goo blog サービス終了のお知らせ 

広島の調律なら佐野ピアノ工房へ!

お問い合わせ
TEL:082-490-3192
E-mail:sano39u1@drive.ocn.ne.jp

グランドピアノの中でネズミの巣作り!?

2021年04月07日 | 日記
長年弾かれずに放置されたピアノは
いつの間にかネズミの巣が作られて
いることが少なくありません!

ピアノの中は巣材がいっぱいなので
暗くて静かなピアノであれば格好の
ネズミの住み処になります。

今回は鍵盤上面にあるキーカバーや
乾燥剤の袋が材料として破られて、
奥まった空間に巣が作られてしまい
ました。

結果、アクションや鍵盤が干渉して
いざ弾こうとした時には鍵盤が動か
なくなっていました。

幸いアクションや鍵盤が噛られたり
弦にオシッコで錆びもありませんで
したが、乾燥剤の粒がピアノの至る
所に散らばって掃除が大変でした!

少しでもアクションの隙間に乾燥剤
の粒があれば正しく音が出ません。

更に弦や響板に粒が散らばっている
と思いもがけない雑音が出てしまい
ます。

それでも地道に掃除や調整を整える
と音色も鍵盤も気持ち良く反応して
くれるので、またこれからは大切に
されピアノも喜んでいるようでした♪

弾かれなくなってもカバーを干した
り、ピアノの蓋を開けて空気の入れ
換えをされるのは大切です。

物置きピアノ!?

2021年03月03日 | 日記
今まで様々な学校の調律にお伺いして
きましたが、その中で可哀想なピアノ
に出会うことは少なくありません。

ピアノの上のスペースは物置に最適な
場所かもしれません。今回のピアノは
上にコントラバスの椅子やマレット等
が積み上げられ、全てを下ろすところ
から一仕事でした。

他にもグランドピアノの上にテキスト
の山や楽器のグロッケンシュピールの
山が積み上げられていることもありま
した。

物がピアノの上にたくさんあると重み
で調律が異様な狂いかたをします。
ピアノの悲鳴が聞こえてくるようです。

ピアノは堅牢なようで繊細な楽器です。
学校でも個人のお宅でも調律後は気に
なったことをお伝えしアドバイスする
までが調律師の仕事と考えます。



広島製アップライトピアノ

2021年02月09日 | 日記
東洋楽器製造株式会社の広島工場が
広島市内にありました。

今回お伺いしたピアノは昭和34年製
で「ワーグナー」というブランドは
広島で調律の機会が多いです。

材料を始め製造精度が高く40年調律
されていませんでしたが、まだまだ
楽しめるピアノになりました。

いつも思いますが、外装を取り外し
作業を始めるとピアノごとに工場で
携わった作り手の気持ちが伝わって
来ます!

広島でこんなに素晴らしいピアノが
製造されていたとは…お孫さんに弾き
継がれ、更に長く美しい音色が奏で
られるのをピアノも心待にしている
ようでした。






ピアノと暖房

2021年01月20日 | 日記
この時期に多いのが暖房の風による
ピアノの不具合です。

暖房の風がピアノに当たってしまう
と木部の水分が奪われ収縮すること
によってネジの緩み始まり、更には
接着の剥がれまで出てしまい雑音の
原因となります。

こうなるとピアノ内部のアクション
部分の全てのネジの増し締めをし、
剥がれかけた部品の再接着も必要に
なります。

他にも整調をやり直した上で最後に
調律をして下がったピッチを上げな
ければなりません。

暖房の風が当たらないよう羽の向き
を左右上下調整するだけでもピアノ
の不具合は出にくくなります。


あけましておめでとうございます。

2021年01月01日 | 日記
旧年中もたくさんの方にお世話になり
ました。

お伺いの際はマスクが欠かせなくなり
ましたが、お客様のご配慮もあり調律
業務も継続しております。

アルコールでなく鍵盤用クリーナーの
必要性も周知されて、ピアノに向かう
時間は増えているようです。

調律師はデジタルピアノでなくアップ
ライトピアノやグランドピアノと呼ば
れるアコースティックピアノのメンテ
ナンスが専門です。

打鍵による音の変化を教われる表現力
を調律・整調・整音によって引き出す
のが調律師の役割です。

まだ窮屈な時期が続きますが、ピアノ
がもっと楽しくなるお手伝いをさせて
頂きます。

本年も宜しくお願い申し上げます。

佐野ピアノ工房 佐野雄一