goo blog サービス終了のお知らせ 

「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

わかりました! なぞの枝ぶり

2009-05-24 | 葛西スケッチブック
この前UPした、おもしろい「枝ぶり」の木を見に行ってきました。 
             
  
          現在の枝ぶり~☆”
 
ヒントは「マメ科」です。この葉を見て、ピーンと来ました。萩の葉を大きく
 分厚くした感じです。この画像では、ちょっと説明不足ですね。

             
 アメリカデイゴ。和名はカイコウズとも(「季節の花300」さん)。
 
江戸川球場近くの中央分離帯にもあり、インパクトのある真っ赤な花を咲か
 せているのを見たことがあります。一度見たら忘れられない。
 6月に花が咲き、しばらく置いてまた咲きます。
 
 南アメリカ原産、マメ科。鹿児島県の県木(海紅豆)。アルゼンチン、ウル
  ガイの国花。

  ☆・・・・通りかかりの街路樹のヤマボウシが満開でした。今年は見のがし
   たかと思っていましたが、まだ間に合いそう。急げ☆
                             
                                      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清川 妙先生の講演会*お知らせ <5月30日・湘南>

2009-05-23 | 花笑み日和(清川 妙先生のこと)

           朝日カルチャーセンター・湘南
           清川 妙先生の講演会
があります。
           5月30日(土) 13:30-15:00 
             
<わが心の大伴家持> 清川 妙と読む万葉集
  ~学びつづけるロマンティックな魂 大伴家持への招待~


     
ひたすら自分磨き、自分育てを続け、素晴らしい歌境を持った万葉の名歌人、
家持は、生涯学習の見本のようなひと。
万葉集や枕草子に造詣の深い清川先生が、家持について心熱く語ります。
詳しくはこちらをどうぞ。

                         images 清川 妙の本ほか

   会場〒251-0052 藤沢市藤沢438-1 藤沢ルミネプラザ9階
                    tel: 0466-24-2255

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  お知らせ <恒例:七夕講演会>  

 清川妙先生の講演会次回は、7月18日(土)。朝日カルチャー・湘南です。
 
新刊『おてんば八十八歳。喜び上手の生きかたノート』をめぐっての楽しいお話が
 うかがえるそうです。(*大伴家持・後半とは別企画です。)
        近くなりましたら、また詳しい情報をアップいたします。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の花

2009-05-22 | いとしき草花たち

クスノキの花が満開です。クスは江戸川区の木なので、街路樹、駅のロータリー、公園と、至る所にあります。が、高い木の花は、なかなかしっかりと見ることが出来ませんが、いざ近くの中央公園へ。
 
    ふむふむここで、アオスジアゲハの幼虫も育っているのですね。
    ところで、高い木ゆえ、毎年見のがしているこの公園のユリノキ
    の花を、今年はついに見ることが出来ました。
 
     あまりハッキリしませんが、黄色っぽいチューリップ型の花 
     です。
     ☆ユリノキを知りそめし頃の記事が・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道でみっけ!

2009-05-19 | 葛西スケッチブック

                     
   ↑ ナワシロイチゴのとんがったつぼみ。
 御菓子のよう。葉の裏もつぼみと同様に白いです。
 去年見つけた時には、「こんな劣悪環境の中では、実はおろか、
 花さえ咲かせる事は出来ないだろう」と思っていました。
 ♪ でも、かわいいつぼみが!
  ピンクの花が咲いて、実が生るまで見守り
  たいと思います。花はこちら
                               (「野辺のにぎわい」さんより。)

 右上の白い花は、新川遊歩道で出会ったヒオウギに似た花。
 色違いもあるのでしょうか?
                        
 葛西橋通りのフウの根もとの ヒルガオ。ヤエムグラもチラと見えますね。
 


                                
   ♪~真っ赤なケシが笑ってる~♪  新川遊歩道で、新顔さん発見!
 もっぱら朱色のナガミノヒナゲシに席巻されている道ばたや野原ですが、来年あ
 たり、この遊歩道に、きっと、赤い可憐なケシの世界が現れることでしょう。
 ケシの子孫繁栄への仕事はじつに驚異的。
 ナガミノヒナゲシで実証済みというものです。

                                     

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アブラハム ダービー  GOAL!?

2009-05-18 | いとしき草花たち

今さら、ゴール!でもないのですが。とうに咲いていたのに、UPが、遅れました。
 
             
えもいわれぬ香り。ディープカップ咲きで、枝のわりに花は大きく、その重さで枝垂れるので、支柱で支えています。

                    
 デビット・オースチン作出のイングリッシュローズ。
アプリコット、淡ピンク、白と混じったような花色と、その香りには魅せられどおし。
その上、病害にも強く花つきもいいのですよ。「何だか、私向き」なんていったら、薔薇に失礼??
   
☆競馬みたいなタイトルをつけて、ごめんなさい。

花の名は、レースとは関係なく、イギリスの鉄鋼実業家の名前からとったものだそうです。


☆素敵なブログを発見しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする