goo blog サービス終了のお知らせ 

俺のランニング生活

大学で長距離走をやっていました。練習日誌や普段思っていること、自分の陸上競技論を書きます!

いよいよ今日から

2006-08-07 22:01:25 | 日誌(練習日誌)
いよいよ今日から駅伝部の合宿です。

場所は北海道の紋別ですが、期待に反して暑いです
(;^_^A

まぁ埼玉よりは涼しいのでしょうけど・・・・・



それに紋別市というところはオホーツク海に面している海辺の街で、走るコースはとにかくアップダウンが激しいです。

この環境でこれから2週間、ハードな練習するわけですが とにかく必死で速い人に食らい付きたいと思います。






宿舎での部屋はACのメンバー5人と拓殖大学から来たメンバー5人の合わせて10人。他大学の人とも交流してさまざまなことを学びたいです。

今日の練習は70分JOGでしたが、明日から本格的に練習が始まります。


では、明日に備えてさっさと今日は寝ます。

おやすみなさい

悪夢

2006-08-05 10:47:05 | 日誌(練習日誌)
今回帰省する際に運転免許証をアパートに忘れてきてしまったのが痛かったです。
今年の4月に免許取得して以来、数少ない車を運転する機会を逃してしまいました。

今度帰省するのは正月になるだろうから、車の運転できるのは1月かな?








ん?








まてよ・・・・・・







1月といったら、雪道じゃん!


今の道でさえ自信ないのに・・・・・あ~怖ぃ~


実は俺は不器用で教習のときはS字カーブとクランクが出来なくて、規定時間より9時間オーバーして免許取りました。










それで、昨日は練習後に疲れて昼寝したときにこんな夢見ました。









夢の中では、ちゃんと運転免許証を持って帰省していました。

久しぶりに車を運転しようとドライブへ。

そして何か知りませんが、坂道で車を止め、車から降りようとしました。

そのときサイドブレーキをかけわすれ、車から降りた瞬間・・・・・









車が動きだし、後ろの方に停まっていた車に激突!!








しかもその車は1千万円くらいする超高級車で、法外な修理代を請求され、ついには合宿にいけなくなるという悪夢でした。



夢から覚めたあとの気分はなんとも言えませんね。

夢でよかった~
(;^_^A

というあの安心感。

 

今回見た夢は夢の中で夢であってくれ~と必死に思いましたもん!


夢が叶ってよかった(^^)v

思い出の陸マガ

2006-08-03 20:54:52 | 日誌(練習日誌)


今日はあることにハマりました。

それは実家にあった過去の陸上競技マガジンを読み返すことです。

それは今日だけでなく帰省したときには毎回のことですが・・・・・・・・



自分が初めて陸マガを買ったのは小学6年生のときです。

っていうか正確には買ってもらったのですが・・・・・・・・




小学6年生の12月に親からクリスマスプレゼントだとかいわれてもらった、98年1月号が自分の陸マガとの出会いです。



98年1月号と言えば、ジョイス・チュグワネ選手が福岡国際マラソンで2時間07分28秒、早田選手が2時間08分07秒の好記録を出した時でした。

あと97年の世界の陸上界の総括のということで、テルガトの1万で26分30秒切り、コメンとゲブルセラシエの世界記録更新合戦のことなどが話題でした。

今読み返すと8年前と今ではだいぶ記録が進歩したなぁと思います。




それと過去の陸マガを読んでいて面白いのが、





あっ あの人が●分●秒で走ってる!!




とか、たま~に知ってる人の名前がでてくることです。






陸マガは捨てずにとっておくと後で読み返した時にいろいろな発見があっておもしろいなぁと思います。

これからもどんどん陸マガが増えていくと思いますが、自分はいったいいつまで陸マガを買い続けるのでしょうか?









見当もつきません・・・・・・・・・・・・









自分が陸マガを買うのをやめるのは、陸上が嫌いになった時か、月陸派になる時かな?・・・・・・・





最近、月陸の方がいいと思うことが度々あります。

月陸は
・写真がいい
・学生長距離界の話題が豊富
・陸上競技の科学的な記事がおもしろい
・陸マガは世界記録がでても写真もなく、小さく文章でしか載ってない場合があるのに対し、月陸はしっかり写真付で紹介している

ただし
・雑誌のサイズ陸マガに比べ、本棚に納めにくい
・記録は陸マガの方が見やすい
・陸マガは日本陸連機関誌

ということもあります。

まぁ ずっと買い続けてるのは陸マガなんで、やめられないこともあっていつも陸マガの方買いますけど・・・・・・・







そのうち月陸派になる日が来るのかな?


言葉の壁

2006-08-02 22:51:00 | 日誌(練習日誌)
今日は来年度の教育実習の挨拶に行くため山形に帰省しました。

久しぶりの母校にスーツ姿で訪れると、懐かしの先生方とお会いしました。
スーツなんか着ていると身が引き締まる思いで、当たり前ですが話す言葉も敬語を使わずにはいられなくなります。


でも、自分は敬語が苦手なんですよね。 今日も先生と話していると、おかしな敬語使っちゃったり、カミまくってしまったりで、もう頭の中が混乱状態・・・・・







そういえば言葉のことで思い出したのですが、今日帰りの電車の中で、久しぶりに地元の女子高生の会話を聞きました。

それを聞いていると・・・・・








あれ?








なまってない・・・・・








埼玉や東京の人の話方とさほど変わりないのです。








しかし、よく聞くと

会話のところどころに


「んだ」 *そうだ

とか

標準語と方言がまじった話方をしてました。


それを聞くと






無理しなくていいのに・・・・


って、 そういう自分が無理してるか。





無理しねでいいなさ・・・・・


とつい思ってしまいました。

自分達から言わせれば、標準語は「きれいな言葉」です。東北の自分達は東京の方でなまった方言を使うのを恥ずかしがり、標準語に直そうとします。
そういう意味で特に女の子は標準語にあこがれをもつのかもしれません。

自分も埼玉に来たばかりの頃は、方言を使うのが恥ずかしくて、標準語に慣れるまでは無口になってしまいました。

関西の人は関東に出てきても関西弁を使うのに、東北の人は標準語に直そうとする傾向が強いのはなぜでしょうか?




東北の人はもっと東北の方言に自信をもつべきかもしれません。

☆弟★来訪☆

2006-08-01 21:28:34 | 日誌(練習日誌)
今日の午前中は一人でインターバルトレーニング!
内容は日高のひたすら続く直線のロードを使った2Km×3(R3分)。 タイムは、 

6'10 6'21 6'01

でした。
ちょっと二本目に休んでしまいましたね。
やっぱり一人でやるのはきついですね。同好会をやめ、今はどこにも属さない身ということで、仲間と練習できることのありがたみを感じます。

今日は練習もきつかったですが、練習後に日高からJOGで戻ってくるのが一番きつかったです。炎天下の下での練習で体の水分がなくなって給水がほしいのに、大学までの7キロ、水が飲めなくて頭がクラクラしてきました。練習後、目の前にあった日高のベイシアの31で給水がわりにアイスクリームを食べてこられたらどれほど幸せだったでしょうか?(後でS原が言ってたように)














でも、ますます喉乾くか








まっ そういうことで午前中は終わりました。


午後からは東京にオープンキャンパスに来ていた弟が俺のアパートに泊まるということで、池袋まで迎えにいきました。


弟は兄弟でも全然、自分と似てないです。
俺は陸上の長距離で弟は柔道。
筋肉のつき方が違います。








けんかしたら柔道の力には間違いなく勝てません








逃げるしかありません。








陸上で鍛えた足で





今日の練習
朝練習 JOG60分
午前練習 2Km×3(R3分) 6'10 6'21 6'01

明日から夏休み

2006-07-31 18:26:37 | 日誌(練習日誌)
あ~ やっとテスト終わったよ~!!\(~o~)/









正直この一週間はいろいろなことがありすぎてほとんど勉強した気がしません。(;-_-+
でもいつものように、短期集中で、テスト前夜とその日の朝にメッチャ早起きして朝練の前に勉強してなんとか乗り切りました。





いつも思うのですが、この土壇場で発揮する底力をもっと早く出せたらいいのになということです。

よく小学生が夏休みの宿題を夏休み最終日になってまとめてやったりしますが、この力を夏休み初日に発揮できたら、その後どんなにいい夏休みをすごせることか・・・・・

しかし土壇場にならないとその気がおきないものですよね。


わかっているけど出来ない事。これが出来るようになると時間を有意義に使えるようになるのではないでしょうか?









さて明日から夏休み☆
今年の夏休みは今までで、いっっっっっちばん重要な夏休みとなることでしょう。

合宿まであと一週間。今自分が何をすべきかしっかり考え、万全の体調で望みたいと思います。


今日の練習
朝練習 JOG60分
午後練習 ファルトレク70分(ATペース15分)

城西大学アスリートクラブ

2006-07-29 22:54:31 | 日誌(練習日誌)
今日は最初で最後の城西大学AC記録会。

そして私は今日で城西大学ACを卒業です。

今日でみんなそろうのは最後ということで白熱した記録会になりました。
1マイルから始まり、1500m、3000m、5000m、800m、そして締めは200m+12×400mリレー。アスリートクラブが束になって5000mの世界記録に挑もうというものです。

私は800mを走りました。記録は









2分06秒3









ショボ~








一応自己ベストですが、去年1000mで2分39秒で走った時の通過で2分06秒で走っているので、あれ~?って感じです。
最後にやったリレーでは私はアンカーを務めました。5000mトータルの記録は驚異(?)の11分台!

11分57秒でベケレに約40秒の差を付ける記録でした。







競技が終了後ミーティングを行いました。

そこで明らかになったのはアスリートクラブは今年度いっぱいは存続できるということです。よって駅伝部の合宿にいかない人達は今まで通り3月までは活動できることになりました。その期間にそれから先をどうするか各個人で考えてもらうということになりました。


最後に駅伝部入部に挑戦する人達がひとりひとり抱負を語りました。
そこではやはり感極まるものがあって、みんな思わず涙をこぼしていました。

私もこういうのには弱いですね~














みんなと別れて今ひとりで部屋にいると虚しさを感じます。何かもうあの明るくてにぎやかなあの場には行くことがないのだと思うと・・・・・



しかし、いつまでもそんな感傷にひたってはいられません。


これから駅伝部という新しい環境で走れるチャンスを頂いたわけで、気持ちを切り替えて合宿にそなえなければならないのです。
この一週間は万全の体調にすることに気を使いたいと思います。




















アスリートクラブのみんな、お世話になりました。ありがとうございました。







そして、駅伝部に入れなかった自分達の為に、アスリートクラブを指導してくださった監督、ありがとうございました。

告白

2006-07-28 00:34:11 | 日誌(練習日誌)


6月上旬から私が部長を務めるアスリートクラブに起きていた問題のことで今日決着がつきました。











アスリートクラブは解散します。




















そして私は駅伝部入部へのチャンスを頂きました。






















~6月上旬~


私は後輩から監督が自分に用があるという旨を聞き、練習が始まる前に監督の部屋を訪ねました。そこで聞いた驚きの内容・・・・


アスリートクラブが駅伝部と合併!?


大学の側で我アスリートクラブをなくして駅伝部のみで長距離を一本化したいとの意向でした。そこで我クラブの監督と駅伝部のゼネラルマネージャーの会談を行ったとのことでした。

なぜアスリートクラブが無くならなければならないのか私にはよくわかりませんでした。
私の大学は駅伝を大々的に宣伝につかっています。それに影響され毎年、箱根駅伝を夢見て入学してくる人がいます。しかし力のない人は駅伝部に入れないという現実が待っています。
その人達と走ることの好きな人達が集まってできたのがアスリートクラブです。そのアスリートクラブが●●大学ACという名前を背負って試合に出ることが、他から見た時に 同好会の存在=駅伝部に入れない ということになり入学者が減るのを懸念してのことなのでしょうか?
また、誰でもやる意志をもっている人は駅伝部が受け入れる体制にしようとしているのでしょうか?


私はこの大学には駅伝部で走りたいがために入学しました。しかし私の高校時代の5000mのベストは15分56秒。当然駅伝部には入れない状態でした。14分台を出したら駅伝部に入れてもらえるという駅伝部の監督の言葉を糧に、今日までアスリートクラブで努力してきました。
そんな私にとってこの話は駅伝部に入れる願ってもないチャンスでした。

しかし、私にとってはいい話かもしれませんが、アスリートクラブはみんなが駅伝部を目指してやっているわけではありません。陸上競技を楽しんでやっている人、箱根駅伝が目標でない人もいます。当然、長距離は箱根駅伝が全てではないのでいろいろなやり方があっていいはずです。もしこの話が現実になってアスリートクラブがなくなった場合、陸上競技を楽しんでやっている人の活動の権利を奪いかねません。

この話は当時まだ確定したものでなかったので、先に述べたような理由から、部の中で混乱が起きる可能性があるということで、部員には秘密にしておくようにと監督から指示を受けました。











~6月下旬~

私はスポーツ科学の授業の時間に駅伝部の監督とこのことについて話し会いをしました。
私はこの授業が4月から始まって以来、自分の駅伝部への思いを少しずつ駅伝部の監督に伝えていました。それなので駅伝部と監督はそれを知っており、その話の中で、合併の件はまだどうなるか分からないが、私が本気でやりたいのなら受け入れてくれると言ってくださいました。ただその時はアスリートクラブの部長をやっていることもあり、急にはその返事をだすことが出来ませんでした。





その後私は駅伝部の監督に入部をお願いしに行こうかずっと悩みました。私は駅伝部に行きたいと言ってはいるが、その覚悟が本当にできているのか?アスリートクラブの部長を途中でやめて駅伝部に行っていいものか?
合併の話がある中でその流れにのるべきではないのか?様々な不安がありました。













~7月中旬~

そんな中アスリートクラブの一部の友達の一緒に食事をする機会がありました。それまで合併の話は秘密にしておいたのですが、その時に全てをそこにいた人達に話をしてしまいました。いっしょに私の悩みをそこでみんなに打ち明けたのですが、みんなは

「そこまで駅伝部の監督が言ってくださっているのだから、すぐにでもお願いに行くべきだ」

「アスリートクラブのことは気にしなくていい」

と言ってくれました。

この時私は友達みんなに感謝したいと思った同時に駅伝部の監督に入部のお願いに行くことを決意しました。








その後、私はアスリートクラブの監督に了解を得て、駅伝部の監督に入部のお願いに行きました。

駅伝部の監督は前向きにそれをとらえてくださり、近日中にその結論をだすとの返答をいただきました。





その結論を私は待っていたのですが、それが出る前の昨日、合併の話が急展開してそれがほぼ決定することになってしまいました。



そこで私が駅伝部の監督に指示されたのは、アスリートクラブの中の駅伝部入部希望者は8月7日から2週間の合宿に参加し、その練習の出来具合で入部を認めるという手順をとるので、至急その旨を部員に連絡して次の日にミーティングを開いてほしいということでした。

まだ合併の話を何も知らないという人も大勢いるなかで、何と説明しようか本当に戸惑いました。しかも合宿費が10万円かかるということで駅伝部に入部したくてもお金を用意できない場合はどうすればよいのかという不安がありました。


昨夜は今日のミーティングの為に部員一人ひとりに私が先輩と協力し電話をして事情を説明し、召集をかけました。





そして今日のミーティングが行われました。その中で駅伝部の監督は部員ひとりひとりの意思を聞いてくださいました。その結果部員約20人中自分を含む5人が駅伝部入部に挑戦し、1人がもう少し考える猶予をいただくということになりました。







このような経緯で私は駅伝部へ入部するチャンスをいただきました。チャンスを頂けたのは本当にうれしいのですが、今まで一緒に練習してきた仲間との別れ、アスリートクラブが無くなってしまうことを思うと寂しい気もします。


アスリートクラブが誕生して2年3ヶ月。短いようでしたが、この同好会でひたすら駅伝部目指して努力した経験は一生の財産となるはずです。



これから私は最後の自分の可能性にかけて残り1年半の大学生活を送ろうと思っています。

ベケレの1500m

2006-07-26 12:35:53 | 日誌(練習日誌)


昨日のストックホルムで行われたDNガランでケネニサ・ベケレがついに1500mに進出しました。しかもこの間5000mでラスト勝負に負けた1500m専門だったアイザック・ソンゴクにも勝利して、堂々の優勝でデビュー戦を飾りました。

覚えているでしょうか?
以前このブログの陸上競技論で私が予想したベケレのタイムは3分32秒でした。1秒のズレがありますが、ほぼ予想通りです。
*詳しくは陸上競技論:「1000mと1500mの記録」「5000mと1500mの記録の関係」をご覧ください。


DNガラン
男子1500m結果

1 k・ベケレ ETH
 3:33.08
2 I・ソンゴク KEN
 3:33.25
3 A・カウチ MAR
 3:33.36
4 T・ブーケンサ ALG
3:34.13
5 K・ブーラファネ ALG
3:34.25
6 k・キプルト KEN
3:35.23
7 k・イグイダーMAR
3:35.29
8 S・シモトゥー KEN
3:35.35
9 S・アーメド USA
3:35.94
10Y・ベンスギル MAR
3:35.97
11k・サリバン CAN
3:35.41
12N・ブランネン CAN
3:36.43


歴代で5000mが12分30秒台の選手はベケレ以外に2人います。
一人はハイレ・ゲブルセラシエ。ゲブルセラシエの1500mの記録は3分31秒。
もう一人は現3000m世界記録保持者のダニエル・コメン。コメンの1500mの記録は3分29秒。

ベケレももっと1500mで記録を伸ばしていけるでしょう。

乳酸MAX

2006-07-25 23:09:13 | 日誌(練習日誌)

今週の土曜日はチーム内で記録会を行う予定です。

自分は普段はあまり走らない800mをやってみようと思ってます。

800mと言えば中学校から高校1年の時までのよく走っていた種目ですが、今となっては5000m以上の距離でしか試合にでることはありません。

自分の自己ベストは公認記録で高校1年生の時に出した2'08"46。非公認の記録であれば去年1000mを2'39"3で走った時の通過で2'06"9です。

何とか記録会では2'03"~2'04"くらいでは走ってみたいものです。


しかし最近400mを60秒切るようなスピードは出したことがありません。






といことで今日は400m+300m+200mを結構速いペースで走るような練習をしてみました。400mの設定タイムは58秒。4人で一緒に練習しましたが、自分は最初飛び出してみました。



400m58秒ってどんな感じだっけ?



と思いながらも、遅くなってはまずいのでとりあえず飛ばしてみました。



そうしたら200mの通過が26秒後半。


300mをすぎたあたりで・・・・・・・・












キタ~!!















あの身体がシビレてくる感覚。



残り100mは足がとまって


57秒1でした。




~3分後~



300mを走りました。

そうしたら150mで身体がタコのように踊りだしました。最後はもうJOGになり49秒6もかかりました。

本当に久しぶりです。5000mでは味わえない独特のシビレて来る感じ。

もう気持ちとかではどうしようもないものがあります。




自分の400mのベストは高校の時練習でだした56秒。

これではベケレが10000mで9600m走ったあとのラスト1周にも勝てません。


長距離をやっているとはいえ、まだまだ自分にはスピードが足りません。



せめてベケレのラスト一周だけには勝てるようになりたいものです。


今日の練習
朝練習 JOG60分
午後練習 400m(R3'00)300m(R3'00)200m(R10'00)200m×2(200mJOG)
57"14 49"66 29"43 30"05 28"70