黒沢永紀オフィシャルブログ(旧・廃墟徒然草)

産業遺産と建築、廃墟、時空旅行、都市のほころびや不思議な景観、ノスタルジックな街角など、歴史的“感考”地を読み解く

沖縄 #01:名護市庁舎

2010-06-06 02:38:56 | 建築
久しぶりに沖縄へ行ってみた。
といって、ももう20年ぶりくらいだろうか。
もう梅雨に入っていたせいか、
天気もそれほどよくなかったので、
海以外のものを見て回ることにした。

まずは名護市庁舎。



市庁舎というにはあまりにも市庁舎らしからぬ建物は、
国道を走っていても、遠くからその存在がわかる、
見てるだけでも楽しくなる建物。





1981年に象設計集団によって建設された建物は、
沖縄という土地柄をふんだんに反映した、
不思議な市庁舎だった。





なんと言っても海側壁面の一面に配置されたシーサーは圧巻。
各々が全部違う形でしかも全て味のあるシーサー。






真横から見ると、一段と凄いです。








顔も体も、みんな個性的です。








このシーサーなんかは花が咲いちゃってますが、
30年の年月のせいか、だいぶくたびれてもいますね。






建物の内部も不思議な造り。
雁行状に作られたテラスの屋根は細かく抜けていて、
おそらく強烈な沖縄の日差しを、
和らげる効果があるんじゃないでしょうか。




テラスを上から見ると、
近くは確かに特殊な抜け構造をしているのがわかりますが、
遠くを見ると、
赤瓦と白い漆喰で作られる沖縄独特の屋根のように見えます。




ところどころ天井一面コンクリートのところもありますが、
画像の様に、色々な色ガラスが埋め込まれ、
細かいところまで遊び心が感じられます。

鉄筋コンクリートの建物ながら、
沖縄の風土や文化をふんだんに取り入れた名護市庁舎。
沖縄という特殊な土地の、強烈な主張を感じます。

◆ シリーズ 沖縄 ◆
> NEXT  >TOP  > INDEX



最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
珍しい庁舎ですね (pulin)
2010-06-06 06:19:58
1981年建設と言うと時代的にはちょっと早いかもしれませんが
バブル建築の匂いがしますね
返信する
▼pulinさんへ (KLO @ 廃墟徒然草)
2010-06-07 06:26:33
バブル建築の匂い、というのは、
アミューズメント的な雰囲気に造られた外観かと思いましたが、
いかがでしょうか。
ただ、バブル時代の建築には、
虚構の世界を表現した建物が多いので、
そういった意味では、
この建物はまったく別物の様な気もいたします。
返信する

post a comment