goo blog サービス終了のお知らせ 

業務&ITコンサルタントのひとり言

コンサルティング活動を通じて感じることを勝手気ままに記載

壊れたニッポンを治す為の処方箋#3:9月28日の日経「台湾力晶、日本進出を断念」「SBIとの提携解消」の意味と課題

2024年10月20日 09時54分50秒 | 経済
9月28日の日経に、「台湾力晶、日本進出を断念」「SBIとの提携解消」云う記事があった。断念した理由は、台湾力晶の経営状態が良く無い事が理由の様で、SBIはまだ提携先を模索しているとの事である。しかしこの様な大規模な企業誘致には大きな課題がある。

一つ目の問題点は、日本では労働者が不足気味であり、大規模な企業を誘致した場合、その従業員を集めにくい状況にある。少子化問題を野放しにしてきたツケが、今如実に表れている。それでこの問題を解決する為に、愚かな政治家や役人は、外国人をせっせと入れようとしているが、この考えはもっての外である。日本の文化に染まろうとしない外国人を大量に受け入れると、日本が日本で無くなってしまう。ヨーロッパではこの問題に漸く気が付き、外国人の受入れを反対する政党が、議席を伸ばしている現状がある。

日本の社会には、低賃金で過剰気味の業界が沢山ある。その代表例が、コンビニやドラックストアである。これらの店舗数は明らかに過剰状態であり、半分程度、または3分の2程度の店舗数で十分である。例えばコンビニの5.6万店舗の内、2万店を閉鎖すると、少なくとも20~30万人の労働者が浮く事になり、外国人を入れなくても企業は従業員を募る事がし易くなると同時に、低賃金の労働者を減らす事が出来る。

それから、高学歴で中~高収入の業界で、国の制度を変えれば不要となる業界(業種)がある。その制度は学校の受験制度であり、受験が無くなれば、受験の存在によって成り立っている塾の殆どが不要となり、高学歴の塾の先生が、民間の企業で活躍できる様になる。

二つ目の問題点は、日本の企業のだらしなさである。バブル崩壊以降、日本の電機&電子産業は衰退し続けている。ある程度の年齢の人は知っているが、バブル崩壊迄は、日本の電気・電子産業は世界のトップであった。トップであった理由は、新しい製品の市場への提供よりは、品質が世界のトップで且つ安価であった為に、世界のトップに昇りつめた。しかし、米国主導の日本破壊工作にまんまと乗っかり、製造を外注する様になった為に、日本の企業が得意としていた製造技術が無くなった事で価格競争に負けた。また必要以上の機能や品質を求めた事も、市場で負ける原因でもあった。

もう一つの理由は、経営者の質の低下であろう。リーダーシップの無い、事なかれ主義の経営者が増えた為に、日本の殆どの企業は停滞してしまっている。その中でトヨタが伸びている理由は、雇われ経営者ではなく、真の責任を負っている経営者だからであろう。

もしSBIがちゃんとした国家観を持っていれば、日本の企業への誘致も考えたであろう。しかし今の日本の企業には、世界で戦える企業と経営者が居ない。これを変えるには、しっかりとした教育を行うしかないのだが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#3:8月21日の日経『ドイツ中小、「外弁慶」で強く』から学ぶべき事

2024年09月16日 09時44分58秒 | 経済
8月21日の日経に、『ドイツ中小、「外弁慶」で強く』と云うタイトルの記事があった。これは日本の中小企業も大いに学んで欲しい事である。日本には、大企業に”おんぶにだっこ”の中小企業が大変多い。自力で販売先を作らない限り、中小企業の将来は明るくない。

ドイツには中小企業と云えども、独自色を持つユニークな製品を作り、世界に向けて販売している企業が大変多い。記事には、「中堅・中小企業ながら世界シェアを握るニッチトップの『隠れたチャンピオン』。日本や米国を上回るチャンピオン企業を抱えるのが欧州の製造大国ドイツだ。」とある。そして、日本では隠れたチャンピオンが少ない理由を、「グローバル展開に対する捉え方の違いによるところが大きい」とある。全くその通りである。

そもそも日本の中小企業の生い立ちが、”暖簾分け”的な企業が大変多い。中小企業を立ち上げた経営者は、その人がそれまで勤めていた仕事と類似の仕事をする事が多く、”下請け”として企業活動を続ける場合が多い。日本人は、独立心が強い様だが、儲ける事にはあまり熱心ではない事がネックとなっている。競合他社が多い下請けのままでは、”儲ける”事は出来ない。儲ける為には、大中企業の下請けではなく、独自の製品を開発して、世界に向けて販売する事が大事である。なので日本人は、独立心に、儲ける事にももう少し熱心である必要がある。

日本はドイツと違って、立地の面で不利な面がある。それは、それは世界のトップ市場から遠い事である。ヨーロッパには先進国が沢山あり、市場のレベルが高い。一方日本を取り巻く環境は、アジアである。最近のアジアの発展具合は目覚ましいが、技術面でのレベルはまだまだ低い。その為、これまでの日本の企業は、アメリカを中心とした欧米諸国への販売に頼って来た面がある。そういった意味で、アジアの市場はまだまだ発展途上にある。その為、アジアでの付加価値のある製品の市場は、まだまだ限定的である。

また中小企業にとって海外に展開する最にネックとなるのが、言語であろう。最近は、中小企業でも英語などを話せる人員はちらほら見かける様になってきてはいるが、まだまだ少ない。この点、最近の韓国の若者は英語が堪能であり、日本語を話せる人も多い。中国人も同様に英語が堪能で、日本語も出来る人も多い。そして、東南アジアの華僑は、現地語+中国語+英語を話せる人が多く、彼等にも強みがある。そしてヨーロッパ諸国の人達は、イギリス人を除けは3~4か国語を話せる人はザラに居る。この課題についても日本は国家を上げて改善していかないと、将来は暗い。

この様に、日本人は下請けで満足する事から卒業し、外国語を学ぶ事をしなければ、日本の将来は危ない。先ずは、この辺りの考え方を変える事が必要であるのだが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#3:8月8日の日経夕刊『ドムドムバーガー社長の言葉』の重要性

2024年09月07日 09時34分03秒 | 経済
8月8日の日経夕刊に、ドムドムバーガー社長の”私のリーダー論”と云うタイトルのコラムに、大変良い記載があった。具体的には、「スーパーバイザーとして参加した幹部による定例会に参加した際に『このままで大丈夫だろうか』と危機感を持ちました」とある。

このコラムの続きには、「会議の内容は、売り上げが前週と比べてどの程度伸びたのか、予算比でどうなのかといった数字のられつでした」とある。そして、「『頑張っていたアルバイトが突然やめた理由は何なのか』『どのようにしてお客様の喜んでもらえるのか』といった建設的な議論がなく、幹部同士のコミュニケーションもあまり出来ていない…」とある。これは大問題であろう。

経営のおいて、数値データの把握は大変重要である。しかしそれ以上に、数値データが意味する所や裏付けを把握する事も大事である。そして数値データは考えるキッカケを提供してるダケであり、そこからその原因・理由を深掘りし、分析できなければ、適切な経営は出来ない。その為、データと云う定量的な情報が教えてくれる事を読み取る能力が必要であるのと同時に、定性的な情報の分析も必要である。

自分の著書にも、情報の把握の重要性を指摘している。しかし、その上でそれらの情報の分析を行わなければ、情報を活かす事はできない。これは、8月18日に掲載したBlogにも関係しているのだが、地頭は良いが、答えのない事象を分析し、解決してきた経験の無い人にが多い事が、現代の日本の問題である。そしてその様な人は企業の経営はできないし、経営に関与してはならない。

自分が高校まで育った地方都市では当時はまだマクドナルドは無く、ドムドムバーガーが一早く出展してきたので、ドムドムバーガーが初めて食べるハンバーガーだった。そういった意味で懐かしさもあり、是非ドムドムバーガーをもっと発展させて欲しいし、この社長の今後の活躍を期待したい。その為にもこの”地頭”の良さのみで生きてきた偏差値バカの幹部連中に負けないで、頑張って欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登復興に向けた私案(8回目): 6.地域が今後目指す方向 (A)観光(その2)

2024年05月15日 19時00分44秒 | 経済
 二つ目の観光の目玉は、既に石川県全体で幾つかのイベントが開催されているサイクリングであろう。既に内灘からの東側の海岸線沿いにはサイクリングロードが整備されている。そしてサイクリング関連のイベントも開催されている事から、これをもっと推進するのはどうだろうか?但し、課題が一つある。それは、穴水町から珠洲市にかけてのサイクリング用の道の整備が不十分である事だ。国道249号線や、海岸を通る県道34と35号線の道が狭すぎ、自転車で走るには一寸怖い。特に、子供を含めた家族で走るには、全く適さない。交通量が少ない事が幸いではあるが、この様な狭い道を自転車で走る事は、かなり気が引ける。

この問題を解決する方法として、のと鉄道能登線の跡地を活用して、サイクリングロードとして整備するのはどうだろうか?元々鉄道が走っていた為に高低差は少なく、家族でのサイクリングでも楽しめる。但し、この線路跡地はかなり崩壊している様で、これを整備するには相当のお金が掛かると思われるが、既存の国道や県道を整備するよりは安価に出来るであろう。陸橋が撤去されており、これらの鉄橋を作り直す必要があるので、この分のコストは高くなるが、自転車専用道路として整備する事で、自転車の愛好家だけでなく、小学生程度の子供を持つ親にも注目を浴びるであろう。

普段はサイクリングをしないが、能登観光でサイクリングをしたいと云う人向けに、能登空港にて自転車のレンタルを出来る様にするのはどうだろうか?これは若干無謀なアイデアかも知れないが、飛行機を使って現地に入る観光客にとって、利便性が高まる。10万円以上する様な自転車を持っている愛好家は自分の自転車でサイクリングを楽しみたいだろうが、それ程の愛好家でない人は、ギア付きのママチャリでも十分である。

空港で自転車をレンタルし、北上して輪島市を観光してから、国道249号線を北東に向かって曽々木海岸や珠洲市辺りの民宿に宿泊する。曾々木海岸で宿泊する場合、綺麗が夕日を見る事が出来、一方珠洲辺りで宿泊した場合は朝日を見る事ができる。勿論、輪島での宿泊も良いだろう。翌日は、珠洲市からの内浦を南下し、イカキング越しの九十九湾を見ながらランチを取る。サイクリングに疲れたら、穴水辺りで自転車を返却し、送迎バスまたはタクシーで空港に向かうのも良いだろう。その為にも、自転車で安心して走れる道の整備は必須である。

このルートで観光し、珠洲で宿泊する場合、震源に最も近い珠洲ビーチホテルが大きくダメージを受けている事が大変残念である。是非一日も早く、営業を再開できる事を願っている。

それから、穴水町の東側と、能登島の祖母ケ浦町辺りを結ぶ橋を作る事で、能登のこの辺りと能登島を合わせた観光開発が出来る。能登島には観光地が複数あるが、珠洲辺りからの能登島へのアクセスは全く良くない。内浦から能登島に橋を掛ける事でアクセスが各段に良くなり、珠洲辺りの内浦と能登島との相乗効果を期待出来るのではないだろうか。そして、サイクリングコースを能登島の中にも設定する事で、より多くのサイクリストが能登に訪れる事になるであろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#3:100円ショップの社会的価値

2023年01月28日 10時24分15秒 | 経済
先日日経新聞に、とある100円ショップの社長のコメントが載っていた。その記事を見る限り、100円の価格Upにはまだまだ消極的な様である。

100円ショップが消費者に与える恩恵は図りしえないし、大変重宝している。しかし、100円ショップの社会的意義、または価値を考えてみたい。ここでは、ここでは消費者にとっての価値と社会的価値は別物として話しを進めたい。

新聞記事を少し抜粋したい。「経営環境が厳しいから値上げをする、と云うのは消費者を置き去りにした考え方で、見限られるリスクがある。」と...。ビジネスは常に消費者を考えなければならないが、この後に続く言葉にも生産者の事は全く触れておらず、生産者を完全に置き去りにしている。

この経営者は、100円ショップの存在が、日本の物価の上昇を抑制し、そして賃金を抑制して来ている事を認識していないのだろうか?どれだけ、アベノミクスと黒田日銀総裁によって金融緩和をしても、物価が上がらない原因の一つが、この100円ショップの存在である事を分かっていないのであろう。そして気が付いたら、日本の賃金と物価は2流国家以下になっている。

そしてもう一つの100円ショップも問題点を指摘したい。この100円ショップの購入する事に慣れた消費者は、物を大事にしなくなっているのでは無いだろうか。多少品質が悪くても、または買ったが使えないと思っても、100円だから「まぁ~いっかぁ~」と考えてしまっている人も多い。

繰り返すが消費者に取っては有難い100円ショップであるいが、生産者、として結果的には社会としてマイナスもかなり多い。それで今こそ、100円ショップの社会的意義を考えて時では無いだろうか。100円が200円や300円になっても消費者はそれ程困らない。または困らない様な社会にしなくてはならない。そしてモノを大事にする以前の日本人に戻るべきではないだろうか。そして回転寿司も同じである事を最後に付け加えて終わりたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#2:SDGsの間違い(その7) ー (5)各再生可能エネルギーの特徴と問題点:①太陽光発電(ソーラーパネル)

2022年12月03日 13時57分50秒 | 経済
①太陽光発電(ソーラーパネル):
太陽光発電(ソーラーパネル)にはメリットはは有るが、デメリットが余りにも沢山ある。そして考慮すべき重大な問題点も存在する。それでそれらを順番に整理していきたい。

メリット:
・太陽と云うもっとも強力な自然エネルギーを元にしており、発電の際には二酸化炭素を排出しない。
・ポータブルな電源としても活用でき、災害などの非常時などに置いても、大変使い勝手の良い仕組みである。

デメリット:
・天候に左右されるため、安定した電力の供給ができない。特に夜間は発電出来ない。
・太陽光発電の寿命は決して長く無く(20年前後と云われている)、リサイクル時にコストがかかる素材で作られている。また撤去時にそれなりの費用が掛かる。
・発電コストが決して安くはない。(再エネ賦課金が、電力料金を引き上げている)

問題点:
・森林を伐採して太陽光発電を設置する事が多く、二酸化炭素を吸収する森林を減らしているだけでなく、土砂崩れなどの災害を発生させるなどの自然破壊を誘発している。
・農地に太陽光発電を設置している場合も多く、自給率が低い日本で農地を転用している事自体に問題がある。
・水の災害等で太陽光発電が水に浸かった状態でも、太陽光発電は発電し続けるため、感電などの起こる可能性がある。
・安全保障の観点で、重要インフラは自給すべきであるが、現在国内で使用されている太陽光発電の殆どは、外国メーカー品である。
・ソーラーパネルには有害物質が含まれているが、それを廃棄する際には産業廃棄物として取り扱わなければならないが、不法投棄される可能性が高い。

対策:
・農地や森林を転用しての太陽光発電の設置は原則禁止とする。
・農地に太陽光発電を設置する場合、農業と共存する形での太陽光発電を設置(ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電施設))のみ原則可能とする。
・家庭用での設置は推奨せず、既存のまたは新設する大規模建造物の上に太陽光発電を設置する方向で推進する。例えば、工場やビル、または駅の屋根の上、等、比較的広い面積を確保できる建物の屋根に設置する。特に災害時の避難場所となる学校の屋上は、災害時の緊急電源としても活用できるため、推奨すべきである。
・天候に左右され、夜間は発電出来ないため、安定供給としての電力源(ベース電源)として考慮してはならない。

次回に続く...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#2:SDGsの間違い(その7) ー (5)各再生可能エネルギーの特徴と問題点:①太陽光発電(ソーラーパネル)

2022年12月03日 13時57分50秒 | 経済
①太陽光発電(ソーラーパネル):
太陽光発電(ソーラーパネル)にはメリットはは有るが、デメリットが余りにも沢山ある。そして考慮すべき重大な問題点も存在する。それでそれらを順番に整理していきたい。

メリット:
・太陽と云うもっとも強力な自然エネルギーを元にしており、発電の際には二酸化炭素を排出しない。
・ポータブルな電源としても活用でき、災害などの非常時などに置いても、大変使い勝手の良い仕組みである。

デメリット:
・天候に左右されるため、安定した電力の供給ができない。特に夜間は発電出来ない。
・太陽光発電の寿命は決して長く無く(20年前後と云われている)、リサイクル時にコストがかかる素材で作られている。また撤去時にそれなりの費用が掛かる。
・発電コストが決して安くはない。(再エネ賦課金が、電力料金を引き上げている)

問題点:
・森林を伐採して太陽光発電を設置する事が多く、二酸化炭素を吸収する森林を減らしているだけでなく、土砂崩れなどの災害を発生させるなどの自然破壊を誘発している。
・農地に太陽光発電を設置している場合も多く、自給率が低い日本で農地を転用している事自体に問題がある。
・水の災害等で太陽光発電が水に浸かった状態でも、太陽光発電は発電し続けるため、感電などの起こる可能性がある。
・安全保障の観点で、重要インフラは自給すべきであるが、現在国内で使用されている太陽光発電の殆どは、外国メーカー品である。
・ソーラーパネルには有害物質が含まれているが、それを廃棄する際には産業廃棄物として取り扱わなければならないが、不法投棄される可能性が高い。

対策:
・農地や森林を転用しての太陽光発電の設置は原則禁止とする。
・農地に太陽光発電を設置する場合、農業と共存する形での太陽光発電を設置(ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電施設))のみ原則可能とする。
・家庭用での設置は推奨せず、既存のまたは新設する大規模建造物の上に太陽光発電を設置する方向で推進する。例えば、工場やビル、または駅の屋根の上、等、比較的広い面積を確保できる建物の屋根に設置する。特に災害時の避難場所となる学校の屋上は、災害時の緊急電源としても活用できるため、推奨すべきである。
・天候に左右され、夜間は発電出来ないため、安定供給としての電力源(ベース電源)として考慮してはならない。

次回に続く...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#2:SDGsの間違い(その6) ー (5)各再生可能エネルギーの特徴と問題点

2022年11月27日 10時51分31秒 | 経済
では本題だが、仮に温暖化の原因が二酸化炭素とした場合の現在の対応は適切なのだろうか。一見良さそうな事を行っている様にも見えるが、実際には問題があるケースが多い。それで各再生可能エネルギーの特徴と問題点について、深堀していきたい。

二酸化炭素を削減するためには、大きく分けて二つの方法が有る。一つは二酸化炭素の排出を減らす事であり、もう一つは二酸化炭素を吸収する森林などの植物を増やす事である。至って単純である。しかし現在の対応は、二酸化炭素を吸収する森林を増やすのではなく、二酸化炭素を排出するモノを減らす方向で動いている。そしてそのために、森林などの自然を破壊しているのだが、これは愚策としか言いようがない。

主な再生可能エネルギーは以下のモノがあるが、それぞれについて評価していきたい。
①太陽光発電(ソーラーパネル)
②風力発電
③水力発電
④その他の再生可能エネルギー

それでこの後、”処方箋”と云う形ではなく、”対策”と云う形で有るべき姿を考えていきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#2:SDGsの間違い(その5) ー (4)二酸化炭素の増加以外に考えられる温暖化の原因

2022年11月26日 09時44分06秒 | 経済
二酸化炭素の濃度が増えるにつれて、気温だ段々上昇してきているのであれば納得できるが、昭和中期には寒冷化していると云われた時期もあり、二酸化炭素の増加が気温の上昇に結びついているとの話には、100%信じる事は出来ない。他に原因が有るのでは無いだろうかと思ってしまうのが自然な感想であろう。

その代表格が太陽の活動である。地球の気候は太陽の活動に大きく影響を受けている事は、義務教育レベルで教わっている。しかし、今の温暖化に関しての太陽の影響の有無については、学者の中でも賛否が分かれる。太陽の活動が地球の温暖化に影響が無いと云っている学者もいれば、有ると云っている学者も居る様だ。学者の間でも意見が分かれる事を、素人が分かるバズもない。

また大規模な火山活動も影響があると云われている。火山灰が大気に浮遊し、太陽の光を遮る事で温度が下がると云う学説もあれば、火山活動によって温暖化ガスが放出され、それによって温暖化が持たされると云う学説もある。

それからエルニーニョ現象が気候に大きな影響を与えている事も知られる様になってきているが、エルニーニョが発生する仕組みも正確には把握出来ていない。地球の振舞いは謎だらけであり、当然太陽の振舞いも謎だらけである。

この様に、温暖化の原因は謎であり、二酸化炭素の増加が温暖化と異常気象の原因となっているという説が正しいかどうかは、”分からない”である。単なる”仮説”の一つとして傾聴すべき事ではあるが、もし二酸化炭素の増加が原因だとした場合に、今行われている対応策が正しいとは言い難い。これについては次に考えていきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたニッポンを治す為の処方箋#2:SDGsの間違い(その4) ー (3)それでも自然界の二酸化炭素の濃度は増えているが、その原因は?

2022年11月23日 11時09分07秒 | 経済
昔、と云っても昭和時代は、空気中の二酸化炭素の濃度は、360ppm辺りと云われていたが、ここ10~20年程の間に急速に二酸化炭素の濃度が増え、現在では420ppmを超えているとの事である(気象庁のHPから)。そして工業化以前の1750年頃は、280ppm辺りだったとの事である。これが事実だとしたら、工業化が進んだ事で、徐々に二酸化炭素の濃度が増えていったとも考えられる。しかし、どうも昭和の頃は360ppm辺りで安定していた様で、1990年を過ぎた辺りから急激に増えている様である。

実は、ほぼ時を同じくして森林伐採が進んだのが、1990年以降の様である。アマゾンの伐採が進み、一時期社会問題として取り上げられていた事を覚えている人も居るだろう。そしてカリマンタン島(ボルネオ島)の森林伐採も問題になっていた。実際、1990年から2000年に掛けて、700万ha以上の森林が減少し、2000年から2010に掛けては、800万ha近い森林面積が減少している。森林が減少している地域は、ブラジルを代表とする南米、アフリカ、そして東南アジアである。そしてヨーロッパ諸国も、アメリカやカナダ以上に森林面積が減少し続けている。20年程前には、森林伐採の問題を取上げた報道が沢山あった様に記憶しているが、最近その様な話を殆ど聞かなくなってきている。何故だろうか。

これら森林の面積の減少と、二酸化炭素の増加が反比例している事実から推測すると、二酸化炭素が増加している原因は、森林の伐採によるモノだと思えてくる。植物に多めの二酸化炭素を与えたら、より多くの二酸化炭素を吸収してくれるが、それ以上の森林の減少が起こっているのではないだろうか?

因みに、日本の森林面積はほぼ横ばいで、厳密に云えば微減である。そして森林蓄積量は増え続けている。この”森林蓄積”とは、木材の量をさしていて、この数値が増え続けていると云う意味は、日本は近年自国の木材を使わず、輸入木材を多用しているために、国内の森林の伐採量が低いために木が育っていると云う事である。
この森林蓄積量の上昇にはメリットとデメリットがあり、メリットとしては、木材には炭素が含まれているため、二酸化炭素の減少に役立っていると云う事がある。デメリットとしては、木は年数を重ねる事で二酸化炭素の吸収量が減る事がある。と云う事は、日本は適度な森林伐採を行う事で、適切な森林の新陳代謝を進める必要があると云える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする