goo blog サービス終了のお知らせ 

業務&ITコンサルタントのひとり言

コンサルティング活動を通じて感じることを勝手気ままに記載

壊れたニッポンを治す為の処方箋#3:7月13日の日経「AI利用 社員に義務化」の愚かさ

2025年08月24日 11時23分40秒 | 社会全般
7月13日の日経に「AI利用 社員に義務化」と云うタイトルの記事があった。一部の企業では、社員がAIを利用する事を義務化するとの事らしいが、いよいよ人間が劣化し、AIに使われる様になる方向に進みつつある。

多くの企業で、AIを使い始めている様だ。AIが大量の情報を分析し、過去の事例などを元に適切な回答を提案してくる...。一見良い事に見えるが、果たしてこれで良いのだろうか?

確かに、AIの分析スピードは人間とは比較できない程早い。そして人生経験が乏しい若者にとって、AIが提案してくる回答は役に立つだろう。また、今までWikipediaで情報を集めていたやり方が、今ではChapGPT等を使う事で、Wikiと同様、またはそれ以上の情報を収集できる様になっている。百科事典や教師・親の代わりとして使うのであれば良いが、しかし...。

しかし、AIを多用する事で、人間は確実に劣化する。自動車が通常の移動手段になった事で、ジムなどで運動したり、ジョギングしないと、健康を保てなくなった様に...。ナビが普及した事で、地図を読めない人が増えてきた様に...。

自動車の普及による体力の劣化(運動不足)は別途運動する事で何とか問題を解決できるが、AIを活用する事で使わなくなった頭の劣化をどの様に防ぐことができるのだろうか?ジムの様に、頭の体操をする何等かの仕組みが必要となってくるが...。

徒歩での移動が自動車に置き換わった事で、人間が自動車に使われる事はないが(但し、交通事故による人が殺められる事はあるが...)、AIに頼る事で、人はAIに支配される事になりかねない。企業及び社会は、AIの活用方法について、真剣に制限する事を考える必要がある。そして、AIに負けない分析能力を付ける事が、人間にとって必要な事であるハズだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#3:7月12日の日経コラム「コメ騒動、日本酒に波及」の問題点

2025年08月23日 13時08分36秒 | 社会全般
7月12日の日経のコラムに「「コメ騒動、日本酒に波及」と云う記事があった。米不足の影響で、日本酒用の作付け面積が減っているとの事で、今後日本酒の価格が上がる可能性を秘めている。

日本酒の消費量が年々減少している事もあって、日本酒用の作付け面積の減っていたのだが、昨今は海外での日本酒ブームもあってか、ここ2~3年程は作付け面積が増加傾向にあった。それが米不足の影響で、作付け面積が減る事になる。その結果、懸念される事が二つある。一つは当然、日本酒の製造量が減る事であるが、もう一つは日本酒用のお米以外の原料の量が増えた日本酒が出まわる事である。

仮に原料の割合が変わった事で日本酒の品質が落ちた場合、自分はそれ程日本酒を飲んでいないので自分のバカ舌では違いが分からないと思うが、世界的な評価が落ちる事がある様であれば、それは是非とも避けたい所である。この意味でも、製造数量は減らす事で価格が上がったとしても、品質の良いお酒を作って欲しいと願っている。

さて減反政策のツケが日本酒の製造にまで影響が出ている現状は、政府及び農水省はしっかり反省&謝罪し、早急にすべての不耕作農地の農地化に力を入れて欲しい。数年前の情報では、埼玉県と同じ面積が不耕作農地となっていた。多分、その一部はソーラーパネルを設置していると思われるが、場合によってはこれらのソーラーパネルを撤去してでも、農地の復活を促進して欲しい。

足りないのはお米だけではない。食料の自給率は36%辺りの現状を即刻解決の方向に持って行く必要がある。その第一歩は不耕作農地の再農地化である。これを行えるのは石破でも小泉でもない。理念・哲学がしっかりした政治家に、日本を引っ張って行ってもらいたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#3:7月12日の日経「最低賃金『1500円目標』遠のく」の問題点

2025年08月16日 17時19分37秒 | 社会全般
7月12日の日経に「最低賃金『1500円目標』遠のく」と云う記事があった。20年代に1500円に到達するには、年率で7%以上の上げが必要で、ムリだとの意見である。実際、今春の賃上げ率の平均が5.25%との事で、簡単ではない事は明白だろう。しかし...

8月5日の日経の、この結果が出ている。結果は6%を上昇される事となり、この上昇率が続けば、東京については20年代中に1500円に到達する事になる。

この20年代に1500円については賛否は多く、特に否定的な意見が殆どであろう。しかし精神異常者の石破を擁護する積りはサラサラないが、政治がこの様な強い態度を取らないと、30年間のツケを取り戻す事は難しいだろう。

批判的な意見の殆どは、中小企業が大幅な賃上げに対応できないと言った意見である。実際、多くの中小企業には、賃金を上げられる余裕は少ないであろう。しかし物価が上昇している状況下で賃金を上げていかないと、世の中が成り立たなくなっている現状がある。

政治家は、賃金を1500円に上げる事を目標とするだけでなく、大企業の中小企業からの購入金額も上げる事を後押しする意見も言う必要がある。残念ながら現在の殆どの中小企業は、価格交渉が出来ない未熟な経営者が殆どである。これらの未熟な経営者を教育する必要がある事を目の片隅に入れておきながら、中小企業の売価を上げる事も目標として宣言して欲しい。そうでないと、日本は滅びてしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#3:7月11日の日経「企業の配当総額20兆円」は従業員から搾取した結果である

2025年08月15日 12時59分28秒 | 社会全般
7月11日の日経の一面に「企業の配当総額20兆円」と云う記事があった。この20兆円は国民一人当たり20万円に相当する。これには二つの問題がある。一つは従業員の給料を上げないで得た利益であると云う事であり、もう一つは配当の多くが外国に流れている事である。

この記事には、この20兆円の内、約3.5兆円が家計に入るとの事だが、これが意味する事は株式の約2割を保有する日本人の個人投資家には、4兆円ではなく3,5兆円分しか配当を得られていないと云う事である。残りの配当は、国内外の機関投資家や、株の持合いを行っている企業などへの配当となっている。

日本の労働者人口は約7000万人弱だが、計算をし易くする為に人口の約半分の6000万人だとすると、この20兆円は労働者辺りで計算すると約40万円に相当する。仮にこの20兆円の半分が本来従業員に支払われるベキお金だとすると、日本人は平均約20万円の給料をもらい損ねている事になる。

この記事には記載がないが、これにはもう一つの問題が隠れている。それは外国人の保有率は2023年では31.8%との事なのだが、約6.36兆円が海外に流れて行っている事にある。日本人が低賃金で働かされた事で企業が儲けたお金の約3分の1が、海外の投資家に流れている。これがGlobalizationの目的である事を、日本人は知っておく必要がある。因みに、1990年の外国人の保有率は約5%で、そこから大幅に増加している。

1980年代のJapan As Number 1の状況を破壊させる為に、米国は日本の持ち株制度を壊し、そしてGlobalizationと云う名の元に、日本の従業員の賃金を30年以上上げる事をさせなかった。その仕組みの結果、日本の賃金は上がらず、その結果企業が得た利益の多くは海外に向かった。この”詐欺”の様な仕組みを日本人は気づく必要がある。いや、漸く気づき始めた所である。これについての気づきをもっと広め、日本式の資本主義に戻す必要がある。1億総中流と云われた時代に...。そして、株式の持合いは決して間違っていないと...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#3:7月10日の日経「米、〇国への農地売却禁止」は、日本で何時実現できるか?

2025年08月10日 11時56分06秒 | 社会全般
7月10日の日経に、「米、〇国への農地売却禁止」と云うタイとつの記事があった。かの国は、日本だけでなく世界の土地を買いまくっている。それで国防の観点でこれを阻止する事は当たり前の事であり、日本も早急に実現すべき事である。

米国でも、日本と同様に米軍の基地の周りの土地を、かの国が購入していたが、確かこれは既に禁止されていると思う、そして今回は農地の売却禁止である。彼等はこの農地で作っている作物を、自国に輸入する事を念頭に置いての購入だと想像している。そして一部の家畜の農場もかの国が買い漁り、価格を操作できる程の供給量を確保てたとも聞いている。これが事実だとすると、米国としては看過できない状況にある。

日本もとっくにこの様な状況にあるのだが、左傾化した既存の国会議員はこれを野放しにして来た。先の参議院選では、この状態に懸念を持っている複数の政党が躍進したので、これが改善する事を期待したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#3:7月2日の日経に路線価が上昇した件で「地方、訪日客・半導体けん引」の問題点

2025年08月09日 13時10分40秒 | 社会全般
7月2日の日経に路線価が上昇した件で「地方、訪日客・半導体けん引」と云うタイとつの記事があった。これは今回の参議院選挙の争点にもなったのだが、記事では白馬村、富良野市、高山市などの観光地の路線価の上昇率が高いとの事で、これは大問題である。

外国人、特にかの国の人間が、日本の国土を好き放題購入している。マンションだけでなく、宅地、農地、そして山林など、日本の国土と不動産を買いまくっている。その所為で、東京都のマンションは高騰し、バブル期に匹敵する、またはそれ以上の価格になっており、普通の市民が買えない価格になっている。

基本的にこの様な外国人の権限は相互主義にする必要があり、日本人が特定の国の土地や建物などの不動産が買えない場合、その国の国民も、当然日本の不動産を購入する権利をあたえたいはいけない。この程度の事を自公を中心としたこれまでの政権が決められないから、今回の参議院選挙の様な結果になっている。

かの国の人間は、北海道の土地を買い漁っている。森林も買い漁っており、水源が危ぶまれていると言われているし、自然を壊れているとも言われている。彼等にとっては、日本の景観なんてどうでも良い事で、日本を破壊する為に、そして乗っ取る為に買い漁っている。それなのにこの記事では、外国人のお陰で不動産の価値が上がったとでも言いたいのだろう。お花畑とはこの事であろう。そして東京では賃貸マンションを1棟買取り、日本人を追い出しているとの事である。本気で日本を乗っ取ろうとしている。

繰り返しになるが、日本人が不動産を買えない国の国民は、日本の不動産を購入できない仕組みにする必要がある。今回の選挙で躍進した政党に、この問題を是正してくれる事を期待したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#3:7月9日の日経「エン・ジャパン 官公庁の中途採用支援」の意義

2025年08月03日 10時30分00秒 | 社会全般
7月9日の日経に「エン・ジャパン 官公庁の中途採用支援」という興味の湧く小さな記事があった。これは官公庁の職員の転職先を見つける為に支援かと思いきや、官公庁への転職の支援との事で、若干ガッカリしたが、これは決して悪い事ではない。

どんな組織も、人材の出入りが少ない組織は停滞し、腐敗していく。出入りのない池は淀むのと同じである。自分自身も一時期、元財閥系の企業に働いた経験があるが、その数万人居る企業の中で自分が所属している関連部門では、定年退職で辞めた人以外で途中で辞めていった人はほぼゼロで、中途採用も殆ど行わず、一時期だけ自分の様な中途採用者を受け入れたダケであった。この企業は人の出入りが大変少ない為、社員の動き方はお役所的であり、実際にその部門はアメリカに叩かれた事もあって段々衰退していった。

企業には”企業文化”と云うモノがあり、ある程度は同じ方向に向かった集団である必要がある。そういった意味では、組織文化に全く合わない人が入って来られたら困る組織ではある。しかし一方で組織が活性化し、健全性を保つ為には、人の出入りが必須である。そういった意味では、緩やかな人の出入りが必要である。この原理原則は、官公庁においても同じで、多少の人の出入りは必須である。

官公庁の職員が天下り先以外で途中で辞めていく人は多少は居るだろうが、民間企業を経験した人を採用する事の方がより価値があるだろう。その理由は、世間とはかけ離れた考えを是正する事が多少出来るのではないかと期待したいからである。そう云った意味では、このエン・ジャパンに採用を依頼している事は大変良い事である。但し、官公庁に希望する人がどれだけいるのかは、疑問だが...。

まだ場合によっては官公庁の職員を強制的に民間企業で働かせる事も考えるベキであろう。民間企業で働く事で、労働の在り方を理解できるし、普通の人達の生活も理解できる。この官公庁を淀んだ池から澄んだ池にするには、何等かの取り組みが必要だろう。このエン・ジャパンの取り組みには期待したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#3:7月9日の日経「私大助成 理系に手厚く」良い事です

2025年07月27日 10時24分20秒 | 社会全般
7月9日の日経で大変良い記事を見た。そのタイトルは「私大助成 理系に手厚く」で、lこれが本当に、そして早急に実現される事を願っている。そしてこれによって、日本の国力が増す事を願っている。

中規模以上の人口を抱える国で、エネルギーを自前で調達できない国が栄える為には、製造業が強くあるべき必要がある。それにも関わらず、2000年前後から理工系の学生数の割合は減り続け、そして昨今は外国からの留学生が増えている為、日本人が理工系に行く割合がかなり減っていると思われる。それが、今の日本の活力にも影響しているのではないだろうか?

この問題を解決する方法は主に3つある。

一つ目は、理工系の授業料を文科系と同じにする事である。理工系が敬遠される理由の一つは、授業料が高い事であり、子を持つ親にとっては重い負担になっている。この負担を軽減する事が大変大事である。

二つ目は、高校での文系・理系の選択をもっと柔軟にする事である。自分の経験では、理系に進む学生に対して、「難しいぞ...」と脅しに近い形で文系に誘導する傾向があった。これは在ってはならない事であろう。そそして、高校2年生に上がる前にこの決断をさせる事は酷である。

三つ目は、大学の受験に対する改革である。高校1年生の末で理系・文系の選択を迫られ、高校3年生で学部の進路を決める事は簡単な事ではない。それで、大学に入ってからも自由に学部を偏向出来る仕組みが必要である。そうなれば自ずと受験そのモノがある程度不要、または受験科目が限定されるであろう。そしてその代わりに勉強しない学生には、落第させる必要がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#3:6月16日の日経コラム「部活改革・自治体の選択」から考える中学校の部活の在り方

2025年07月26日 13時14分32秒 | 社会全般
6月16日の日経に「部活改革・自治体の選択」というタイトルの論文があった。少子化の影響で学校単独でのスポーツ部の運営が難しくなり、地域クラブで運営を行う地域が増えてきている。そこで”中学”と云う一種の共同体の枠を無くした部活の良し悪しを考えて見たい。

中学校での部活の問題は、少子化と部活の指導者(先生)の負担にありますが、一番の問題はやはり少子化です。

少子化によって、野球やサッカーの様なチームスポーツのメンバが揃わなくなってきています。その為、複数の学校による合同チームが出来たりしています。その延長線上にあるのが、地域のスポーツクラブによる部活の推進でしょう。そしてこれによって、学校の先生の負担も減らす事が出来ます。そういった意味で、この流れはある程度理解は出来ます。がしかし、何か根本的な事を分かっていないのではないでしょうか?

中学生の子供にとっては、色々なスポーツを経験する事が大変大事です。そしてチームワークや仲間意識など、学ぶべき事は沢山ある。勿論、地域のクラブスポーツでもチームワークや仲間意識を育む事はできるが、同じ学校の同級生からの応援は、格別です。実際自分も小学生の頃に武道を行っていましたが、どれだけ活躍しても学校の同級生は殆ど知らない為、多少の寂しさもあった。

様々なスポーツを経験するには、一部のスポーツをアメリカの様にシーズン制にする必要がある。例えば1学期は野球、2学期はサッカーとか...。また地域によっては違うシーズンに特定のスポーツをする事も考慮する必要があるだろう。例えば雪国では冬の間はスキーやスケートと、室内競技が中心となるが、暖かい地域では、サッカーなどの室外競技も実施出来る。また沖縄になると、もっと別のシーズンになるかも知れない。

中学レベルでは全国レベルの大会は必ずしも必要ないだろう。地域、例えば関東や東北と云った、概ね同じ気候の地域で大会を行う程度に留める事で、その地域では同じシーズンでスポーツを楽しむ事が出来る。

自分がもし中学時代に複数のスポーツを部活として行う事が出来ていたとしたら、もっと充実した中学時代を過ごせていたと思う。皆さんはどう思うだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#3:6月14日の日経「転職人材、地方で厚遇」良い事ですが...

2025年07月20日 13時10分45秒 | 社会全般
6月14日の日経に「転職人材、地方で厚遇」という記事があったが、大変良い事だろう。住居費が高い大都市圏で生活するよりは、住居費が安い地方都市の方が住みやすいし、子供の情操教育にも良い。但し若者が楽しめる娯楽施設や飲食店の量と質の向上も必要である。

記事では、大都市圏では賃金は上昇しているが、地方でも大都市圏に負けない位に賃金が上昇している所が多いとの事である。その代表が沖縄と高知との事で、この2県は都道府県別の上昇率では1位と2位であり、大変良い事である。

どれだけ東京などの大都市圏での住居費が高くても、心理的には給料が高い方が良く感じるのは人間の性であろう。そして遊びたくて都会に出てくる若者も多い。地方に住んでいた方が生活が楽でも、都会には何等かの魅力があると若者は感じている。この記事には地方に移る人の年齢層についての記載は無いが、人が地方に戻り易くする状況が出来ている事は大変喜ばしい事である。

人が地方に移る、または留まれる様にするには、職場や給料だけではない。ある程度の娯楽施設や飲食店、そして質の良い教育環境も必要である。東京に人が留まる理由の一つが、東京に住居を構えた方が、子供の大学入学に有利に働くと考えている人も少なくないだろう。

幸い、地方の主要都市では、昔と違って娯楽施設や質の良い飲食店が増えてきて、仕事の後や週末に楽しめる様になってきている。しかし人口が10万人前後以下の地方都市では、若者が楽しめる施設がまだまだ少ないのが現状ではないだろうか?特に自動車での活動が一般的になって来た昨今は、町の中心部は衰退し、夕方以降に楽しめる場所や、ファッション関係の店が激減している所も多い様だ。

これからは、町の作り方を再考する事も、地方への回帰を推進する上で、大変大事な事であろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする