クレマチスの一番花が咲きました。
亜麻も咲き継いでいます。花も葉も茎もみーんなやさしくかわいいとおもう。
一日花だけど、たくさんのつぼみが出番を待っていますね。
年々株が大きなって、円陣を組んでいます。宿根亜麻。
☆ 2015年の亜麻 ☆
クレマチスの一番花が咲きました。
亜麻も咲き継いでいます。花も葉も茎もみーんなやさしくかわいいとおもう。
一日花だけど、たくさんのつぼみが出番を待っていますね。
年々株が大きなって、円陣を組んでいます。宿根亜麻。
☆ 2015年の亜麻 ☆
今日通りがかりのお宅で見た花。つぼみがうっすらと紫色。
かんきつ類であることはわかるのですが、はて、何の花???
ひょっとして、ジャンボレモン(ポンテ・ローザ)の花かもしれない? でもそれほど大きくない木だし・・・
と言うわけで、ジャンボレモンのあるお宅目指して回り道。
花はまだ咲いていず、固いつぼみばかりでした。
あ、でもはるか高いところに1~2個の白い花がありました。遠くてはっきりは見えず、残念。
結局、ネットで調べると・・・ありました!このつぼみの色で簡単に見分けられるとのこと。
柑橘類の花の中で、唯一つぼみの色が薄紫色をしているのは、レモンだそうです。
咲いた花は、白色。特徴的な”つぼみの色”だったのですね。
レモンの花だったのね! これから、花から実への生長を見させていただきましょう。たのしみ。
出来ることなら、せめて青空を贈りたい。
ーーー避難生活をされている方々に。
雨の予報を見て、心が痛む。雨よ風よ、被災地をよけてーー
テレビを見て、安全圏にいる私たちが祈っている無力。
ごめんなさい。
言葉では言い尽くすことなどできない現実を心に刻んで、
私たちに出来ることは何?
いつも、問うている。
今の状況が少しでもいい方向へ向かいますように。
ささやかなことでもいい、
自分にできることから始めよう。
今年は、ハナミズキが、早く咲き始めた。こんな晴れ晴れとした日が誰の上にも早く来ますように。
今まで何十年も通っている道なのに、 はじめて見ました。
三省堂近くの車道際の植栽です。
肉厚の葉、茶色い毛皮に覆われたような細長い紡錘形の固いつぼみ。
小さなゴルフボールほどの白く丸いつぼみが、ほころびかけています。
花びらの縁にはおしゃれなえんじ色の縁取りも見えます。
この花は何かしら??
名前が知りたい。。。でも、ひょっとして、これがFさんから聞いたことのある、カラタネオガタマでは????
と勝手に想像・・・・それならば、きっと甘い香りがあるはず。
しかし、あまり近くまでは寄れなかったので、バナナの香りに似るという匂いは確かめられませんでした。
何となく甘い香りはしたような。。。と言うほどの情けなさ。
少し離れた所の植栽にもこの木があって、計3本の木に出合いました。
家に帰り速攻で調べました。
はたして想像どおりでした! 肉厚の葉に柄はなく、いきなり枝についています。
中国南部が原産なので、唐種(カラタネ)の名がついており、日本にあるオガタマノキ
よりは、低木。モクレン科。
*日本に自生するオガタマノキは、10~15メートルにもなるモクレン科の常緑高木です。
神木として植えられていることも多く、神道の「招霊・おぎたま」からきた名前だそうです。
その日は、御茶ノ水で楽しい集いがあり、その帰り道でした。
何となく花に呼ばれた・・・そんな香りのする出合いでした。