goo blog サービス終了のお知らせ 

業務&ITコンサルタントのひとり言

コンサルティング活動を通じて感じることを勝手気ままに記載

壊れたニッポンを治す為の処方箋#3:3月24日の日経「生活保護」についての問題点と解決策の考え方

2025年04月27日 10時05分45秒 | 社会全般
3月24日の日経に「生活保護、過半が65歳以上」と云うタイトルの記事があった。生活保護の受給者が2000年との比較で約倍になっているとの事である。この記事自体には大きな問題はないが、この記事から読み取れる問題点の本質を探っていきたい。

2000年では37%だった65歳以上の生活保護受給者の割合が、2023年には53%となり、高齢者の生活保護受給者が増えて続けているとの事である。因みに、2000年時点の生活保護受給者は103万人、2023年は199万人で、ほぼ倍増している状況である。

2000年当時に40~59歳の生活保護受給者が27%で、60~64歳は11%の合計38%がもしまだ生きているとすると、今現在65歳以上になって生活保護を受けていると思われる。また65歳以上の37%(約38万人)の約半数の19%がまだ生きているとすると、38+19=57%(59万人)が現在も継続して生活保護を受けている事になる。

2023年時点での65歳以上の生活保護受給者数は53%で、約105万人である。と云う事は、105ー59=46万人の人が新たに生活保護の受給者になった計算になる。2000年以降に団塊世代が順次高齢者になり、その内の一部の人が生活保護受給者になっていったのだと思われる。そして一人暮らしの高齢者が増えているとの事である。

推測ではあるが、自営業や非正規労働者などで国民年金しか納めなかった、または年金を納めなかった人達がある一定人数いる事が原因であろう。

また2000年時点で39歳以下の受給者が25%(約26万人)もいたのだが、2023年には40~59歳の割合が全体の23%(約46万人)に増えている。この世代は、就職氷河期を経験し、民主党政権下で発生した年越し派遣村を経験した世代である。

最近、国民民主などが、この「就職氷河期世代を救おう」と発言し始めている。大変良い発言で、重要な事である。この動きをパクる形で、自民の石破がこれを考え始めている様だ。この男の場合はあくまで国民の人気取りの為の発言だろうが、とにかく本当にこの問題を解決できるのであれば、その思惑には目をつぶっておこう。

また、2023年での39歳以下の割合は16%(31万人)で割合は減っているモノの、人数は若干増えている。これも今後大きな問題となってくるであろう。この世代は安倍政権下で就職できた世代ではあるが、コロナ過で職を失った、または就職できなかった世代だろうか?世間では人手不足を云われている。外国人を受け入れる前に、これらの若い世代も、正社員として就職できる様に政治が仕向ける必要がある。ここは是非国民民主党に頑張って頂きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする