「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

満開の桜の下には~~?

2013-03-25 | 葛西スケッチブック




な~んて思わせぶりですが・・・・・・・・・やっぱりこれがありました。



 花のまま落ちている桜。スズメが食いちぎって蜜を食べた後です。

 最初はヒヨドリの仕業かと思っていましたが、ヒヨドリは細く長ーい舌で蜜を吸うこ
とができるので、冤罪でした。スズメは嘴が太く舌も短いので、ヒヨちゃんたちの
ように吸うことができません。そこで、萼の所から食いちぎり蜜を食べるというわ
けです。スズメの誰かが発見したやり方が広まったらしいとのこと。
近年は、当たり前のように見かけます。
彼らが発見した春の特上スィーツなのでしょう。
ミステリーでもなんでもなかったですね!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なんとなくいっしょ | トップ | 雨のさくら公園 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
不思議だなぁ~、って思っていたんです.. (きょんきょん)
2013-03-28 02:29:07
てっきり今年の天候異変のせいとばかり、雀さんの仕業でしたかぁ、長く生きてみるのも悪くないですね~、おままごとのお店屋さんがさっきまでお商売をしていたように6ヶ7ヶと上を向いた花がまとまって桜の木の下に置いてありましたので(初めて目にした光景でした)夏日の次の日に真冬...てっきり、そのせいかとばかり思っていました。
鳩やヒヨドリや毎日あちこちでギャオギャオと野太く騒ぎ始めたカラスは目にしていましたが..雀は..里山あたりにしかいないものとばかり思い込んでしまっていて(むか~し昔
、小学校の帰りの道草タイムに田んぼの畦道を走り回る度にブワァ~と何十羽もの雀が固まって飛び立ってはまた舞い降りて、子ども達に邪魔をされつつ必死の落ち穂拾い、のイメージしかなくて..)まさか、雀さん達がそんな小技をお使いとは、おそれいりましたっ!
風にハラハラと舞い降りる花びらを目にしたことは何度もありますが、花一輪が次々と空から降る様を見てみたいものです、雀さんとルピナスさんに素敵な春をいただきました!
明日の朝、お店屋さんごっことばかり思っていた、あの場所へ、そお~っとお邪魔してみましょう...桜の落下傘部隊が見られるかも..!
春の落下傘 (ルピナス)
2013-03-29 01:22:30
きょんきょんさん、コメントありがとうございます。
街中でもスズメは健在で、米屋さんの前とか、公園にもたくさんきています。
街路樹もスズメのお宿になっている木は、夕方ともなるとものすごく賑やかですよ。

桜の花がふわり~くるくると落ちてくるのはきれいな景色ではありますね。
ヒヨドリの舌は本当に細くて長~いです。前に家に来ていたヒヨドリのを実際に見たことがあります。

コメントを投稿

葛西スケッチブック」カテゴリの最新記事