goo blog サービス終了のお知らせ 

「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

♩ガガイモの花が~ 咲いたよ~(^^♪

2021-09-09 | いとしき草花たち


家の近くでも、やっとガガイモの花が咲きました。
植栽のてっぺんなので、香りが届かないのが残念。
確か、甘く濃厚な香りがしたと思うけれど・・。




ドラッグストアの紅カナメモチの植栽の、
招かれざるガガイモは一掃されてしまったのですが、
地下茎でつながっているので、
このようにまた生長したのです。



ここのガガイモの種を見たことがありません。
日本神話の小さな神様・ススクナビコナが乗ってきたという
ガガイモの殻の舟を見てみたいのですが・・・

            ☆ガガイモ強し☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔を出したヒガンバナ

2021-09-09 | いとしき草花たち

先日、日本郵便の植栽がお手入れされて、
センニンソウや、アケビ、ナワシロイチゴなどの
野の花たちがすっかり姿を消した植栽の縁沿いに、
今度はマンジュシャゲの花芽が顔を表しました。



upがだいぶ遅くなって、今頃(9/16)では、
もうすっかり咲いていますが・・・

日本のヒガンバナは、種を結ばないと聞いていたけれど、
でも、すぐ近くのkガーデンでは、4メートルほど離れた草地に
一本だけ赤いつぼみを持ったヒガンバナが花茎をのばしていました。
不思議。
やはり、誰かが球根をそこに埋めたの・・??


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センニンソウ

2021-09-06 | いとしき草花たち



日本郵便の植栽のお手入れしている人がおられたので、
思い切って、刈り取っているセンニンソウの根を一本
引き抜いていただけないかとお願いしてみました。

「こんなの植えたら、はびこって大変なことになるよ」
「大丈夫、狭いベランダで、植木鉢で育てるから」

植木職人さんが、サツキの上に覆いかぶさっているセンニンソウや
アケビや、ナワシロイチゴの枝を刈り取っているのです。




土の中に種や根が混ざっていたのでしょうか、
うれしいことに、毎年、ここで
田舎の野に咲く花たちに出合えるのです。

でも、花後の「仙人の髭」までは、至難の業。
キンポウゲ科。




咲き出していたセンニンソウの花も切っていただき、
飾りました。

植木鉢に植えたセンニンソウ、うまく根付くといいな。

  センニンソウ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりの公園は

2021-09-01 | 葛西スケッチブック

子どもたちのいないじゃぶじゃぶ池は~~
カメさん噴水だけが気(水)を吐いています。


「ほかの水遊び場へどうぞ」の貼り紙。
配管が故障ですって。昨日のことです。




水で潤った池底に2頭のアオスジアゲハが吸水していて
ず~っと動きません。


ここ中央公園のジンボルツリーは大きなクスの木。
区の木でもあるクスは、街路樹や公園にも多く、
アオスジアゲハもよく見かけます。
だって、クスの葉はーー
アオスジアゲハの幼虫の食ベ物。


あの黒い影は何??
カラスも、水を求めて降りてきたのでした。


久しぶりに子供たちのいない午後。
小さな君たちの天国だったね!?


             ↓

春にカラスが子育てした巣。
高い高い木の枝にまだ残っていましたよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする