長年弾かれずに放置されたピアノは
いつの間にかネズミの巣が作られて
いることが少なくありません!
ピアノの中は巣材がいっぱいなので
暗くて静かなピアノであれば格好の
ネズミの住み処になります。
今回は鍵盤上面にあるキーカバーや
乾燥剤の袋が材料として破られて、
奥まった空間に巣が作られてしまい
ました。
結果、アクションや鍵盤が干渉して
いざ弾こうとした時には鍵盤が動か
なくなっていました。
幸いアクションや鍵盤が噛られたり
弦にオシッコで錆びもありませんで
したが、乾燥剤の粒がピアノの至る
所に散らばって掃除が大変でした!
少しでもアクションの隙間に乾燥剤
の粒があれば正しく音が出ません。
更に弦や響板に粒が散らばっている
と思いもがけない雑音が出てしまい
ます。
それでも地道に掃除や調整を整える
と音色も鍵盤も気持ち良く反応して
くれるので、またこれからは大切に
されピアノも喜んでいるようでした♪
弾かれなくなってもカバーを干した
り、ピアノの蓋を開けて空気の入れ
換えをされるのは大切です。
いつの間にかネズミの巣が作られて
いることが少なくありません!
ピアノの中は巣材がいっぱいなので
暗くて静かなピアノであれば格好の
ネズミの住み処になります。
今回は鍵盤上面にあるキーカバーや
乾燥剤の袋が材料として破られて、
奥まった空間に巣が作られてしまい
ました。
結果、アクションや鍵盤が干渉して
いざ弾こうとした時には鍵盤が動か
なくなっていました。
幸いアクションや鍵盤が噛られたり
弦にオシッコで錆びもありませんで
したが、乾燥剤の粒がピアノの至る
所に散らばって掃除が大変でした!
少しでもアクションの隙間に乾燥剤
の粒があれば正しく音が出ません。
更に弦や響板に粒が散らばっている
と思いもがけない雑音が出てしまい
ます。
それでも地道に掃除や調整を整える
と音色も鍵盤も気持ち良く反応して
くれるので、またこれからは大切に
されピアノも喜んでいるようでした♪
弾かれなくなってもカバーを干した
り、ピアノの蓋を開けて空気の入れ
換えをされるのは大切です。