goo blog サービス終了のお知らせ 

広島の調律なら佐野ピアノ工房へ!

お問い合わせ
TEL:082-490-3192
E-mail:sano39u1@drive.ocn.ne.jp

グランドピアノが大きい理由

2020年10月08日 | 日記
ピアノはアップライトピアノがあったり
グランドピアノがあったり大きさに違い
があります。

アップライトピアノの中でも背の高さの
違いやグランドピアノでは奥行きの違い
があります。

それでも鍵盤の数や幅に違いはないので
ピアノが弾ければどのピアノも弾くこと
ができます。

ただピアノごとに鍵盤の反応や音色には
違いがあるので弾き手はそれに対応しな
ければならない課題があります。

ピアノの大きさに違いが出る一番の理由
は低音弦の長さを長くとるか短くとるか
です。

弦を倍の長さにすれば1オクターブ低い
音が出ますが7オクターブあるピアノは
大きさにも制限があり、現実的には弦を
太くしたりして、ピアノのサイズに合う
弦の長さ太さ張力が設計されています。

理想的には低音弦は長い方が倍音も綺麗
で重く深く響くため2~3メートルある
グランドピアノがコンサート向けに製造
されています。

奥行き160cmくらいのグランドピアノや
高さ110cmくらいのアップライトピアノ
でも響板を始めとした木材や設計が良い
と素晴らしい音色が奏でられます。

ピアノは家具の要素もあるので置き場所
や好みに応じて様々な選択肢があるのが
ピアノ選びの楽しさの一つです。






ピアノの基礎調整

2020年07月17日 | 日記
先日テレビで住宅の基礎工事に芸能人が
挑戦する番組がありました。

住宅の基礎工事がこれほど大変な作業と
いうことが伝わってきました。
「土台を固めるって大変!」という言葉
はピアノにも同じことが言えます。

調律の際の大切な基礎調整として鍵盤の
調整があります。

決して調律(チューニング)だけをして
終わりではなく、定期調律でも毎回鍵盤
を外して掃除に始まり鍵盤を収めるピン
やホールも綺麗にして、シーソーの動き
を88鍵調整して土台が固まります。

その作業だけでも鍵盤のコントロールが
しやすくなり音が明瞭になります。

ピアノごとに整調や整音のバラツキ方も
違うので弾かれる方の好みやピアノとも
対話して調律を仕上げます。

常に密度の高い作業で、もっと弾きたく
なるピアノをご提供することを心掛けて
います。


調律でピアノの弾き方が変わる?

2020年06月19日 | 日記
ピアノを弾く人にとって楽器は大切です。

どのように弾いてどのような反応があるか
で弾き手は導かれます。
・思った通りの音が出るか出ないか?
・思った以上の思いがけない発見があるか?

こう弾きたいのに思うようにコントロール
できない場合は調律に問題があるかもしれ
ません。弾きにくいピアノでは練習の効率
も悪くなります。

毎年調律されているピアノでも整調や整音
が充分になされていなかれば弾き手の要求
に応えることができません。

最終的に約240本もある鋼の弦を調律して
一弦一弦に張力をかけて音に張りと伸びを
出すと響きが豊かになります。そうなると
弾き手は響きを聴いてピアノを弾くように
なるので演奏の表現や音色も豊かに変わり
ます。(先日、調律後に演奏が変わったと
嬉しいご感想をお客様より頂きました。)

ピアノがより楽しくなるための責任を感じ
つつ、6月からはフル活動で調律にお伺い
しております。

ピアノと除湿機

2020年06月12日 | 日記
広島も梅雨入りしました。
これから8月のお盆くらいまでにかけて
湿度の高い蒸し暑い日が続くのでピアノ
にとっても過酷な時期になります。

目安として湿度が70%を超えると響きが
変わります。華やかさが薄くなり、音の
伸びや音量が控えめになります。鍵盤は
モタツキが出て反応が鈍くなります。

さらに湿度が高い状態が続くと音が出に
くくなったり、上がりにくい鍵盤が出て
きます。

そのような状態にならないために理想的
な方法は部屋そのものを除湿機で湿度を
コントロールします。

除湿機には衣類乾燥機能があるので年間
通して部屋干しをされる際にも有効です。
ただピアノのある近くで部屋干しをされ
るのはピアノの不具合の原因になるので
良くありません。

排水の手間はありますが、ピアノをより
良い状態にするためのご提案です。










調律師は魔法使い!?

2020年06月03日 | 日記
調律訪問はピアノの解体ショーです。

こんなに簡単に外装がバラバラになって
ピアノの中ってこんな風になってるんだ
とお子様から親御さんまで驚いて作業を
見てくださいます。

作業が進むにつれて、どんどんピアノは
響くようになって鍵盤もコントロールし
やすくなります!

仕上がったピアノ弾いてみるとどうなる
でしょう?

あるお客様はご兄妹で奪い合って練習を
されたそうで、「まるで魔法にかかった
みたい!」とお母様から喜びの声を頂き
ました。

音や鍵盤の反応が良くなって楽器と対話
できるようになると魔法にかかったよう
にピアノが楽しくなります。