goo blog サービス終了のお知らせ 

近江フィールドワーク

琵琶湖の淡水魚を中心とした、下手の横好き素人ブログ。内容を信ずるなかれ!

県外魚その6「ジュズカケハゼ」 黄色い数珠

2008年12月03日 17時06分47秒 | 日本淡水魚(県外)等
 閲覧有難う御座います。久し振りに県外の日本淡水魚カテゴリー、本日の1匹はジュズカケハゼ。第8回ツアーで北陸にて採取した個体です。感覚管の開孔を数えていませんでしたので、シンジコハゼとの区別はつきません・・・ですから恐らくジュズカケハゼということで。
<データ>
名前:
ジュズカケハゼ
分布:
 北陸地方では確認 
体長:
 50~60mm前後を確認
生息:
 河川の中流~下流域で河床が砂泥質なところ。
特徴:
 漢字で「数珠掛鯊」と書くウキゴリの仲間。体形は少しずんぐりしたウキゴリ型でして、頭部は丸めですね。体色は薄い茶褐色に黄色の横帯が数本入ってます(腹部は白い)。繁殖期は春頃で、トミヨ類とは逆にメスの体色が黒くなるそうです。また雄は他のハゼ類同様、産卵用の巣穴を掘り卵を保護します。近縁種のビリンゴやシンジコハゼと比べて、眼上感覚管や眼上管の開孔が無い方がジュズカケハゼであるそうです(ビリンゴは横帯が無いらしい)。また詳しくは知りませんが、東日本型、富山型、関東流域型の3つの遺伝的集団に分けられているようです。
参考・引用文献
私見:図鑑で見るのと違うな~と思ったら、
   ジュズカケハゼにも種類が色々あるんですねー
採取:
 河床を網で掬う。
飼育:
 飼育経験なし。
動画:

画像:
        
     黄色い帯が鮮やかですね。


よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
解禁? (ゆう)
2008-12-03 20:22:54
お忙しいとのことでしたので、暫くお邪魔してませんでしたが解禁されたようですね!
私としては日々の楽しみが帰ってきた感じで嬉しいです。

ジュズカケハゼ・・・
聞いたことも見たこともないです。
さすがryuさん。
僕にはヌマチチブにしか見えないです(汗)
返信する
黄色いお腹 (懐畔泥鰌)
2008-12-03 21:04:36
なかなか可愛かったので、お持ちか…と言いかけて我慢してました。
ん?
ひょっとして、ryu-oumiさんの水槽にいる?
返信する
ハゼ (iokun-oz)
2008-12-03 21:43:48
ジュズカケハゼは、まだ未採集です。
でもハゼの仲間は、判別に自信がありません。
・・・判別に自信がないのは、ハゼだけじゃありませんが。
返信する
Unknown (ヒロユキちゃん)
2008-12-03 22:20:15
ども、出張中のヒロユキちゃんです。
ジュズカケ君、一度見てみたい!
つーか、見てるけどヨッシーと間違えて返してるだけかもしれませんが、、、


別の記事で、ややこしい事があったみたいですね。
ウチでも似たようなことがありましたが、だいたい書きっぱで消えるようなので、厳しいご意見としてありがたく頂戴するのでよろしいかと。
返信する
今晩は (ガク)
2008-12-03 22:39:12
 前の記事で拝見したときに、実は富山県の未記載種ではないかと思ったのですが、正直富山型は同定の仕方がわからないのでなんとも言えないです。
 関東では流域型のタイプがおり、第一背鰭に黒斑がないことと、顔が短いなどの外見的な特徴があり、生息場所も通常のジュズカケハゼとは違い中流域から上流域にかけてで、砂地や礫底に好むようです。また飼育すると砂にも積極的に潜ることが確認できます。
 関東型の地域個体群はレットデータブックに記載されているみたいですが、現地では比較的よく見られます。(富山タイプは忘れました・・)
ハゼ科しては温和で飼育しやすいですが動物性の餌を与えると痩せにくいようです。
返信する
励み (ryu-oumi)
2008-12-04 01:04:55
>ゆうさん
 >日々の楽しみ
 そう言って頂けることが明日の活力です!
明日(日付が変わったし今日かな?)は兵庫県に研修に行くので、早めに帰社でき更新できました。
ジュズカケは、トミヨに必死であまり詳しく観察できていないのが事実です。惜しいことを・・・
返信する
不覚にも (ryu-oumi)
2008-12-04 01:08:24
>懐畔泥鰌さん
 この日は、トミヨ以外持ち帰る気がなかったので持ち帰っていません。そして、画像も動画も全然撮れていないという始末であります。少し後悔・・・
返信する
判別 (ryu-oumi)
2008-12-04 01:12:44
>iokun-ozさん
 私の判別はかなりアバウト・・・これも実は、前回ガクさんにコメント頂くまでは、ジュズカケかな?程度の認識でした。地元の魚は数を見て何となく分かった気になっていますが、県外はお手上げです。
返信する
相変わらず (ryu-oumi)
2008-12-04 01:17:54
>ヒロユキちゃん
 相変わらずお忙しいようですね・・・
 
>ややこしい事があったみたい
今回はまあ、洗練されたコメントではなかったのと、方向性がよく分からなかったので揉めずによかったです。
あ、そういえば、偶にヒロユキちゃんの所に入れないことがあるんですが、何故だろう?
返信する
レットデータ (ryu-oumi)
2008-12-04 01:22:28
>ガクさん
 >現地では比較的よく見られます
あら、てっきり絶滅寸前くらいの勢いかと思っていましたら・・・こちらで言うハリヨなのかな?いるところにはいっぱいいるが、範囲は狭いとか。
 >富山型は同定の仕方が
私には、富山にいるのがすべて富山型なのか、一部が富山型なのかすら分からないですよ。
返信する

コメントを投稿