(仮) …でも多分ずっと

でもまあなんだ、残しておきたいと思う出来事もあるからね。

これはここまでと言うことで。

2016-05-30 20:48:00 | 工作

 なんか今回は長引くなぁ…なんかぱっとしない気分が続いているのです。

 

 変な感覚があってから暫く脱力というか、気持ちが高揚しないし体調も今ひとつという感じで、なんかそのまま低空飛行で来ています。

 具体的にどこか悪いという感じでは無いので、普通に生活出来ていますし何ら問題は無いのですが、ただ気分は優れないと。

 かといって以前本格的に体調不良で苦しんでいた頃の様な辛さがあるわけでもないので、まぁ、なんにしろそろそろ上向いてこないかなぁ…という感じ。

 

 それでもまぁ、普通にやることはやっていますのよ。

 ヘッドホンアンプの電源の件も、色々じっくり聞き比べてきました。

 結果は…差はありますが、大差では無く、またその違いも上手く表現出来ない…(苦笑)。

 最終的にシリーズ電源化した物の方が良いかな、と言うのが結論ですが、結局何が違ったかというと、長い時間ずっと音楽流しっぱなしにしても疲れが少なかったってのが、一番はっきりした違いかなと。

 途中でオペアンプの構成を逆にしたりとか、基板ごと載せ替えたりとか、考えられる条件は試して、且つ時間もかけての確認の上なので、気のせい、では無いかなと(笑)。

 でも表現に困る程度、つまり大差は無いので、敢えて作る意味があるかどうかは微妙ですね…工作が好き、以外の理由ではね。

 

 と言うことで、シリーズ電源化したらなにか変わるかなと思ってやってはみましたが、結局、三端子レギュレーターを使った電源周りならそこで大体決まっちゃうのかな、と言う気がしています。

 なので、基板上の三端子レギュレーターは取っ払って普通の正負電源繋いでも、その電源が三端子レギュレーター使ってたら多分殆ど変わらないんでは無いかと。

 つまり、三端子レギュレーター使ってないローノイズな電源を用意出来無ければこれ以上何をやっても殆ど変わらない気がします。

 ただ、三端子レギュレーターって普通に広く使われているのにはそれに見合う理由があるわけですし、逆にそこまでやっても大差ないかも知れない、という気もしますね。

 それと、仮にやるとなると物量も今までの縛りの範疇(大きさとか置き場所との兼ね合いが)では無理でしょうし、故にこの件はこれで終了で良いなと思っております、はい。

 

 例によってモニター下の隙間に押し込みましたが、もう無いと思っていたスペースが何故か出来ちゃうんだよな…不思議だ。

 取り敢えず新しい方が下段で上段の方は普段は電源も入れず、置いてあるだけです。

 この先何か思いついて中身弄くりたいと言うことがあった際に犠牲になる方が、取り出しやすい上段(笑)に置いてあると、ま、要するに「予定通り」予備役となったな訳です。

 

 と言うことで一区切りついたので、今こういうのを弄ってたりします。

 しかし、雑誌の付録(雑誌が付録?)でこれだけの物が手に入るんだもんね…凄いなぁ。

 バックナンバーもまだ色々手に入る様だし、面白そうな物があったら手を出してみようかなと言う気もしますが、今の所はそこまでの気にはなってませんけどね。

 で、実際に音出してみましたがなかなか良いんじゃ無いでしょうか。

 拡張基板用(別売)のコネクターはバランス出力のHOT、COLDがそのまま出ているだけなので、そこ使って任意のコネクター簡単に付けられますね。

 電源ONN/OFFで盛大にノイズ出る、ボリュームはラインインには効かない等それなりに制約はありますが、それ理解していれば十分使えます。

 比較対象があれなんで(笑)常用する様な事にはなりませんが、これはこれでなんか面白いです。

 

 で、それは良いんですけど、数年ぶりにこの手のジャンルの雑誌買ってみたわけですが、読めない…なんというか眼が滑る…全然集中して読めないのは何でだろう。

 勿体ないから一通り目を通そうとは思っているんですが、今の所このアンプの関連記事しか読めていません…。

 昔はこの手の雑誌も割と読んでいたし、今でも活字自体はWeb媒体とか新聞とか、普通に読んでいるし読めているんだけどなぁ。

 …私の何が駄目なのか解る程度には頑張って読んでみようとは思いますが…


初夏っぽいじゃん。

2016-05-28 23:23:00 | 日記

 最初は良い天気でした。

 新緑も綺麗でしたね…気温も上がってなかなかの自転車日和…ただ風は強くて10m前後、結構な苦行ね(笑)。

 で、この写真を撮った直後から雲が出だして10分後位には雨がぱらつきだしたという…急に気温上がったからなんか不安定な天気になったみたいね。

 慌てて逃げ帰りましたが、濡れるほどには降られずに済みました。

 風向きも帰りは追い風だったのも幸いでしたが、結局日中はさほどの雨にはならず、時折雲が流れてきてぱらつく程度で大半は晴れでしたし。

 帰らずに走り続けても案外大丈夫だったかも知れないなぁ、と思いましたが、全力の逃げでふらふらになっちゃったからもう良いや…って事で。

 

 …大丈夫じゃ無かったのがJR…

 夜になってからでしたが、また信号機故障だかで、娘が直撃喰らって迎えに行く羽目に。

 おまけに出た途端にまとまった雨になりやがって、散々でしたわ…運転したのはかみさんだったけど(普段私は車運転していないって事で)、私の方が道は解るのでナビで同行…若い頃に腰やってから車の長時間移動は辛いのだけど、帰る手段が無いのだからそうも言ってられないもんね。

 夜道で雨だしナビで同行は正解でしたが、案の定今腰が固まってて辛いです。

 本当にもう…JR北海道の脆弱なことと言ったら…いい加減なんとかして欲しいというか、まともに運行出来ないなら千歳空港-札幌間以外は全てバス路線に切り替えちゃえば?とさえ思いますね。

 暴論は承知だけどさ、代替手段が無いんだもん…まだバスの方がトラブったときの手当が見込めるだけマシってもんだわ。

 人気の無いところを通す新幹線にうつつを抜かしている場合じゃ無いだろうに。

 

 最近には珍しくちょっと苛立っておりますが、ま、一晩寝ればすっきりするでしょう。

 JR北海道の故障も天災の一種と思って諦めることにします…。


一応形にはなった。

2016-05-26 13:26:00 | 工作

 おー…なんか疲れが抜けない…

 昨日は久々の雨でした。

 今年は雨少ないかな!?昨日も午前中だけで午後には晴れてましたね。

 まぁ、雨だったのでローラー乗ったけど、前日表走った疲れが抜けてなくて足は廻るんだけど何か辛い…ので今日は休養日にしました。

 今日もやっぱり何かへばった感じなんでね…。

 天気も曇りで気温も上がっていないみたいだし、走るには都合良さそうなんだけど自重ですわ。

 

 先週からか、なんか変な感じがしてから長いなぁ…どこがどう悪いとか言う感じも無いんだけど、何か今ひとつの体調と物憂い感じがつきまといますね。

 調子が戻ってくれば「何事も無く過ぎた、良かった。」で終わるんだけどなぁ。

 それでも少しやる気出さにゃ、ってんで動く様にはしていますが。

 日常生活は支障無し、やりかけのこともきちんと纏める様にはしています。

 

 と言うことで、やりかけの、ヘッドホンアンプの電源の件ですが(笑)。

 電源の違いでどう違うのか、実は箱作る前の段階で試してみたんだけど、よく解らなかったの…。

 取り敢えず大幅に違う様な感じはしなかったのと、アンプ基板とそれに乗っているオペアンプの違いでも差が出るみたいで、それでアンプ基板ごと取っ替え引っ替えしてみたり色々やっているうちに一度ヒューズ飛んだり(原因不明)、ますます解らなくなっちゃった感じ…?

 ということで聞き比べは止めにして、まず纏めよう、と言うことできちんと箱に入れてみた。

 

 何かやっぱりぎちぎちね。

 思った以上にI/O周り、特に前側は厳しくて、収まってはいるけど何かあまり納得の行く出来では無い…けどしょうが無いか。

 電源部をもうちょい左寄せておけばまだ良かったんだが…加工も一部失敗してなんとか帳尻合わせていたり、色々詰めが甘かったなと反省。

 まぁ、見た目に解るほどの問題にはならなくて済んだけどね。

 しかしまぁ、同じ箱使うにしてもせめて色変えるとかすれば良かったかなぁ…そもそも新しい方の箱、精度が良くないみたいでねじの締め方で蓋が閉まらなくなったりするし…。

 等々、色々何かネガティブになっておりますが、物憂い気分に引きずられているからで、きちんと機能しさえすれば問題ないのですけどね。

 大事なのはあくまでも中身だからね。

 

 三端子レギュレーターの放熱対策は、基板上のサイズの関係で小っちゃいヒートシンク付けてみたもののあまり放熱性は上がった感じしなかった、裸なら良いけど蓋閉めちゃうとちょっと心配なレベル。

 なのでアルミ板をプラスしてクリップで固定してみた。

 一応、各接触面にはシリコングリス塗っておいた、これで十分放熱は出来ているみたいなので蓋しても大丈夫そう。

 ちなみに+6Vの三端子は殆ど熱持たないから何もしていません。

 

 で、聞き比べするために今は2台並べています。

 今、元の方(右側)はオペアンプの構成も含めて完全オリジナル状態。

 オペアンプの構成の違いが有るので聞き比べても意味は無いっちゃ無いのだが、取り敢えず聞き比べてみようと思います。

 色々手を加えていった結果が左側なので、総合で「やって良かったか駄目だったか。」はっきりするからね。

 有意な差が無ければやるだけ無駄だったって事にもなりますが、まぁ、それも良しと言うことです(笑)。

 所詮は個人の趣味、遊びの範疇の話だし、色々手を加える、弄ることが一つの楽しみなのでやったこと自体は無駄じゃ無いからね。

 逆に、有意な差があると感じたら、何が決定的なのか逆に遡りながら確かめていく方が現象理解出来そうな気がする、ってのもありますしね。

 とまぁ、ここまでやったところでタイムアウト(笑)、今日はこの後用事があるので後は今夜遅くか、後日家族のいない時間にって感じだな。

 ただじっくり聞き比べたわけじゃ無いけど、何か左側の方が全般「静か」な印象があるなぁ…気のせいか否か、だな。

 

 まぁ、なんにせよ結果は後日と言うことだ。


むー…

2016-05-23 21:15:00 | 工作

 …何か先週頭からの妙な不調具合が続いているのです…

 自分だけならまぁ、そういう事も有るよなってなもんですが、かみさんも娘も何か似た様な状態なんだって。

 何か意識が集中出来ないんだよね、実害は無いんだけど酷く動きにくいというか何というか。

 身近で何か起きる様な気はしないけどあまり良い気はしないのよね。

 まじめに何も無きゃ良いんだけど。

 

 それはまぁ、それとして。

 ヘッドホンアンプの電源を変えてみたいと言う事で、実際に電源部は組んでみました。

 ブリッジダイオードで整流してコンデンサで平滑した非安定化電源です。

 トランスは入力115V2系統、出力15V2系統の10VAの物。

 この間作った電子ボリュームの電源トランスと同じ大きさで出力電圧が低いものですね。

 一応、AC電圧が低い我が家の事情も考慮しつつ、定格電流流したときに出力が15V切らない様に考えた結果これにしたんだけど、アンプの出力を考えたら、10VAなんて要らないよなぁ。

 7VA、いや5VAでも十分だったかも。

 ただ容量に余裕が無いと出力上がると電源電圧が振られるからあまり良くないのかな?

 でもそもそも普通に音楽聴いているレベルだと出力なんてたかが知れているからなぁ…5VAですら不要だったりしそうな気もするぞ、と。

 まぁ、大は小を兼ねるっちゃそうなんだが。

 

 で、試しにケースに乗せてみました。

 一応サイズは考慮していたので、この状態でちゃんと入りますが…I/O周りが厳しそうだなぁ…やっぱりもっと小容量のトランスにすべきだったか…。

 平滑コンデンサが5個並んでいるのは、単に最低発注単位が5個だったので、5個とも乗せちゃえと言う安易な発想で、今回は特に意味はなし。

 …適正な容量ってどの位なのかなぁ…。

 まぁ、35V1000μFが5個なので、過大と言う事も無いでしょう。

 

 実際に通電して動作は正常な事を確認していますが、電圧は無負荷で20V超、アンプ基板繋いで18V以上あるな。

 アンプ繋いだだけで2V強下がるって事は結構アイドル電流有るのね。

 それでもスイッチング電源よりも3V強高いわけか。

 一応無負荷で暫く通電放置したけど三端子レギュレーターは余裕で触れるから思ったほど発熱してはいない様だが。

 実際に負荷、音楽かけてどの位変動するかだけど、トランスの容量に余裕有るからあまり変わらない気がするなぁ…って事は発熱はそれなりにあるだろうからな、ヒートシンク付けないといかんだろうねやっぱり。

 

 現状で言えるのはトランスもう一回り小さいので良かったかな…って事と、レギュレーターの放熱対策必要だなって事か。

 まぁ、放熱対策すれば取り敢えずこのまま使えそうね、ちょっとケースのパネル周りが厳しそうだけどなぁ…。

 

 …って、ここまで作ってきて気がついた。

 考えてみたら電源だけ別筐体のアダプター化してアンプ基板のレギュレータにヒートシンク付けるだけで良かったんじゃ?

 アンプ基板の予備も不要だし、このサイズのケースも要らなかった様な…。

 …ま、組んでみるか(笑)。


おかわり(笑)

2016-05-20 22:58:00 | 工作

 何か珍しく連日晴天が続いています…が、何かぱっとしない天気なんだよなぁ。

 何かうっすら霞がかかった様な感じでね、湿度の関係なのかはたまたPM2.5とか大気汚染の影響なのか…

 それでも晴天続きと言う事で、今日は道東の方とか、全国一高い気温記録したとか言ってましたが、この辺はせいぜい15~6℃かな、安定の低温です(笑)。

 それでもこの辺にしちゃまぁまぁの気温なんだけどね。

 漸くツツジも咲き始めたし、昨今の異常気象の感じの割に普通に季節は移り変わりつつある様に感じますね、この辺だけなのかも知れないけど。

 

 で、上の写真ですが、これは何かというと、LME49600バランスヘッドホンアンプキット「ありやす!」の基板と許容差 ±0.1% 精密抵抗セットです。

 …既に「ありやす!」は使っているのに何で?って事になりますが(笑)、ちょっと弄ってみたくなったのです。

 といってもACアダプターをシリーズ電源に置き換えたらどうなるか試してみたくなった、ってだけなんですが、それで何でアンプ本体を?って事になりますよね当然。

 いやまぁ、万が一ぶっ壊したら嫌だなぁ、という事で予備です予備。

 …予備ですが、単に同じ物作るのも芸が無いのでせっかくだからオプションの、抵抗を高精度の物に変えてみようかなと。

 まぁ、体感できるような差は無いと思われ(設計者もそう言っている)ますが、それはそれですよ、って事で(何が?)。

 要するに、弄っている最中音楽聴けないのも何だからなぁ…という事で、実働環境は維持したいと、で、せっかくだから新しい方はバージョンアップして実戦投入、弄るのは古い方にしようと思ったわけです。

 

 既に一度組んでいますので、基板組むだけだったらさくさく終了、既に載せ替えています。

 あと、新しい方はオペアンプの構成を変えてあって、入力側が「MUSE8920」、出力側が「OPA1622」を普通のソケット対応にしたもの、を乗せています。

 「OPA1622」は、手にしたのはちょっと前の事で、最初は特に理由も無く何か良さそうだなぁ、と思って他の工作のパーツ集めの際についでに買って試してみたんですが、これが大当たりだったんですね。

 音出してすぐ違いがわかる位でしたが、特に全域で歪み感が大きく減った感じなのと、低域の伸びと質が非常に良いと思います。

 で、気をよくしてまた手持ちのオペアンプ色々取っ替え引っ替えして組み合わせを試した結果、上記の様になったと。

 音質的には非常に満足なんですが、ただ、この組み合わせ、電源OFF時に「プチ、キュイ」って感じのノイズ、ただごく小っちゃい音ですが、出ますね…

 プチ、はMUSE8920の、キュイ、はOPA1622で、場所入れ替えても若干出方が変わるだけでノイズは出ます。

 ま、実害無さそうだからそのまま使ってますけど。

 

 ちなみに低域の変化は今まで電源周り弄ったりして来た事が無駄だったかな?と思う位で、増設したコンデンサ取っ払っても良いやと思いましたが、じっくり聞き比べたら他の面で残した方が良いなという判断にはなりましたけどね。

 なんかね、上手く言えないけど電源部のコンデンサの有無は、より見通しが良くなるというか、情報量というか、例えばライブなんかのがやがやした雑音が単なるノイズじゃ無くて色んな情報が埋もれているんだなと言う事が解るというか、微妙な細かい情報まで聞き分け出来るか否かの差が生じるようです。

 なんかより生々しく聞こえるというか…上手く言えないけど。

 

 …という事があったので、やっぱり電源周りは色々影響あるんだなぁ、と思いまして、取り敢えずシリーズ電源化したらどうなるかしら?と、弄ってみようと思ったわけです。

 で、なんやかや色々考えが巡った挙げ句、結果的に「ありやす!」のキットをおかわりしちゃったという(笑)。

 

 んで、その電源周り弄ろう、の件ですが。

 「ありやす!」は電源周りが面白くて、そもそもLR独立に三端子レギュレーター持たせていたり(容量的には一つでLR賄えると思うんだが)、かと思うと半分の電圧の三端子ギュレーター使って出力を±電源の中点、仮想グランドにしていたりします。

 ACアダプター等の単電源を使う為の手法にしては面白いというか、もっと何か違う意図があってこういう風にしているようにも思いますし、要は電源周りの設計のの意図が私には理解出来てないので、そこを下手に弄ると結果はただ悪くなるだけって事もあり得そう。

 でもACアダプターはなぁ…給電力は問題なくても、何か気分的に良い印象が無いのよね。

 という事で今回はACアダプターを止めたらどうなるか試してみようかなと、で、基板上に三端子レギュレーター乗っているから非安定のDC電源で取り敢えず行ってみる予定。

 ただ、三端子レギュレーターの放熱対策はした方が良いかもしれないなぁ…それも何か考えないと。

 で、非安定のDC電源で上手い事いけば、今使っているケースに電源入れ込む事も可能だと思うので、小型化が出来るかも知れないなぁ…というのもやってみようと思った動機の一つだったりします。

 元が筐体設計屋だったのでパズル的に限られた空間に押し込むの好きなのよね(笑)。

 それでオリジナルと遜色ない位の出来になれば御の字なんだがなぁ…。

 

 回路と基板パターン追う限り、そこをオーソドックスな正負電源に置き換える事もそれほど難しくも無く可能っぽいのですが…今回はそこまで踏み込まない予定。

 そこ踏み込むと電源周りだけでもかなり肥大化しそうだしねぇ…大きくはしたくないんだよな、箱…。

 

 ま、ぼちぼちやりましょう。