7月11日の日経の一面に「企業の配当総額20兆円」と云う記事があった。この20兆円は国民一人当たり20万円に相当する。これには二つの問題がある。一つは従業員の給料を上げないで得た利益であると云う事であり、もう一つは配当の多くが外国に流れている事である。
この記事には、この20兆円の内、約3.5兆円が家計に入るとの事だが、これが意味する事は株式の約2割を保有する日本人の個人投資家には、4兆円ではなく3,5兆円分しか配当を得られていないと云う事である。残りの配当は、国内外の機関投資家や、株の持合いを行っている企業などへの配当となっている。
日本の労働者人口は約7000万人弱だが、計算をし易くする為に人口の約半分の6000万人だとすると、この20兆円は労働者辺りで計算すると約40万円に相当する。仮にこの20兆円の半分が本来従業員に支払われるベキお金だとすると、日本人は平均約20万円の給料をもらい損ねている事になる。
この記事には記載がないが、これにはもう一つの問題が隠れている。それは外国人の保有率は2023年では31.8%との事なのだが、約6.36兆円が海外に流れて行っている事にある。日本人が低賃金で働かされた事で企業が儲けたお金の約3分の1が、海外の投資家に流れている。これがGlobalizationの目的である事を、日本人は知っておく必要がある。因みに、1990年の外国人の保有率は約5%で、そこから大幅に増加している。
1980年代のJapan As Number 1の状況を破壊させる為に、米国は日本の持ち株制度を壊し、そしてGlobalizationと云う名の元に、日本の従業員の賃金を30年以上上げる事をさせなかった。その仕組みの結果、日本の賃金は上がらず、その結果企業が得た利益の多くは海外に向かった。この”詐欺”の様な仕組みを日本人は気づく必要がある。いや、漸く気づき始めた所である。これについての気づきをもっと広め、日本式の資本主義に戻す必要がある。1億総中流と云われた時代に...。そして、株式の持合いは決して間違っていないと...。
この記事には、この20兆円の内、約3.5兆円が家計に入るとの事だが、これが意味する事は株式の約2割を保有する日本人の個人投資家には、4兆円ではなく3,5兆円分しか配当を得られていないと云う事である。残りの配当は、国内外の機関投資家や、株の持合いを行っている企業などへの配当となっている。
日本の労働者人口は約7000万人弱だが、計算をし易くする為に人口の約半分の6000万人だとすると、この20兆円は労働者辺りで計算すると約40万円に相当する。仮にこの20兆円の半分が本来従業員に支払われるベキお金だとすると、日本人は平均約20万円の給料をもらい損ねている事になる。
この記事には記載がないが、これにはもう一つの問題が隠れている。それは外国人の保有率は2023年では31.8%との事なのだが、約6.36兆円が海外に流れて行っている事にある。日本人が低賃金で働かされた事で企業が儲けたお金の約3分の1が、海外の投資家に流れている。これがGlobalizationの目的である事を、日本人は知っておく必要がある。因みに、1990年の外国人の保有率は約5%で、そこから大幅に増加している。
1980年代のJapan As Number 1の状況を破壊させる為に、米国は日本の持ち株制度を壊し、そしてGlobalizationと云う名の元に、日本の従業員の賃金を30年以上上げる事をさせなかった。その仕組みの結果、日本の賃金は上がらず、その結果企業が得た利益の多くは海外に向かった。この”詐欺”の様な仕組みを日本人は気づく必要がある。いや、漸く気づき始めた所である。これについての気づきをもっと広め、日本式の資本主義に戻す必要がある。1億総中流と云われた時代に...。そして、株式の持合いは決して間違っていないと...。