ジェンダーレス水着、中学校でテスト販売した結果は? 教師が語った切実なニーズ
何だかややこしい世の中になっている気がする。
やたら叫ばれる平等。
それは悪いことでは無いとは思う。
ですが!
学校における水着の「ジェンダーレス」問題には違和感があるように思う。
ジェンダーレスとは、従来の女性観(レディース)にも男性観(メンズ)というジェンダー(社会性別)にとらわれない衣類・商品・表現を意味する言葉である。(wikipediaより抜粋)
要するに、「女の子っぽい」「男っぽい」ではなく、男女どっちが着ても違和感ない服装ってことやろ?
こういうのが世の中にあってもいいとオレは思うよ。
今回の記事で言うと水泳の授業の水着。
オレの時代なんて例外なく男は今で言う「ボクサーブリーフ」みたいなスタイルの海パンで、女の子は今でも一部マニアに根強い人気?のいわゆる「スクール水着」やったわ。
こんなもの、LGBTとかでなくても嫌だわ。
そういう違和感、不快感を解決するために出来たのが今回の記事の男女兼用水着と。
こういうのを作るのはいいと思うよ。
でも、もっと簡単な解決方法があると思う。
え?どんな!?
「水泳の授業は各個人の好きな恰好をすればよい」
これだけ。
極端な話、別に女子中学生でも水泳の授業でビキニ着たけりゃ着てもええやん。(まあ思春期男子中学生には刺激が強いかも知れないが)
記事にもあるように「ラッシュガード」を着たけりゃ着たらええやん。
小学校5年生〜中学校2年生の生徒とその親1200組を対象に、水泳の授業で肌の露出を防ぐ「ラッシュガード」の着用が許可されているかと質問したところ「誰でも着用できる」(45%)が最も多く、「原則、着用してはいけない」(29%)、「申請をすれば着用できる」(23%)と続いた。
逆に学校現場に問いたいよ。
何で半数以上の学校が自由に着たらアカンの?
何でいちいち学校に申請して許可取らなアカンの?
この程度のこと、本人の自由でええやんけ!って思う。
こんな細かいことをいちいち「校則」で縛っているから普通の人はもちろん、LGBTな人からも嫌悪感が出てくるんでしょうに。
体操服かてそうやで。
何で全校生徒お揃いのクソダサジャージやねん。(今は違うの?オレの時はそうやったから。)
別にどんな格好でもええやん。
運動が出来る動きやすい服装なら。
結局水着にせよ体操服にせよ、そもそも論で言えばまず大前提に「学校指定のもの着用」っていうナゾの伝統があるからややこしいんでしょうが。
こっちからしてみたら「そんな指定されたかねえわ!」って気分。
制服はまあ百歩譲るとしても、水着や体操服を統一にする意味はどこにある?
各家庭の経済的格差を顕著にしないためとかか?
だったら授業料無償化同様、体操服や水着も無償で配ってやれよ。
学校指定の服装、ダサイくせにそれほど安くないやん。
学校指定の水着や体操服に支払う同じくらいのお金で、ユニ●ロとかし●むらとかでもっとおしゃれ感あるやつ買えるで。
結局のところ、そこに「利権」があるんでしょ?
学校指定にしたらほぼ言い値でしかも毎年決まった分だけ買ってもらえるもんね。
選択肢が無いんだからそこには競争が生まれないから。
メーカー、街のスポーツ用品店、教育委員会との間で何らかの「癒着」があるんでしょ?(※個人の感想です)
ジェンダーフリーとか言うんだったらその前にそんな古臭い伝統、辞めようよ。
もうそんな時代ちゃうで。
スポーツ用品メーカーかてそうや。
学校現場用じゃなくて、全世代向けに作ったらええやん。
そういうのを選ぶ(着る)かどうかは自由なんやから。
学校にこの程度の自由が無いからこういう問題が起こって来るんだとオレは思うぞ。
何でもかんでも自由にしろってワケじゃないけど、体操服や水着くらい自由にして学校現場にどんな不都合があるんだい?って思った。