goo blog サービス終了のお知らせ 

大人の手作り遊び

フィールドで小屋づくり、焚火クッキング、蔓でリースや籠作り、果物栽培、桑の実などでジャム、リキュール作りなど

六角東屋の棟上げ&パン焼き

2025-04-29 21:23:17 | woodworking

枝垂桜(正面奥)は薄緑の葉桜に変わり、デッキ脇の八重桜が咲き始めました。

風も無く、時々薄日の射す”sairaku日和” !

  

sairaku 窯に火が熾きていますね。

久し振りに遊びに来られたAさんと、作っているものは……

久し振りの手作りパン! 窯の温度調節は、「勘」なので、真剣です。

隣では、六角東屋を建てています。 本日は大安。この日を狙って棟上げをしたいと思っていたらしく、こちらもとても真剣

入れました。

蓋をします。そして、「レンガで抑える」…これが、ポイント。

Aさん、両現場で大活躍!

柱を垂直に立てるのが、結構難しい!

 

こちらは、成功! こんがりおいしそうな色に焼けました。

桜アンパンの桜は、昨年の八重桜の花の塩漬けです。

「ランチの用意ができましたよ~!」

あんパン。ウインナーロールパン。胡桃とドライフルーツ入りパン。

ベーコン、オニオンやピーマンを入れたパン。

さぁ、午後の作業、もうひと頑張り。

十文字を組んだ材を上にのせましたが、六角なのでもう一本を渡して、固定しなければなりません。

5人力で、何とか棟上げ終了!

お疲れ様でしたぁ~!

sairaku


sairakuの春を振り返って

2025-04-27 21:09:03 | 自然の恵

四月もあと数日、早くも初夏の陽気ですね。

花々の開花を待ち望んだ人の心も意に介せず、

あっという間に散ってしまった「sairakuの花々」を、

機を逸しましたが、少し紹介しましょう。

 

梅が咲き終わるや一斉に木々の蕾が花開きます。

スモモ

アーモンド

グミ

花桃

「(福島県)三春の瀧桜」

春は短~い!

sairaku


畑物語 冬野菜の収穫!

2025-04-03 15:39:40 | farming

スーパーに並ぶサイズのほうれん草を収穫!

やはりビニールをかけた温室効果が成長を促したようです。

 

そこで、ブロッコリーにもビニールをかけると……ほらほら晩生の実が……

ブロッコリーの根元に、虫除け兼ねて植えたサニーレタスも葉を広げ……。

ビニールをかけて約2ヶ月後、ブロッコリー(スティック セニョール)がニョキニョキと。

サニーレタスも料理の彩りやサラダにと重宝しています。

sairaku


newデッキとミモザ

2025-03-25 11:13:04 | リース

出来立てホヤホヤのデッキに、満開のミモザが到着しました。

今年もミモザ好きな友だちが集い、先ずスワッグ用とリース用に仕分けし……

ふわふわのミモザの花を束ね、蔓の輪にくくり付け、手際良くリースを作ります。

藪の中に分け入っては、蔓を採り、かごを編んでいる人も一名…。

ところで、このニット素敵でしょう!

時々遊びに来てくださるAさんからいただいたものです。昨春のミモザ染めから始まり、小屋の周りに自生するヨモギ、タンポポ、カモミールなど(…川沿いの胡桃も)で、次々に毛糸を染めていらっしゃいました… そして、この作品に! 「暖かく、肩凝らず、動きやすく、袖丈、バッチリ

お茶の時間で~す!

日はスペシャル! ベトナム土産の「コピ・ルアク」を「ベトナムコーヒー式」で淹れます。

専用ドリッパーは、4ピースからなります。 普段の淹れ方と違うところは、コーヒー粉に「内蓋」をのせる、初めに「蒸す」があり、お湯を注いでから「蓋」をする・・・ゆっくり時間をかけます。

それにしても、コーヒーに動物の写真?……なぜ? (⇒ ググる!

希少で高価なコピルアク(kopi=コーヒー, luwak=ジャコウネコ) 。 

とっても甘い香りでビター味、口の中に不思議な美味しさが広がります。

ケーキはオートミールで作りました(バナナ&りんご入り)。

トッピングは、もちろんsairaku産桑の実と野生クルミ。

 

日が延びて、のんびりおしゃべり続きます。

sairaku


デッキ いよいよ!?

2025-03-16 15:11:31 | woodworking

友だちのカフェのオリジナルカレンダーをいただきました。

三月はミモザ! 

イラストも文字もパソコンで描いたんだそうです。ステキ!

 

さて、デッキの進み具合はどうでしょう?

柿渋の二度塗りが終わった床材たち。

いよいよ張ります! ワクワク

あれぇ~…?…?…?」「長さがぁー, ちょっと足りない…?」

二枚、新しい板 (要柿渋塗り)と交換です。 

これは、何年も前に作った柿渋。 茶色いゼリーのようなものがフワフワたまっていて、見た目気持ちのよいものではありません、それに、臭いが強烈! でも、不思議……刷毛に付けて塗ると、スーッと板に浸みこんでいき、カスは全く残りません。ちょっと快感です。

「山菜おこわ」と「豚汁」の持ち寄りランチ

梅の花が満開なので、テーブルはここにしましょう。

sairaku