goo blog サービス終了のお知らせ 

彩都の丘から(ブログ)

箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ファックス番号:072-726-9900

3.14 学園の様子(第12回卒業証書授与式)

2023年03月14日 | TOP連絡事項

校内の掲示板や体育館内に、なな色の虹がかかり、色とりどりの「卒業おめでとう」の花々が咲いています。

卒業式にふさわしいすばらしい天気、青空のもと、9年生をはじめ、皆が晴れやかな気持ちでこの日を迎えました。校門には創作部が制作した看板や青少年を守る会をはじめ、地域の皆さまがご用意してくださった花々や「卒業おめでとう」のメッセージが9年生の最後の登校を迎えました。




大きな拍手に包まれ、9年生が入場しました。今までも入場の練習を行ってきましたが、今日の9年生は、より一層堂々と入場する様子が見られました。



 校長から、卒業証書が授与されました。
「おめでとうございます。」と校長からのお祝いの言葉と一緒に、一人ひとりが証書を受け取りました。緊張しながらも「ありがとうございます。」と応えた子どもたちもたくさんいて、感激したと校長が話しておりました。

校長からのお祝いの言葉。
保護者の皆さまや地域の皆さまにたくさんご支援いただき、今日の日を迎えたことへのお礼に続き、9年生にこころを込めたメッセージを伝えました。

先日行った「9年生を送る会」で在校生と手をふりあう姿、合唱で最高のハーモニーを披露したこと、面接練習で「将来の夢」を語る姿をふりかえりながら、 "Let's Go!(やってみよう!すすんでみよう!" と"The sun will shine again.(太陽はまた輝く)"の2つの言葉が贈られました。9年生皆さん、辛いとき、苦しい時も「日はまた昇り」ます。「雲の向こうは青空」と信じて、ときには立ち止まってエネルギーをため、その次は「踏み出してみよう」の気持ちで、希望を胸にお一人おひとりの人生を進んでいってください。応援しています!


来賓を代表し、PTA会長さんからもお祝いの言葉を頂戴しました。

「成功」したかどうかもあるけれど、「努力」は自分の「成長」につながり、誰のものでもない「自分の道」を歩んでいってくださいとの温かい応援のメッセージをお祝いの言葉としていただきました。ありがとうございました!

在校生からのお祝いの言葉。
1~8年生すべての学級からお祝いのメッセージが動画で贈られました。

動画を見ると、子どもたちの成長の軌跡を感じます。9年生も昨年まではお祝いの言葉を贈る立場でした。在校生からのお祝いの言葉を聞いて、きっとこの9年間のさまざまな出来事を振り返ったのではないでしょうか。


卒業の言葉。
6年生の終わりで学校が閉校となったり、分散登校をはじめいろいろと教育活動が制限されることも多くあったが、工夫を凝らし、つながりを育んで皆で乗り越えてきたとこの9年間をふりかえりました。

「彩都の丘学園で培った絆を力に、困難の中でも悲観するのでなく、できることを見出し、前に進んでいきます。」と新たなステージに向けての決意を力強く語りました。


卒業の歌。
学園でのさまざまな思い出、これから始まる新たなスタートへ思いを込めて歌いました。
美しいハーモニーが皆の心をうちました。








式後、アベニューで保護者の方々や在校生、教職員で花道をつくりました。多くの人たちからの拍手の中、9年生たちが笑顔で花道を進みました。



こうして卒業式が終わりました。
9年生の皆さん、校長のお話にもありましたが、たったひとつのかけがえのない命を大切に、彩都の丘学園でのつながりを大切に、そして、これからはじまる新たな出会いを大切に、これからの人生を進んでいかれることを皆で応援しています。また、校歌にもあるように、「ここはあなたたちのふるさと、彩都の丘学園」です。これからも彩都の丘学園は、ずっと、ずっと皆さんにエールをおくっています。
 
保護者の皆さま、本日は誠におめでとうございます。今まで皆さんからの支えがあって、学園の教育活動を進めることができました。
これまで、深いご理解とご協力を賜りまして、本当にありがとうございました。
 
また、卒業式を行うにあたり、「青少年守る会」をはじめ、地域各団体の皆さまにおかれましても、お力添えを頂戴しまして、本当にありがとうございます。今後とも子どもたち、彩都の丘学園をよろしくお願いします。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.13 学園の様子(9年生「卒業に向けて」)

2023年03月13日 | TOP連絡事項
明日14日は9年生の卒業式です。

明日に式を控え、今日は朝から入場や司会の指示、BGM等すべて通しでのリハーサルを行いました。当日に向けての練習を重ねてきたので、9年生のきびきびとした動きが素晴らしいです。練習の合間に談笑する9年生の姿も見られましたが、そうした9年生の「当たり前の姿、日常」を学園内で見るのも今日、明日で最後かと思うと、感慨深い思いになってしまいます。

今日はほぼすべての内容についてリハーサルを行いましたが、明日は校長先生からのお話、保護者を代表してPTA会長の方からのお話、9年生のお別れのメッセージ、在校生からのメッセージもあります。明日はより一層皆にとって感慨深い、思い出に残る式になることと思います。学園のみんなで、こころを込めて9年生109名の卒業をお祝いします。











 教室には先日の入試への意気込みが各クラスに残されていました。そうしたメッセージがある中、9年生が楽しそうに生活する姿がありました。給食の準備も今まで通り、いつも通り行われ、皆で美味しく食べました。

終礼では、一人ひとりにPTAの皆さんからの卒業記念品、教育委員会からの記念品、卒業アルバム、卒業文集の配布がありました。記念品やアルバムを手に、喜ぶ姿、友だちと語り合う姿、9年間を思い返す姿が見られました。

PTAの皆さま、記念品をありがとうございます。また、9年生の保護者の皆さまにおかれましては、明日の式で立派に成長されたお子さまの姿を楽しみにしていただければと思います。明日もよろしくお願いいたします。














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.11 青少年を守る会主催「校区たんけん」

2023年03月11日 | TOP連絡事項





あたたかい春の日差しの中、青少年を守る会さんと関係団体のみなさんが、地域の子どもたちのために「校区たんけん」を開催してくださいました。全体で450名を越えるWEB申し込みがあったそうで、うち約3割が就学前の方々だとお聞きしました。
9時のスタートから、徐々にスクランブル交差点にグループになった子どもたちの姿が増えました。また就学前のごきょうだいと一緒にご家族で参加している学園の子どもたちの姿も多く見られました。



それぞれのポイントで、スタンプシートを配布してくださったり、励ましの声かけと見守りをしてくださいました。子どもたちは地域の方々とコミュニケーションをとりながら、元気いっぱいに活動できたようです。







3年生までは5つ以上のスタンプでゴールがてきるルールとのことでしたが、「完全クリア〜!」と言いながらゴールの学園に戻ってきたグループが複数ありました。「2年生だけど全部クリアしてん。」と話す人もいました。みんながよい汗をかいてゴールしました。ゴールした子どもたちは嬉しいプレゼントをいただきました。「ゴールしたけど、あとふたつまわります。」「このあと、なないろに遊びにいくねん。」などと正門近くで、みなさんとたくさんおしゃべりもできて、とても嬉しい交流ができました。






終了時刻の11時を過ぎて、続々と関係のみなさんが戻られました。守る会の会長さんから「子どもたちの見守りにより、地域のみなさんがつながる活動を」とのお話があり、学園からもお礼を申し上げました。子どもたちの笑顔と頑張りの汗の輝くステキな地域イベントを大変ありがとうございました!











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.10学園の様子(2年生体育、5年生図工作品、8年生参観授業・学年懇談)

2023年03月10日 | TOP連絡事項

2年生体育 キックシュート!~考えた作戦を使って試合をしよう~

体育の時間に取り組んできたキックシュート。授業が進むにつれ、子どもたちは攻守に作戦を考えて実践しています。作戦を少し紹介しますと、攻撃面では「ちょび作戦」。遠くにとばさずにまえにちょっと蹴る作戦です。守備面では「ぎざぎざフォーメーション」。ぎざぎざの形に広がってまもります。状況に応じて作戦を選ぶ子どもたちの姿がありました。校内研究授業として、複数の教職員が小グラウンドに集まりました。











5年生図工作品展示

「図工でできるSDGs」と題して、廃品で絶滅種や絶滅危惧種の作品を制作しました。1階の廊下に展示して多くの子どもたちが鑑賞していました。






8年生授業参観・学年懇談

8年生の各教室では、次年度9年生での修学旅行に向けて取り組んできた「平和についての発表」と「行先の長崎(グルメ、お土産、観光地、歴史 など)についての発表」がおこなわれていました。タブレットで作成したプレゼンを使って、わかりやすく発表をおこなっていました。本番の修学旅行が今から待ち遠しいですね。保護者のみなさま、本日はご参観いただき、コメントカードへの記入にご協力いただき、ありがとうございました。子どもたちの振り返りに活用させていただきます。






 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.9学園の様子(箕面市生徒会学習会、5〜8年生進級記念品、9年卒業式の練習、お昼の放送、3年生体育)

2023年03月09日 | TOP連絡事項

箕面市生徒会学習会

8日に箕面市生徒会学習会が行われました。今回も彩都の丘学園からは、代表委員の委員長と副委員長が参加し、学園の取組みについて発表しました。「いじめ防止動画をつくるときにグループに分かれて作成しました。その結果、つながりを感じることができました。一貫校として1年生から9年生がつながれるようにしたいです。」と、力強く発表していました。この後、他校の生徒会と意見交流をしました。とても頼もしい委員長と副委員長でした。ちなみに副委員長は6年生です。これも一貫校ならでは!立派です。





PTA進級記念品(5~8年生)
8日に、5年生~8年生にPTAさんからの進級記念品が配布されました。担任の先生から配られると「書きやすそう!!」「やった!!」と、子どもたちは、とてもうれしそうにしていました。また、この日は1年生から9年生に、PTA広報誌「丘からの風」も配布されました。配られるとすぐに、みんな夢中で読んでいました。PTAのみなさん、ありがとうございました。



9年生卒業式練習
今日の練習は、入場から退場までを通して行いました。証書授与の練習も堂々と行うことができています。


退場では、堂々した姿勢で、足をそろえて歩いています。

退場した後、体育館に戻り、歌の練習にも取り組みました。メリハリをつけて卒業式練習をしています。明日は公立高校の一般選抜入試日です。これまで積み上げてきたものを精一杯発揮してきてください!


お昼の放送
今日の担当は7年生の放送委員会でした。卒業を控える9年生に、先生方からのメッセージがありました。


3年体育
「ラインサッカー」
四角になってパスの練習をしています。「相手の足元へのパスでなく、相手の走る方向にパスを出す」ということを意識し、パスを回す練習をしました。

パスの練習の後は、ゲームを行いました。「チームの作戦を選ぼう」という学習課題のもと、各チームが「点をうまく取るために、お互いが距離をとってパスを回す」や「逆転されたくない場面ではディフェンスをしっかりする」「点を取りたい場面では全員で攻撃する」等の作戦を練り上げ、ゲームに臨みました。


前半のゲームを終え、作戦を練り直して後半に臨みます。





 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.8 学園の様子(1年生「ドッヂボール」、7年生「調理実習」、9年生「卒業式練習」、放送委員会放送)

2023年03月08日 | TOP連絡事項
1年生が体育の授業でドッヂボールを行いました。今日も素晴らしい青空の下、子どもたちは一生懸命に取り組みました。途中、誰が投げるかじゃんけんをして決める場面もありました。




 7年生が家庭科で「調理実習」を行いました。実習のメニューは「豚汁」と「みたらし団子」です。

多くの人にとって馴染みのある人気メニューということもあり、調理に気合が入りました。ホワイトボードには、調理の流れや注意する点が示されていましたが、皆が意識し、協力して実習に取り組んでいました。「味の方はどうでしたか?」と聞くと、「おいしかったです!」「また他の料理もみんなでつくってみたい!」との声がありました。片付けも皆で協力し、しっかりと行うことができました。





9年生が13日の卒業式に向けて学年練習をスタートしています。

今日は、入退場や証書授与の練習を行いました。こうした9年生の練習を見ると、「もうすぐお別れの日が来るんだなぁ」「新1年生として入学した人がもう9年生で卒業の日を迎えるのか…」としみじみ思います。きっと9年生も、この学園で生活した日々のことを思い返しながら、練習に取り組んでいることと思います。今日の練習では、9年生の学年の絆、思いが伝わってきました。






8年生放送委員によるお昼の放送がありました。「9年生にむけて、各部活の部長からお祝いのメッセージ」がありました。

「たくさん相談にのっていただいてありがとうございました。」「卒業しても、自分たちの発表を見にきてください。」「先輩たちと一緒に活動できたことはいい思い出です。また部活に遊びに来てください。」「これまで本当にありがとうございました。」という心のこもったメッセージが放送委員を通じて9年生に伝えられました。

放送委員のみなさん、放送をありがとうございました。みなさんのメッセージを聞いて、9年生も卒業への思いを一層強めたことと思います。



 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.7 学園の様子(2年生「学年運動会」、6年生自主学習の様子、8年生発表の準備)

2023年03月07日 | TOP連絡事項
朝、職員室に子どもたちの元気な声が響き渡りました。

小グラウンドを眺めると、雲一つない青空の下、2年生が活動していました。今日は「学年運動会」ということで、子どもたちは玉入れや綱引き、大玉転がし等の競技に励みました。玉入れでは、(恒例の)「いちー、にー、さんー」と放送のアナウンスに合わせて、元気よく数を数える子どもたちの姿がありました。綱引きや、大玉転がしでも、とにかく元気に楽しそうに体を動かす姿、嬉しそうな素敵な笑顔がたくさん見られました。天気もよくてよかったですね!







6年生の教室を覗くと、皆が静かに学習していました。

「何をしているのですか?」と尋ねると「国連について、調べたことを各自がノートにまとめています。」との答えがありました。「国連」とは学習の課題も6年生らしく高度なものですが、各自がしっかりと学習を深めている様子が見られました。


 
また別の6年生の学級でも、タブレットを開いて資料をまとめる様子がうかがえました。
「何の学習をしているのですか?」とまた尋ねてみると、「テストが終わったので、残りの時間、理科で調べたことについて資料をつくっています。」と回答がかえってきました。先ほどのクラスと同様、各自がそれぞれに、教科書やタブレットを活用しながら学びを深めていました。6年生になると、こうして自分自身の学習状況を見つめたり、学習課題を見出しながら、主体的に学びを深める様子がうかがえます。

8年生がグループになって発表の練習を行っていました。

8年生は来年度の長崎への修学旅行に向けて、平和や長崎についての「調べ学習」を行っています。10日の参観授業の際に、生徒たちの発表を予定していますが、今日は発表に向けての準備を行いました。

先生からは、「発表時の声をもう少し大きくした方が伝わりますよ。」や「〇〇について、更に詳しい話が聞きたいです。」等の意見があり、それらを受けて資料の構成やプレゼンの仕方を試行錯誤する姿が見られました。





 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.6 学園の様子(4年生「プログラミング学習」、3年生体育「サッカー」、5年生算数「角柱と円柱」

2023年03月06日 | TOP連絡事項

先週に引き続き、4年生において、講師の方をお招きして「プログラミング学習」を実施しました。

Scratchの扱い方について講師の方から説明を聞き、子どもたちが実際にアプリを操作ました。自分が思った通りに画面上のキャラクター等が動くと、「やった~!」と嬉しそうな声が子どもたちからたくさんあがりました。
授業や休み時間等で子どもたちが自然にタブレットに触れる場面がありますが、こうして実際にアプリを使ってプログラムミングをしたり、思考や創造を育む学習を重ねていくことが大切であると改めて感じました。
教科の学習やこうした特別の学習を重ね、今後もタブレットの有効活用を継続していきます。




4年生の体育でサッカーを行いました。
今日の学習では、「パス」の練習をグループに分かれて行いました。

子どもたちは、四角形の角の位置にいて、来たボールをトラップし、隣の角の人へパスします。次の人へ正確なパスを出すには、まずしっかりとボールをトラップし、コントロールする必要があります。うまくいったり、いかなかったりする場面がありましたが、何度もトライする姿がありました。また、ボールをもらう際に前のスペースに移動しながらもらったり、パスも相手のいる位置にでなく、相手の進む方向(スペース)へ出す人もいました。青空のもと、仲間と一緒に楽しそうに活動する姿がたくさん見られました。





5年生の算数「角柱と円柱」の単元。
今日の授業では、「展開図」についてtomoLinksを用いて学習しました。

子どもたちは、タブレットに円柱の展開図を描き、グループや全体で考え方を交流しました。「円柱の展開図では、長方形を中心に描き、その上下に円を描きました。」「(共有画面を見て)〇番の人の図が自分の描いたものとは少し違うと思いました。」「長方形と円は重ねず、点で接するように描くこともポイントだと思います。」等の意見が子どもたちから出ました。

また、オンラインで学習しながら、グループの意見交流に参加する人もいました。場所の制約を受けず、画面で意見を簡単に共有しながら学べるところがtomoLinksの強みであると改めて感じました。










 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.3学園の様子(全校放送朝会、4年生プログラミング出前授業、5年生学活、7年生国語 )

2023年03月03日 | TOP連絡事項

今日の全校放送朝会は、各委員会から「今年度の取組みの成果と課題、来年度にむけて」の発表がありました。各委員会からは、「委員会活動中に企画を考えるとき、意見を出し合い考えるなかで、つながりが生まれた」「過ごしやすい学園をつくるためにという同じ目標をもって取り組むことができた」「委員会のなかで、仲間や先生とつながることができて楽しんで取り組めた」等の報告がありました。委員会の活動で、児童生徒発信の取組みが様々な場面でみられました。委員会活動に取り組まれたみなさん、学園のためにありがとうございました。

 



















最後に、代表委員会から「いじめ防止動画」についての説明がありました。「いじめをなくしたい。そのために何かしたい!」という意見がでて、いじめ防止動画を作成することになりました。この動画を見て考えてほしいことは、以下の3点です。

①いじめについて一度考えてほしい

②今の自分にできることについて考えてほしい

③今の友だちとのかかわり方をみなおしてほしい

ぜひ、いじめをなくすために一人ひとりが日々の生活をふりかえってほしいと思います。

 

4年生プログラミング出前授業

講師の方をお招きしてscratchの使い方を教わりました。教えてもらったことをすぐに試す子どもたち。できたときには「楽しい!」との声がたくさん出ていました。思い通りに動かすことができると、「先生!動いた!見て、見て!」と喜ぶ姿がありました。






5年生 「四面鏡」~友だちのいいところを見つけ合おう~

講師の先生をお招きし、グループの友だちのよいところを見つけ合うワークをおこないました。ワークシートにある「やさしい!」「だれにでも公平にしている!」「がんばりや!」など多くの項目のなかから、友だちのよいところを見つけていきます。最終は自分のことが書かれたワークシートが手元に戻ってきます。みんなはよいところをたくさん見つけてもらい、ニコニコしながらワークシートを眺めていました。最後に具体的によいところを紹介してもらっているときは、教室中がとても温かい雰囲気に包まれていました。







7年生国語「少年の日の思い出」

登場人物のエーミールの心情を本文から読み取り、物語の内容を深めました。自分で心情を考えた後、グループになって意見を交流し、考えを練り上げていきます。活発に話し合いが行われています。



 グループでまとめた意見を発表し、全体で共有しています。

この授業は校内研究授業として、複数の教員が参観しました。



 
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.2 学園の様子(学校協議会、3年生道徳、2年生人間関係つくり、お昼お放送、1~4年生PTA記念品)

2023年03月02日 | TOP連絡事項

第3回学校協議会

昨日(3月1日)、今年度3回目の学校協議会を開催しました。

「9年生を送る会」実施後の学校協議会でしたので、送る会から見える一貫校ならでは!の子どもたちの様子や今年度を振り返ってのご挨拶を校長からさせていただきました。その後、箕面市教育委員会からの「来年度以降の部活動地域移行」についての説明に加え、研究部長より、全国学力学習状況調査、箕面ステップ調査の結果について報告をいたしました。ここ数年間の調査結果を分析すると、子どもたちの様子に肯定的な変化が見られます。学校として取り組みを作る中で、何を「ねらい」としてきたのか等についての説明後、協議会の委員の皆さんから、さまざまなご意見や評価をいただきました。協議会委員の皆さま、貴重なご意見や温かい励ましのお言葉をいただきましてありがとうございました。今後も皆さまのご意見をいただきながら、より充実した教育活動を行ってまいります。




 3年生 道徳「温かい言葉って」
 貸したものを返してほしい時「なんで忘れたん?」「そろそろ持ってきて」「明日持ってきてもらえる?」等たくさんの声かけの言葉が子どもたちから出ました。

意見を出し合う中で、子どもたちは「返してもらう」という目的を達成するための表現にはいろいろあるということ、またそれぞれの言い方によって受け手の印象が変わるということに気づく様子がありました。この授業は校内研究授業として、複数の教員が参観しました。







2年生 人間関係づくり授業
ゲストティーチャーをお招きし、「かいじゅうさんとねずみさんとわたし」の授業を行っていただきました。この授業では、アサーティブな話し方について学習しました。

まず、先生たちの寸劇をみます。「今の言い方は、いやな気分がする」「声が小さくて伝わらない」「今の言い方は理由があったから『いいよ』という気持ちになった。」などの感想がありました。自分の気持ちを伝えるためには、理由を伝えることや、受け入れてもらったら「ありがとう」と伝えること、声の大きさや、身振りなどが大切だと学習しました。


ペアで台本をよみ、気持ちをはっきり伝える練習をしました。

練習の成果を、友だちに聞いてもらっています。



お昼の放送
放送委員会よりお昼の放送がありました。この日は5年生の放送委員が担当でした。テーマは「アンパンマンの人気キャラクターランキングTOP5」でした。ばいきんまんのキメ台詞「は~ひふ~へほ~」は、当初「バ~ビブ~ベボ~」や「パ~ピプ~ペポ~」もあったそうです。とても元気な声で聞き取りやすく、楽しいすてきな放送でした。

 
PTA記念品(1~4年生)
この日は、1年生~4年生にPTAさんからの進級記念品が配布されました。担任の先生から「みなさんが進級するということで、おめでとうの贈り物があります。」と説明がありました。

「キャップや―!!」「ノートが入ってる!!」「やったー!!」など、うれしそうな声がたくさん上がりました。PTAのみなさんありがとうございました。





 



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする