第3回学校協議会
昨日(3月1日)、今年度3回目の学校協議会を開催しました。
「9年生を送る会」実施後の学校協議会でしたので、送る会から見える一貫校ならでは!の子どもたちの様子や今年度を振り返ってのご挨拶を校長からさせていただきました。その後、箕面市教育委員会からの「来年度以降の部活動地域移行」についての説明に加え、研究部長より、全国学力学習状況調査、箕面ステップ調査の結果について報告をいたしました。ここ数年間の調査結果を分析すると、子どもたちの様子に肯定的な変化が見られます。学校として取り組みを作る中で、何を「ねらい」としてきたのか等についての説明後、協議会の委員の皆さんから、さまざまなご意見や評価をいただきました。協議会委員の皆さま、貴重なご意見や温かい励ましのお言葉をいただきましてありがとうございました。今後も皆さまのご意見をいただきながら、より充実した教育活動を行ってまいります。


3年生 道徳「温かい言葉って」
貸したものを返してほしい時「なんで忘れたん?」「そろそろ持ってきて」「明日持ってきてもらえる?」等たくさんの声かけの言葉が子どもたちから出ました。
意見を出し合う中で、子どもたちは「返してもらう」という目的を達成するための表現にはいろいろあるということ、またそれぞれの言い方によって受け手の印象が変わるということに気づく様子がありました。この授業は校内研究授業として、複数の教員が参観しました。






2年生 人間関係づくり授業
ゲストティーチャーをお招きし、「かいじゅうさんとねずみさんとわたし」の授業を行っていただきました。この授業では、アサーティブな話し方について学習しました。

まず、先生たちの寸劇をみます。「今の言い方は、いやな気分がする」「声が小さくて伝わらない」「今の言い方は理由があったから『いいよ』という気持ちになった。」などの感想がありました。自分の気持ちを伝えるためには、理由を伝えることや、受け入れてもらったら「ありがとう」と伝えること、声の大きさや、身振りなどが大切だと学習しました。



ペアで台本をよみ、気持ちをはっきり伝える練習をしました。

練習の成果を、友だちに聞いてもらっています。


お昼の放送
放送委員会よりお昼の放送がありました。この日は5年生の放送委員が担当でした。テーマは「アンパンマンの人気キャラクターランキングTOP5」でした。ばいきんまんのキメ台詞「は~ひふ~へほ~」は、当初「バ~ビブ~ベボ~」や「パ~ピプ~ペポ~」もあったそうです。とても元気な声で聞き取りやすく、楽しいすてきな放送でした。


PTA記念品(1~4年生)
この日は、1年生~4年生にPTAさんからの進級記念品が配布されました。担任の先生から「みなさんが進級するということで、おめでとうの贈り物があります。」と説明がありました。
「キャップや―!!」「ノートが入ってる!!」「やったー!!」など、うれしそうな声がたくさん上がりました。PTAのみなさんありがとうございました。









