会議が終われば当然・・・懇親会です!!
今回もすごいぞ!!
豆です!
姫路で豆といえば梅澤さん。「豆の王国」です。
最初、「30人」って話だったのに、結局大勢が押しかけ、2階まで詰まってしまいました。
いやー 今回の料理はびっくりでした!
というのも、豆屋さんなのでおでんや鍋などでたくさん豆腐料理がでてきました。豆乳鍋の中のとろけそうな豆腐から、じっくりと味のしみこんだおでんの厚揚げまで・・・。
見た目は特に珍しそうでもなく、ばこばことほおばって「豆腐がうまいといいもんですね~」と話していましたら、梅澤さんが、「白くにごっていますが、鍋の中は豆乳ではないんです。温泉地で出てくる温泉豆腐をヒントにつくった鍋でして、白いのは溶けた豆腐ですわ。」。。。えっ?そうなの?
「豆腐は原料の豆を発芽大豆にしてみました。発芽玄米って流行っているでしょ。ギャバって・・・」
・・・・ は?! 発芽大豆!? え?! そんな世界あるの?! え~っ知らなかった!
すごーーーー! 深いぃーーーーーーー! 初めての体験でした。
でも梅澤さん、凝り症?!

今回もすごいぞ!!
豆です!
姫路で豆といえば梅澤さん。「豆の王国」です。
最初、「30人」って話だったのに、結局大勢が押しかけ、2階まで詰まってしまいました。
いやー 今回の料理はびっくりでした!
というのも、豆屋さんなのでおでんや鍋などでたくさん豆腐料理がでてきました。豆乳鍋の中のとろけそうな豆腐から、じっくりと味のしみこんだおでんの厚揚げまで・・・。
見た目は特に珍しそうでもなく、ばこばことほおばって「豆腐がうまいといいもんですね~」と話していましたら、梅澤さんが、「白くにごっていますが、鍋の中は豆乳ではないんです。温泉地で出てくる温泉豆腐をヒントにつくった鍋でして、白いのは溶けた豆腐ですわ。」。。。えっ?そうなの?
「豆腐は原料の豆を発芽大豆にしてみました。発芽玄米って流行っているでしょ。ギャバって・・・」
・・・・ は?! 発芽大豆!? え?! そんな世界あるの?! え~っ知らなかった!
すごーーーー! 深いぃーーーーーーー! 初めての体験でした。
でも梅澤さん、凝り症?!


続いてなにわから、
「創作料理店『ながほり』経営者 中村重男」さんです
このお店の名前はご存知の方も多いと思いますが、「関西で最も予約が取れない居酒屋」と評判の店の主人です。
ネットで検索してみてください。
かぶらの使い方を例に出して会場の料理人さん(そうそう、今回は姫路や神戸から料理人の方が多く集まってくれてました!)と「どない使ってます?」とキャッチボールしたり、創作の料理屋の一面を見せてくれました。
私は中村さんの料理は食べたことがないんですが、「こないして使ぅたらどないかと思ってやってみたら・・・」「やっぱ、ええ素材はええもんです」との話はホント美味しいんだろーなー・・・と、お腹がすいてきます。
そして、「セレクト代表者 住本佳英」さん。
いわゆる八百屋さんなんですが、一級の料理屋に卸す八百屋さんです。
このページを見てください。
http://webnews.asahi.co.jp/you/special/2006/t20060522.html
住本さんも実にいろいろな産地をよく見られています。有名焼肉店の営業課長さんをされていたのですが、サイドメニューの野菜等にこだわり青果の世界に入り、独立されました。
先日アップした姫路えび芋も一級品であることを判断していただいたのは住本さんであり、実によくいろいろな産地を見てらっしゃいます。
ちなみに小野市出身ですよ。


「創作料理店『ながほり』経営者 中村重男」さんです
このお店の名前はご存知の方も多いと思いますが、「関西で最も予約が取れない居酒屋」と評判の店の主人です。
ネットで検索してみてください。
かぶらの使い方を例に出して会場の料理人さん(そうそう、今回は姫路や神戸から料理人の方が多く集まってくれてました!)と「どない使ってます?」とキャッチボールしたり、創作の料理屋の一面を見せてくれました。
私は中村さんの料理は食べたことがないんですが、「こないして使ぅたらどないかと思ってやってみたら・・・」「やっぱ、ええ素材はええもんです」との話はホント美味しいんだろーなー・・・と、お腹がすいてきます。
そして、「セレクト代表者 住本佳英」さん。
いわゆる八百屋さんなんですが、一級の料理屋に卸す八百屋さんです。
このページを見てください。
http://webnews.asahi.co.jp/you/special/2006/t20060522.html
住本さんも実にいろいろな産地をよく見られています。有名焼肉店の営業課長さんをされていたのですが、サイドメニューの野菜等にこだわり青果の世界に入り、独立されました。
先日アップした姫路えび芋も一級品であることを判断していただいたのは住本さんであり、実によくいろいろな産地を見てらっしゃいます。
ちなみに小野市出身ですよ。


会員の皆様には先の通信で案内させていただきましたが、ひょうごの在来種保存会5周年イベントを開催しました。
兵庫県立大学新在家キャンパスにて、県立大学の学生さんにも寒い中、お手伝いいただき、開催できました。
まず、なにわの伝統野菜といえば森下さん。テレビや本でも有名ですよね。
元大阪府の農業試験場の研究員さんで、現在は「なにわの伝統野菜応援団 森下正博」さんです。
いきなりバイオリン!なにわの伝統野菜のエプロンして!!
開会前にいろんな曲を弾いていただき、集まっていただいた方へすばらしいサービスです。
エンターテイナーや。。。。
本題ではなにわの伝統野菜への取り組みを、栽培から食育まで、幅広く手がけてこられた(継続中)経過をビデオ含めて紹介していただきました。
いやー大阪の盛り上がりがすごい。食品産業も商店街も会社も神社も学校も・・・みんな伝統野菜という道具を使って遊ぶ遊ぶ!!

兵庫県立大学新在家キャンパスにて、県立大学の学生さんにも寒い中、お手伝いいただき、開催できました。
まず、なにわの伝統野菜といえば森下さん。テレビや本でも有名ですよね。
元大阪府の農業試験場の研究員さんで、現在は「なにわの伝統野菜応援団 森下正博」さんです。
いきなりバイオリン!なにわの伝統野菜のエプロンして!!
開会前にいろんな曲を弾いていただき、集まっていただいた方へすばらしいサービスです。
エンターテイナーや。。。。
本題ではなにわの伝統野菜への取り組みを、栽培から食育まで、幅広く手がけてこられた(継続中)経過をビデオ含めて紹介していただきました。
いやー大阪の盛り上がりがすごい。食品産業も商店街も会社も神社も学校も・・・みんな伝統野菜という道具を使って遊ぶ遊ぶ!!
