佐賀大学病院放射線科アンオフィシャルブログ ~さがの読影室から~

放射線科医の日常や、診療紹介、推薦図書などをご紹介します。問い合わせ先等、詳しくはカテゴリー「はじめに」をご覧下さい。

非血管系IVRとは

2008年05月30日 06時48分34秒 | ホームページ IVRについて
 X線透視、CT、超音波、MRIの画像を見ながら体の中に針や管を進めて行う治療や生検を行うことです。

1. 胸腹部の膿瘍の治療
   →体の奥深くの膿に対しCT、超音波などの画像を見ながら細い針で病変に到達。その針の中にガイドワイヤ(管を導くための針金)を通した後、針を抜去。ガイドワイヤに沿って細い管をかぶせ膿の中に管の先端を留置します。管のサイズの穴があくだけで胸や腹を切り開くことなく膿瘍が治療できます。


2. 肝腫瘍の治療
   →超音波、CT、MRIで肝腫瘍と針の位置を確かめながら腫瘍を穿刺。アルコールを注射して凝固させたり、針の先で熱を発生させ焼いたりして腫瘍の治療を行うことができます。

3. 胸腹部の腫瘍の生検
   →超音波、CT、MRIで体の奥深くの腫瘍と針の位置を確かめながら腫瘍を穿刺。組織の一部を採取することができます。胸やお腹を開くことなく腫瘍が悪性か良性かを診断し治療が必要かどうかを知ることができます。

4. 胆道狭窄閉塞の治療
   →肝細胞で作られた胆汁(消化液)は肝臓の中の胆管という管を通って十二指腸へ流入しますが、この管のどこかが結石や腫瘍で詰まると胆汁が血液中に逆流し黄疸になります。超音波で拡張した(胆汁がうっ滞した)胆管の位置を確認しながら針で穿刺し管を入れ、胆汁を体の外に排出し黄疸を改善させます。黄疸が改善したら今度は細い管で狭窄した部位を貫通し押し広げた後、留置用の管を十二指腸まで通して胆汁を十二指腸まで流れるようにしてやります。

5. 消化管狭窄閉塞の治療
   →食道癌などで食べ物が通らないほど狭くなったり詰まってしまった部位に、内視鏡とX線透視を使ってステントと呼ばれる管腔を押し広げた状態を保つ器具を挿入します。病気そのものを直す治療ではありませんが、症状は劇的に改善します。

6. 気管・気管支狭窄閉塞の治療
   →肺癌などで狭くなり空気が通りにくくなった気管や気管支に対して内視鏡とX線透視を使ってステントと呼ばれる管腔を押し広げた状態を保つ器具を挿入します。病気そのものを直す治療ではありませんが、症状は劇的に改善します。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿