時戻素

昔の跡,やがてなくなる予定のもの,変化していくもの,自身の旅の跡など・・・

(590) 九州旧幹線で・・・

2011年04月08日 05時32分56秒 | 旅・散策の足跡

 地震のニュースの影でひっそりと開業した九州新幹線。値段の面で飛行機よりも融通が利かないので,移動において費用を重視している自分にとってはしばらく縁のないものだと思っていた。3月の三連休頃にした鹿児島~大阪間の移動においてもほぼ併走している旧幹線(在来線)を利用した。ただ移動が2日に及ぶよりはコストが抑えられるということで,川内~新八代間のみは肥薩線で迂回やおれんじ鉄道利用はしなかった。なので…

(2011年3月21日撮影)

(2011年3月17日撮影)

 全線開通してから使われている新幹線の車両に乗っていたことを自分でも忘れてしまっている時がある。行きがさくらで帰りはつばめに乗ったはずだが,乗車した区間においては何の差もなかったので,この2つの違いも分からない。
 在来線から見た新幹線の風景を南から並べてみたい。
※時間は2011年3月21日に使用した電車とその前後の電車の時刻で記載し,距離についてはwikのデータ(在来線は営業キロで新幹線は実キロの数値)を用いて計算しているので実際の絶対距離の数値とは異なる可能性ありです。

1 中央がつく端っこの駅。

(2011年3月20日撮影)

 上に新幹線の電線が見えるが,翌日はこの隣駅からこの駅を6時35分で出る電車で川内へ。


在来線46.1km約50分
新幹線35.3km約13分


2 川内

(2011年3月21日撮影)

 人に渡しきれずお持ち帰りになったせんだい土産と一緒に。ここからは新幹線で移動。


3セク51.3km約1時間
新幹線32.7km約11分


3 出水

(2011年3月21日撮影)

 到着前に下を走る1両の三セクの列車が見えた。鉄道のプロがやってもどうしようもない区間がだけが三セク化されたことによる経営状況がよく伝わってくる。
 この次で県境を越えるのだが県境にまたがってそこそこの規模の市が2つあるので,その両方に駅ができてしまった。


3セク19.8km約15分
新幹線16.0km約7分

4 新水俣

(2010年3月28日撮影)

 駅間が近過ぎるからかルートに合わせたのかは分からないが,水俣駅から一駅3.8km離れたところに駅がある。駅舎の後ろから少し見える背景から自然いっぱいだということが伝わってくる。下にできた3セクの駅は無人駅だし。県境でややこしいのだろうが,どちらか一方でよさそうな気がする。


3セクと在来線48.6km約65分(乗換え除く)
新幹線42.8km約14分


5 新八代

(2011年3月21日撮影)

(2011年3月21日撮影)

 全線開通で用なしになった在来線への抜け道はまだ残っていた。八代駅から一駅2.8km離れていてここの周りも広々としているが,在来線の駅は有人。ここからは旧幹線へ。
 熊本へ向かう途中には…

(2011年3月21日撮影)

 高架の向こうの低いところに新幹線が並べられていた。基地が移ったようだが,それ以外にあるものもできていた。

(2011年3月21日撮影)

 新しい駅ができていた。でも無人駅のようだ。

(2011年3月21日撮影)

 駅のイラストにもこの駅のホームに停まることのない新幹線が描かれていた。通過人にとってはまた所要時間が増えたぐらいの間隔しかなかった。


旧幹線32.9km約35分
新幹線31.8km約11分

6 熊本

(2011年3月21日撮影)

 高架橋の橋桁が1年の間に立派な駅になっていた。在来線の方も高架化の工事が始まっている。

(2011年3月21日撮影)

 今の段階では在来線の駅舎と新幹線の駅舎は結構離れている。市街地から外れたところにある駅だけに高架化の効果がどれだけあるのか気になる。
 9時20分初の在来線で大牟田方面へ。


旧幹線(熊本~玉名)28.0km約35分
新幹線(熊本~新玉名)21.9km約9分

7 新・旧玉名

(2011年3月21日撮影)

 直線距離でも約3km離れたところに新が付く方と付かない方の駅がある。在来線の駅が市役所付近にある。在来線でも結構早く着いた気がした。


旧幹線(玉名~大牟田)21.1km約19分
新幹線(新玉名~新大牟田)16.6km約7分

8 新・旧大牟田

(2010年3月28日撮影)

 新が付く駅と付かない駅の間が直線距離で約7km。市役所は新の付かない駅付近にある。玉名との間で県境をまたいでいるので色々もめたのかもしれないが,どちらか一方でいい気がする。熊本~新大牟田でも南の方の一駅分ぐらいだし。水俣と同じこと書いてる。
 熊本から1時間もかからないで福岡県に入り,結構早く着いたと感じながら快速に乗り換え。4駅ぐらい飛ばして瀬高に着いたあとしばらくすると…

(2011年3月21日撮影)

 矢部川を越えるあたりでしばらく離れていた新幹線の線路と合流する。
 のどかな風景を見ていると筑後船小屋駅が見えてきた。


旧幹線(大牟田~)17.8km普通約18分・快速14分
新幹線(新大牟田~)11.8km約7分

9 筑後船小屋

(2011年3月21日撮影)

 4駅も飛ばしたのに快速と普通の時間があまり変わってない。そんな差がつかないぐらい距離が短いのだろうか。この駅については以前も記事を書いたぐらいなのでまた別の記事で書きたいと思う。電車で通過しただけでも色々書けそうなぐらいの場所(笑)


旧幹線15.8km普通約16分・快速16分
新幹線15.9km約7分

10 久留米

(2011年3月21日撮影)

 船小屋からはほぼ併走。在来線,快速は一駅飛ばしているはずなのに,乗った電車とその後の普通比べたら所要時間一緒だった。秒単位が違うのかな。久留米を出ると…

(2011年3月21日撮影)

 新幹線の線路と在来線の線路が分かれる。


旧幹線(~鳥栖)7.1km普通約8分・快速6分
新幹線(~新鳥栖)5.7km約4分

11 新・旧鳥栖

(2011年3月21日撮影)

 新が付く方と付かない方は在来線で一駅の2.9km離れている。てか,いくら県境を越えていて,在来線で久留米から新鳥栖に行くには鳥栖で鹿児島本線から長崎本線に乗り換える必要があるからって4分で新幹線停めるとか…普通列車がもっと長い距離をノンストップで走っている区間もそれなりにあるし。東京周辺の方がもっと短い距離で駅があるといってもそこほどの利用者がいるわけではないし。鳥栖には長崎新幹線を分岐させるためとか久留米は人口はそれなりにいるとかありそうだけど。


旧幹線(鳥栖~)28.6km普通約56分・快速33分
新幹線(新鳥栖~)26.3km約15分

12 博多

(2011年3月21日撮影)

(2011年3月21日撮影)

 ここに来るのは薄暗い時がたいがいだったので,こういう景色を見るのは初めてではないがよく覚えていない。

(2011年3月21日撮影)

 駅前も工事中しか見たことがなかったので,ものすごく変化して見えた。
 その後,九州内には小倉に…

(2011年3月21日撮影)

 新幹線の駅はあるがここは本州の会社の管轄になっている。確かに福岡も西日本とは呼ばれていて,大阪に東海があるのほどの違和感はないし,もともと向こうのものだったとかなったら当然なのかな。博多~小倉は在来線だと1時間を越えてしまうので,他の北九州の新幹線駅の間隔と比べると新幹線らしい気がする。
 それにしても…

(2011年3月21日撮影)

 線路作る経費は空洞を作ったりして節約しているらしいけど,駅の建設費とか短距離で停車させてまた加速させる電気代とかで相当金を使っているような…
 快速でも…

(2011年3月17日撮影)

 ほぼ隔駅(黄色い駅が快速停車駅)で停まっているような会社だから,新幹線もそうなのかな。他の理由があるのは確かだけど。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿