goo blog サービス終了のお知らせ 

「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

アオスジアゲハの吸蜜

2007-05-28 | いとしき草花たち

   センテッドゼラニウムの蚊連草(かれんそう)の蜜を吸うアオスジアゲハです。
蚊連草の葉は、蚊の嫌う香りがすると言われていますが、花の蜜は、蝶にとってよほどおいしかったのでしょう。ついては離れ、ついては離れしながら、長いことご滞在でした。
でも、しょっちゅう羽を開閉していますので、 ボケ写 真です。 
                 
 
                       
普段はよくクスノキの木の近くを飛んでいます。そのわけは、アオスジアゲハの幼虫は、クスノキの葉を食べます(食草)から。
区の木が、クスノキなので、駅前広場、公園、街路樹にと、至る所にクスノキが植えられています。アオスジアゲハにとっては、好待遇というところでしょうか。

美しい画像は、「福岡市蝶類図鑑」さんから



 

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 栴檀は双葉より?!  ☆ ~... | トップ | あった! サクラの実 »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
アオスジアゲハは、 (Unknown)
2007-05-28 20:55:37
東京に居たころはよく見たのですが、
こちらには、いない蝶です。
この青色の自然な色は素敵ですね。

本当に嬉しそうですね。
返信する
Unknown (オコジョ)
2007-05-28 20:56:32
またやってしまいました。
上のコメントはオコジョです。
返信する
コメントをありがとうございます (ルピナス)
2007-05-30 10:58:30
アオスジアゲハは、こちらへ来て、しかも?十年もたってから、初めて気がつきました。区画整理で、街路樹にクスを植えたからでしょうか。

でも、最近は、近くのマンションの公園などは、防犯上の理由からか、大きな樹木をいとも簡単にばっさり伐ってしまうので、がっかりします。
樹木にとっては、害虫なのでしょうが、ごくまれに、ゴマダラカミキリなどがいると、こんな貧しい自然の中でよくぞ!と思い、「がんばれ」と声援を送りたくなります。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

いとしき草花たち」カテゴリの最新記事