goo blog サービス終了のお知らせ 

業務&ITコンサルタントのひとり言

コンサルティング活動を通じて感じることを勝手気ままに記載

壊れたニッポンを治す為の処方箋#3:6月16日の日経コラム「部活改革・自治体の選択」から考える中学校の部活の在り方

2025年07月26日 13時14分32秒 | 社会全般
6月16日の日経に「部活改革・自治体の選択」というタイトルの論文があった。少子化の影響で学校単独でのスポーツ部の運営が難しくなり、地域クラブで運営を行う地域が増えてきている。そこで”中学”と云う一種の共同体の枠を無くした部活の良し悪しを考えて見たい。

中学校での部活の問題は、少子化と部活の指導者(先生)の負担にありますが、一番の問題はやはり少子化です。

少子化によって、野球やサッカーの様なチームスポーツのメンバが揃わなくなってきています。その為、複数の学校による合同チームが出来たりしています。その延長線上にあるのが、地域のスポーツクラブによる部活の推進でしょう。そしてこれによって、学校の先生の負担も減らす事が出来ます。そういった意味で、この流れはある程度理解は出来ます。がしかし、何か根本的な事を分かっていないのではないでしょうか?

中学生の子供にとっては、色々なスポーツを経験する事が大変大事です。そしてチームワークや仲間意識など、学ぶべき事は沢山ある。勿論、地域のクラブスポーツでもチームワークや仲間意識を育む事はできるが、同じ学校の同級生からの応援は、格別です。実際自分も小学生の頃に武道を行っていましたが、どれだけ活躍しても学校の同級生は殆ど知らない為、多少の寂しさもあった。

様々なスポーツを経験するには、一部のスポーツをアメリカの様にシーズン制にする必要がある。例えば1学期は野球、2学期はサッカーとか...。また地域によっては違うシーズンに特定のスポーツをする事も考慮する必要があるだろう。例えば雪国では冬の間はスキーやスケートと、室内競技が中心となるが、暖かい地域では、サッカーなどの室外競技も実施出来る。また沖縄になると、もっと別のシーズンになるかも知れない。

中学レベルでは全国レベルの大会は必ずしも必要ないだろう。地域、例えば関東や東北と云った、概ね同じ気候の地域で大会を行う程度に留める事で、その地域では同じシーズンでスポーツを楽しむ事が出来る。

自分がもし中学時代に複数のスポーツを部活として行う事が出来ていたとしたら、もっと充実した中学時代を過ごせていたと思う。皆さんはどう思うだろうか?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 壊れたニッポンを治す為の処... | トップ | 壊れたニッポンを治す為の処... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

社会全般」カテゴリの最新記事