天気が良くても長続きしないし、とにかく風は強いし突風吹き荒れるし、走っていてもひやっとする事多くてあまり楽しめなかったりだし。

 …そういえば先週今の自転車で初めてこけたなぁ、歩道で流しているときに段差に気付かずに前輪弾かれて左にコロン、って感じで。

 スピードなんて全然出ていないから人間にダメージは皆無、自転車も左ペダルと後輪クイックレバーに擦り傷で済んだけど、なんであんなところでこけたかな…と自分でも不思議だったんだが、どうやら風邪で熱もあったらしい。

 それでどうも、ぼーっとしていたみたい。

 

 風邪といっても喉や鼻にはきつい症状がなく(軽い痛みはあったけど)胃腸に来る奴で朝から幾分おなかの調子悪いなぁ、程度の自覚はあったんだが、帰ってから疲労感とは明らかに違う倦怠感に襲われて「あれなんか変?」と漸く気付いたという…。

 天気の良い割にやけに体が温まらないなぁ、位に思っていたのも、実際は発熱の所為だったみたいだし、家事を始めて漸く「あれ、ぼーっとして思うように動けない。」と気がついたと…。

 夜中になって本格的に熱が上がってお腹も下り、朝までトイレと寝室何往復かする羽目になったけど、朝までには大体治まったし、翌日一日おとなしくしていたらほぼ回復したので大した事はなかったとはいえ、変調に気付かなかったのは自分でも「なんだかなぁ…」とちょっと情けないというか何というか。

 

 まぁ、何だ、元々病弱だし年齢的にも衰えはあるし、その辺の反応も鈍くなって来たんかなぁ…。

 という事はこれまで以上に体調管理には気遣わないといけないって事なんだろうねぇ。

 怪我でもして、家族に迷惑掛けるわけにはいかんからね。

 

 というか、こういう症状の風邪を引いた事って今まで覚えがないんだよな。

 一応胃腸風邪はそれなりにはびこってはいるらしいんだが…あと、聞いた話だと今年はこの時期になってもまだインフルエンザの流行が収束していないと云うし、しかも軽微な症状で治まるケースも多いらしく気付かずばらまいている人もいるみたいだよとの事。

 流石にインフルエンザじゃないとは思うが…まぁ、ともかく春がちゃんと来れば、インフルエンザやら変な風邪やらの心配もなくなるとは思うんだけどなぁ…。


懲りずに再挑戦

2013-04-18 22:45:00 | PC

 CIS2013のバージョンが上がったらしいので、性懲りもなくまた入れてみたり。

 かなりのBugFixが有ったようなので、今度は大丈夫かな。

 取り敢えずインストールして最初の挙動からしてなんかバージョンアップ前とは違う気がする。

 UIは相変わらず重いなぁ、とは思うけど、上手く言えないけど挙動が安定しているような?レスポンスはともかく操作に対してきちんと反応は返ってくる。前はここから既に怪しかったんだよね。

 それとはまた違う話だが、5.12に戻した際に気がついたんだが、PC全体の挙動が若干ぎくしゃくとして重くなった!?感じがしたんだけど(特に通信絡み)、やっぱり気のせいじゃなかったみたいで6(2013)の方がPC全体の挙動が軽い感じがするなぁ。

 動きの違いはDefence+廻りの機能が全く違うからなんだろうかね、バージョンアップ前はそこが挙動不審で、色々問題も出て断念したんだけど、はてさてどうなりますか。

 今のところは好印象だけど、当面は様子見って感じだな。

 

 …わざわざフリーのソフトで苦労するのは何故?という気はするが、トラブルの例を見る限り、有償のソフトが必ずしも安心ではなかったりするのがこの分野だし…。

 それに、セキュリティソフトはMS任せは怖いんだよなぁ…。

 結局自分が納得出来るかどうかだけどね、ま、その為の手間は掛けても良いと思っているんで。


届いた。

2013-04-16 22:27:00 | 自転車

 デジタルタイヤゲージのゴムパッキン届きました。

 早速取り付けて試してみましたが…当然ながらエア漏れも無くきちんと計測出来ました…しかし正直、新品のときでもこんなに調子よく計測できたことあったっけ?と思いましたね。

 元々最初から、バルブに差し込むときには僅かに空気の抜ける音がしていた記憶があるんですが、新しいパッキンに変えてからはほぼそれが0。快調です。

 何というか、最初からパッキンに難が有ったんじゃないの?という気がしなくもないと…ま、ちゃんと使えていたから良いんですけどね。

 送料含めると決して安くないので、簡単に裂けたりしないでくれよ…と願いますが、予備もう一個買っといても良かったかな!?…今更だねぇ。

 

 それはそうと、先週の時点でサイコンの総走行距離が20000kmに届いていたみたい。

 何割かはローラー台で刻んだ距離だから実走ではないので、ま、あくまで参考データという事ですが、それにしても自分的にはよく頑張ったと思うわ。

 三本ローラーにしてから飽きが来なくなって続けるのが苦にならなくなった(むしろ楽しい)のが大きい要因だなぁ。

 ダイエットの方は体重減がぴったり止まってずっと小康状態、気を抜くと一気に太りそうな感じなんだよなぁ…という事もあるので、今後もそれなりに頑張ろうっと。


これが要なんだよなぁ…

2013-04-13 09:29:00 | 自転車

 これがねぇ…問題でね。

 物は何かというと、パナソニック(パナレーサー)のデジタルタイヤゲージの、仏式バルブ側のゴムパッキンです。

 これは、ゲージに仏式バルブを挿入した際に空気を漏らさず保持するための物ですが、本来左写真のような形状の(判りにくいか)、上下に厚みと径の異なるフランジが付いた筒状のゴムで、径の小さい厚い方がゲージの内側に挿入されています。

 それが左写真のように、外側になるフランジの根元からぱっくり割れてしまいました。

 この状態でも実は、上手い事バルブが填まればちゃんと圧力測れちゃったりするんですね。

 要は、筒の内面がバルブと密着すれば空気は漏れない理屈なんで。

 でも、さすがにこれだけぱっくり割れていると十分な気密性を保持するのは難しいようで、ちょっとした力加減で漏れてしまい、上手く測れなくなります。

 で、実はいつから割れていたか実は判らなかったりします…最近いよいよ漏れが酷くなって測定失敗する事が多くなったので、どうにかならないかと弄っていて漸く気がついたんでね。

 

 段々とエア漏れが気になるようになってきたんで多分、徐々に広がってきて今この状態なんでしょうが、漏れが気になりだしたのはチューブレスタイヤ使い出した辺りからで、Shimanoのチューブレスバルブの形状と相性が悪いものだとばかり思っていたんで…もしかするとその頃から既に亀裂はあったかも。

 とするとかれこれ一年近く前から…!?普通気がつきそうなもんだけどねぇ。

 

 ま、圧力ゲージ今後も必要かというと…自転車乗り始めた頃に調子に乗って色々買い集めた際に手を出したというだけなので、買い換えるのもなぁ…でもチューブレスに変えてからはホイールとの勘合の良否とか、圧力の変化で確認出来るからそれなりに必要かぁ…。

 

 んで、メーカーサイト調べたらこのゴムパッキンだけ補修パーツで単品買い出来るのね。

 気がつかなかったら本体ごと買い換えするところだったわ…つーか、普通気がつかないかも、補修パーツの有無なんて。

 という事で購入しようと思ったものの、この辺だと通販しか入手手段が無いから、どう考えても送料の方が高く付くよなぁ…そもそも通販で扱っているところがあるかどうか、そこから調べなきゃだわ。

 面倒くせぇ…けどしょうが無いね。

 

 …それにしても最近細かいトラブルが多い気がするな。日常全般でね。

 これは、流れ的には決して悪い事では無いとは思うんだけどね、大概こういうことの後は良い事が続いたりするんで。


バックアップしておいて良かった…

2013-04-10 23:07:00 | PC

 「EaseUS Todo Backup」 のフリー版でシステム丸ごとのバックアップ取るようにしてから実際に役立つ場面が起きてしまった…。

 何が起きたかというと、ソフトのインストール/アンインストールでユーザープロファイルが正常に読み込まれなくなり、デスクトップのアイコンとか、各種設定が消えてしまうと云った感じのもの。

 ログイン出来ないわけではないのだが(という事でイベントビューアにもエラーなどは出ない)、どうもユーザー情報関連のレジストリが壊れかけている感じだね。

 インストール/アンインストールのプロセスでインストーラーがレジストリを弄ると不正な状態に陥るんだな。

 一旦そうなると取り敢えず復元ポイントで巻き戻せばまぁ、何とかなってはいたんだが、復元ポイントで巻き戻すとご機嫌悪くなるソフトが出ちゃったり何なりで、完全復旧できなくなってしまったのね。

 という事で正常な状態まで巻き戻すには、「EaseUS Todo Backup」で作ったシステムイメージから復元するしかないという事に。

 

 で、実際やってみたわけですが、お陰様で今こうやって作業出来ているわけです。

 やっぱりバックアップは必要ですね。

 

 復元に関してはOS上からやりましたが、特に問題なくシステムは回復、但しいくつか問題の出たソフトもありましたが、それは復元にまつわる問題なのか否かは不明なので、実質無問題と言えると思います。

 ちなみに問題出たソフトはこのエントリ書いている「xfyBlogEditor」と「firefox」。

 前者はバックアップ取った時点で壊れていた可能性高し(前にも似たような事があった)のと、後者は恐らく起動中にイメージ化されてなにがしかの不整合が起きたんじゃないかと推測。

 どっちもユーザーデータ(プロファイル)が壊れていましたが、前者に関しては救いようがなかったので初期化して環境再構築し直し、後者に関しては古いバックアップイメージからプロファイルだけ抜き出して(イメージのマウント機能を使った)事なきを得ました。

 前者に関して同じ手段が使えなかったのは、セキュリティ権限の関係でユーザーフォルダにアクセス出来なかったためです(書き込み出来ないから)。

 firefoxは移植性を考えてプロファイルはデフォルトのユーザーフォルダ以下ではなく、別の場所においていたってのも良かったわけですが、「xfyBlogEditor」に関してはその手が使えなかったものでね…。

 空きのドライブにイメージ復元すれば抜けるでしょうが、そこまでするほどの事もなかろうと…ま、損失はインポート出来なかった過去のエントリ(フリー版なので100件までしかインポート出来ない)数件で済んだのでね。

 

 という事で復旧はしたのですが、まだ根本的な問題として「何かの拍子に壊れる。」恐れはそのままな訳で、それを何とかせねば…。

 という事でいろいろ調べて結論は「ユーザープロファイルを作り直し。」でした。

 単純にソフトのインストール/アンインストールの問題だけなら別アカウント作ってそっちからやれば大丈夫、ってのは確認済みでしたが…どっちみち新たにプロファイル作る必要はありますし、手間暇はかかるとしても地雷残しておくよりは良いだろうと。

 やり方としては新しいアカウントを作ってそっちに引っ越しするわけですが、マイクロソフトのこのページを参照して、ユーザーアカウントのフォルダ以下の「ntuser」で始まるファイルを除いた物を新たに作成したアカウントに丸ごとコピーするというものですね。

 大事なのは隠し属性の「AppData」フォルダ以下の内容ですね。多くのソフトの設定なんかはここに有りますからね。

 デスクトップの細かい設定なんかは引き継げないので一からやり直しですが、それでも再インストールよりはずっと楽。

 最初はアカウント二つ作って元をA、作業用をB、移設先をCと云う感じで、BにログインしてAのデーターをCへコピーしたんですがそれだと何故かCにログイン後にエクスプローラーのErrorが頻発してまともに設定出来ず…セキュリティ権限絡みの何かかなぁ…という気はしたけれども良く判らず(再現性あり、2回やって2回共でした)。

 結局一度アカウント破棄してやり直し、直接元のアカウントからコピーだと大丈夫でしたが(これも再現性あり)、何が違うんだか?

 ま、何にしろ上手くは行ったんで良しとしますけどね。

 

 ちなみに、システムの復元でご機嫌悪くなられたソフトは「comodo6」です。

 セキュリティソフトはシステム深く関わるからある程度仕方がないですけど、今回は5.12に戻して様子見する事に。

 他にも何となく問題有って(特定のソフトが突然起動出来なくなるとか…)何度か再インストールしているんですが、何かトラブル続きだった気がしたんでね。

 あと「xfyBlogEditor」やらプロファイルデータやらは個別にもバックアップする事にしました。

 元々他のデータ類はOS標準ライブラリは基本的に使用せず、但し決め打ちしてくるソフトも有るんでライブラリの場所を別ドライブに変更して、そこをバックアップするようにはしていました。

 

 「xfyBlogEditor」は盲点でしたねぇ…ま、今回対策を講じるので、今後は大丈夫…だと良いなぁ。