サラリーマンの皆様、こんつぁ
皆様の会社では有給休暇は普通に使えますか?
取り易いですか?
そうですかそうですか。
オレの会社では…取りにくい雰囲気です。
それはこの時の日記でも散々愚痴りましたよ。
我が社では有休休暇は取りにくい雰囲気ですが、6月7月だけは違いました。
働き方改革っつーの?
我が社は世間体だけには敏感なので、こういう制度は基本いち早く取り入れるんですよ。
(プレミアムフライデーは今のところ無視ですがね)
で、有給休暇を取りなさいよーなんてお達しがあったんだけども、結局誰も取らない。
だって取りにくい雰囲気なんだから。
そこで、ついにトップから「6月、7月中に絶対に1回は有給休暇を取れ!」という命令が出たのですよ。
でも、オレはこの時の日記でも書いたように有休休暇取得の申請をしなかったんですよ。
別に休んだところで逆にしんどいだけですし。
が、7月の連休が明けてもやっぱり上司からいつ有休を取るんだとやいやいウルサイ
しょーがねーなー。
そこまで言うのなら取ってやりますがな。
っつーワケで、8月2日に人間ドックの予定があったもんでその日に有休休暇を取りました。
まあ人間ドック受診もいわば会社業務の一環。
この日は会社行かなくても「欠勤」「遅刻」扱いにはならない。
なので有給休暇を使って「業務の一環」である人間ドックの受診ってのもおかしな話ではあるのだが、まあこの日くらいしか取る日が無かったもんでこの日で申請したんですよ。
で、だ。
8月2日に有給休暇を取得し、無事人間ドックも済ませ、翌日普通に出勤したんですよ。
で、普通に仕事してたら上司からお呼び出し。
何やろ?なんて思いながら階下の上司のところへ。
そしたらですね…
イキナリ怒られました。
え!?何で!?
理由はですね、前日会社を休んだのにもかかわらず出勤したらすぐに上司に対して「休んですいません」の一言が無かったからなんですと。
えええええええええーーーーーー!?
皆様の会社ではいかがでしょうか?
有休休暇を使ったら謝るもんなんでしょうか?
オレにはそんな感覚はまったくござーません。
でも、上司に言われました。
「こんなの、社会人として当たり前の話やぞ!
」
…と。
ちょい待てーーーーーーーーい!!
仮にですよ。
有休休暇を使え使えとうるさいもんだから、「じゃあ明日休みます」と急に休んだのなら各方面に迷惑もかかることだろう。
だから翌日「休んですいません」…なら意味は分かるんだよ。
でも、7月の3連休明けすぐに有休休暇取得の申請をした。
だから休みまで2週間ほどあった。
その間スケジュールを調整し、8月2日にオレが不在であることは周知させてあった。
当然前日も念のために「明日休みますよ」と関係区に連絡しておいた。
少なくとも迷惑はかかったとはオレは思っていない。
(事実、同僚からは「昨日は特に何も問題は無かったぞ」と聞いた)
これのどこに「すいません」の要素があるんでしょう?
そもそも有休休暇は労働者の権利や。
使う自由もあれば使わない自由もある。
本来は別に取得することに対してやましいことやうしろめたさなんて感じる必要は無いと思う。
大体オレは有休は使いたく無かったんや。
それなのに取れ取れうるさいもんだから仕方なく使ったんや。
いわば「業務命令」に従ったんや。
それで「すいません」なんて強要するとは、これはパワハラで訴えてもええレベルの話ですよね!?
ちなみに上司が7月に有休休暇で休んだ時、オレは上司の仕事を代理でやったぞ。
それに対して「すいません」「ありがとう」の一言も無かったぞ。
でもその時は「休んだ時はお互い様だ」とオレは思ってたから何とも思わんかったが、怒られてから急にこのことを思い出してムカムカしてきた。
ここで反論しても良かったんだが、ここは耐えた。
こういうパワハラ事項はここぞ!と言う時のために、弱い立場であるこちら側の「武器」としてしっかり取っておくのだ。
そしてここ一番の時に、それをまとめて放出して反論の余地も無く地獄に突き落としてやるのだ。
だから今回は我慢…。
でも、オレは決めた。
有休休暇は二度と使わない。
いや、厳密には…
誰が何と言おうと、有給休暇はオレが使いたい時にだけ使う。
今回のように使え使えと言われるから使う…なんてことは金輪際しない。
無理やり使わされた挙句に「休んですいません」なんて、そんなバカな話があるかっての!
仮に上司が「部下の有休休暇取得率が悪い」なんてトップから怒られようが、そんなのオレの知ったこっちゃ無い。
それでも今後も有休取得率アップだのどーだので取得を強要されるのなら今度はこう言うてやる。
「謝らされたくないので休みません。」
オレはそうしていく。
◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆
←サラリーマンブログに参加中。
←日記・エッセイ(独身男性)ブログに参加中。
←日記・雑談(働くヒト)ブログに参加中。

皆様の会社では有給休暇は普通に使えますか?
取り易いですか?
そうですかそうですか。
オレの会社では…取りにくい雰囲気です。
それはこの時の日記でも散々愚痴りましたよ。
我が社では有休休暇は取りにくい雰囲気ですが、6月7月だけは違いました。
働き方改革っつーの?
我が社は世間体だけには敏感なので、こういう制度は基本いち早く取り入れるんですよ。
(プレミアムフライデーは今のところ無視ですがね)
で、有給休暇を取りなさいよーなんてお達しがあったんだけども、結局誰も取らない。
だって取りにくい雰囲気なんだから。
そこで、ついにトップから「6月、7月中に絶対に1回は有給休暇を取れ!」という命令が出たのですよ。
でも、オレはこの時の日記でも書いたように有休休暇取得の申請をしなかったんですよ。
別に休んだところで逆にしんどいだけですし。
が、7月の連休が明けてもやっぱり上司からいつ有休を取るんだとやいやいウルサイ

しょーがねーなー。
そこまで言うのなら取ってやりますがな。
っつーワケで、8月2日に人間ドックの予定があったもんでその日に有休休暇を取りました。
まあ人間ドック受診もいわば会社業務の一環。
この日は会社行かなくても「欠勤」「遅刻」扱いにはならない。
なので有給休暇を使って「業務の一環」である人間ドックの受診ってのもおかしな話ではあるのだが、まあこの日くらいしか取る日が無かったもんでこの日で申請したんですよ。
で、だ。
8月2日に有給休暇を取得し、無事人間ドックも済ませ、翌日普通に出勤したんですよ。
で、普通に仕事してたら上司からお呼び出し。
何やろ?なんて思いながら階下の上司のところへ。
そしたらですね…
イキナリ怒られました。
え!?何で!?
理由はですね、前日会社を休んだのにもかかわらず出勤したらすぐに上司に対して「休んですいません」の一言が無かったからなんですと。
えええええええええーーーーーー!?

皆様の会社ではいかがでしょうか?
有休休暇を使ったら謝るもんなんでしょうか?
オレにはそんな感覚はまったくござーません。
でも、上司に言われました。
「こんなの、社会人として当たり前の話やぞ!

…と。
ちょい待てーーーーーーーーい!!
仮にですよ。
有休休暇を使え使えとうるさいもんだから、「じゃあ明日休みます」と急に休んだのなら各方面に迷惑もかかることだろう。
だから翌日「休んですいません」…なら意味は分かるんだよ。
でも、7月の3連休明けすぐに有休休暇取得の申請をした。
だから休みまで2週間ほどあった。
その間スケジュールを調整し、8月2日にオレが不在であることは周知させてあった。
当然前日も念のために「明日休みますよ」と関係区に連絡しておいた。
少なくとも迷惑はかかったとはオレは思っていない。
(事実、同僚からは「昨日は特に何も問題は無かったぞ」と聞いた)
これのどこに「すいません」の要素があるんでしょう?
そもそも有休休暇は労働者の権利や。
使う自由もあれば使わない自由もある。
本来は別に取得することに対してやましいことやうしろめたさなんて感じる必要は無いと思う。
大体オレは有休は使いたく無かったんや。
それなのに取れ取れうるさいもんだから仕方なく使ったんや。
いわば「業務命令」に従ったんや。
それで「すいません」なんて強要するとは、これはパワハラで訴えてもええレベルの話ですよね!?
ちなみに上司が7月に有休休暇で休んだ時、オレは上司の仕事を代理でやったぞ。
それに対して「すいません」「ありがとう」の一言も無かったぞ。
でもその時は「休んだ時はお互い様だ」とオレは思ってたから何とも思わんかったが、怒られてから急にこのことを思い出してムカムカしてきた。
ここで反論しても良かったんだが、ここは耐えた。
こういうパワハラ事項はここぞ!と言う時のために、弱い立場であるこちら側の「武器」としてしっかり取っておくのだ。
そしてここ一番の時に、それをまとめて放出して反論の余地も無く地獄に突き落としてやるのだ。

だから今回は我慢…。
でも、オレは決めた。
有休休暇は二度と使わない。
いや、厳密には…
誰が何と言おうと、有給休暇はオレが使いたい時にだけ使う。
今回のように使え使えと言われるから使う…なんてことは金輪際しない。
無理やり使わされた挙句に「休んですいません」なんて、そんなバカな話があるかっての!

仮に上司が「部下の有休休暇取得率が悪い」なんてトップから怒られようが、そんなのオレの知ったこっちゃ無い。
それでも今後も有休取得率アップだのどーだので取得を強要されるのなら今度はこう言うてやる。
「謝らされたくないので休みません。」
オレはそうしていく。
◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆



ってことで…。
私は何社か巡った結論から言うと、スミマセンは無いけど、例えば朝礼の時や、出社してすぐに自分の身近な席の人達や直属上司には「昨日はお休み頂いて、ありがとうございました。」とは言いますね。
それはどの会社でもです。
因みに今行ってるお役所でもそうです。
根回しとかはモチロンして休みますが、やはり休めば私宛の電話や仕事が、少なからず周りの席の方に行きますので。
配慮というか、気遣いとして。って感じです。
え〜さんとこの上司は…
あんたに休みもらってへんわっ!
って言いたいよね(笑)
プレミアムフライデーはねー、お役所ですからいち早くパフォーマンスとしてやってましたよー!テレビも取材に来ましたからね〜
市民窓口だけ(しかも交代制)。
他部署はどこ吹く風…。
でも、お役所的には「プレミアムフライデーは街で呑み歩き!」ってクーポン作ってやってますが。
伴ってないなぁ…って感じです。
うーん、やちえさんと同じで、休みを頂いた場合は、
お休みを頂きましてありがとうございました
とか、どこか出かけた場合は、お休みいただきましたので
お土産です~とか・・・
そういうのはありますけどねぇ。
謝るのは少し違うのかなと思います。
プレミアムフライデーはまったく関係ありません。
お盆も関係なく仕事なので、仕方ありません。
夏休みもいつになったらとれるか不明ですし
有給なんてもってのほかです。
使い時に使えるのが一番ですね。
有給休暇はサラリーマンの権利。
とはいえ、自己都合で繁忙期に休んだ場合はまあ気遣いというか配慮で「すいません」と言うべき場面があるかも知れません。
が、今回の場合「休みは使わない」と言ってるのにしつこく休め休めと言うもんだから仕方なく、しかも本来休み扱いにならない人間ドックの日を休みにしたのに「すいませんと言え!」に納得できませんでした。
本来は当然どんな理由であれ堂々と使える有給休暇です。
「ありがとう」や「すいません」なんて言わざるを得ない風潮が日本にある限り、有給取得率なんて上がるワケありませんわね。
国が法律で定めている労働者の権利である有給休暇を使って「ありがとう」や「すいません」はやっぱり変だと思うんですよ。
まあ急に当日の朝に「今日は有給休暇を使います」なら怒られても当然。(病気や不幸事は除く)
でも、前もって申請している。
しかも、今回の場合は強制的に使わされている。
なのに「すいません」とはどういうこと!?って気分です。
こういうことで「ありがとう」なんて言わなきゃならんのなら、ボーナスの度に「ボーナスいただきありがとうございます」と言わなきゃならんことになります。会社は給与を支払う義務はありますが、ボーナス支給は義務ではありませんからね。
ま、こういうめんどくさいやり取りがある限り、自分の意志以外での有給取得は二度と無いでしょう。
しょうもない上司ですね。アホとしか言いようがない。
有給休暇を取るのと上司とは関係ないと思いますけど。
思いやりのない上司ですね。
最近我が社にもアホが増えてきましたわ。
時代錯誤感が甚だしいです。
会社に滅私奉公?ふざけんなって話です。
当然の権利(今回は強制的に行使させられ)を使って「ありがとう」「すいません」って、それって本当に社会人として常識なんでしょうかね。
ましてや言う相手が上司?
ブラック企業なんて言われますが、企業といえども動かしているのは人間。
こういう人間が多ければ多いほどブラック企業となるんでしょうね。
我社も10数年前までは有給休暇を前もって取ることなんて出来ませんでした。
使えるのは病欠のみ!(繁忙期は具合が悪くても休めない)
その時は上司や周りの社員に謝っていました。(誤っても上司からは嫌味を言われる)
でも!今では繁忙期以外(約半年)に有給休暇を取るように言われています。
社内では多能工化が進んでいるので、休んでいる人の仕事は課内でカバーします(課外の応援も可能)
お互い様なので「ありがとう」「すいません」は誰も言いませんよ。
5日の土曜出勤も課内18人中4人が有給休暇を取っていました。
え~さんの会社も良い方向に変わればいいですね。
休むと誰かが自分の代わりをする。
そういう意味では「代わりにやってくれてありがとう」「お手間かけてすいません」かも知れませんね。
でも、上司に「すいません」はやっぱり納得できません。
別に有給休暇は上司にもらったものでは無いし、上司がワタクシの代わりをやったわけでも無い。
(そもそもやれるはずもない)
ちょっと今回の有休休暇取得の件で、我が社のおかしな伝統?がまた少し見えた気がしました。
昔の人は滅私奉公。
有給休暇は病気か慶弔のためにとっておくもの!みたいな思考がありますよね。
こういう考えがある限り、安倍さんがいくら働き方改革を叫んでも無駄ですわ。
こういう思考の人が定年退職で会社を去ってしまって初めて実現するでしょう。
あと10年は我慢かな…。